見出し画像

どうしたら着物 のクラウドファウンディングができるだろう? 四(4)

おはようございます

着物推しの紅です。


徹夜続きだった数日間はどうも竜宮城のような異次元に行っていたような・・・

冷蔵庫の中でキュウリが4本も腐っていました。(反省)💦


〈 コンステレーション と シンクロニティ の巻 〉

コンは共に ステラは星

(気配を読む)(付置)(星座)(共時性)(意味がわかる)

今朝はユング派の心理臨床家、河合隼雄氏の最終講義を聞きながら書いている。

養老さんと共通の話。(覚え書き)

(因果関係で考える)(メサイア)(現象に自分も含まれる)


久しぶりに取り出したシナリオの教科書もたどたどしく読んでいる。

本を読む習慣がなくなってしまったので進みが遅い。


道は遠い


YouTubeで見つけたシナリオの書き方の動画は質がイマイチで参考にならない。

たまたま、ドラマの新しいクルーが始まる時期なのでネット配信で何本か見てみた。

シナリオを学んだときに

「新ドラマの第1話は必ず見るように」

と教えられた。


ドラマの1話目が面白くなければ続きは見てもらえない。

製作者はドラマの1話目に全力を投入する。


つまり

1話目を見ればおおよそのことがわかる。

もちろん

ジワジワと面白くなる番組もある。


テーマは4回目になった。

一つの回答として

・シナリオを学ぶ

そして

・ストーリーをわかりやすく伝えるツールとしてシナリオの書き方を使う


というところまでたどり着いた。


次は

・何を伝えたい?

と自分に戻る。


若い時だったらこのまま突っ走る。

突っ走る間に、鎧が外れ

余分なものを削ぎ落とされテーマが現れる。

そういう力技が使えた。


だけど

今は立ち止まる。

人生の残り時間が少ないから

残るパワーは有効に使いたい。


面倒な時間かもしれないけれど

自分を振り返らなきゃいけないと腹を括る。

・生きている間にしたいこと

全人的に人と関わる。(河合隼雄氏の言葉)

そう、ただ面白く人に伝わるストーリーではダメ。

紅のストーリーでなければ。


昨日は和裁のサークルの日で浴衣の縫い方をお教えした。

とても難しい積み重ねの技術と作業

「紅が死んだら、このノート無駄になるんだな」

20年近く書きためた、和裁のノート。

これをどうしよう。


一昨日のガレージセールの炊き出しには

バンドを組んでいるという可愛らしい4人の大学生が寄ってくれて

おにぎりと山の芋のお団子入りの味噌汁を食べておしゃべりしてってくれた。

ゆくゆく紅を紅白に連れて行ってくれるそうだ。(⌒▽⌒)

「ヨボヨボにならないうちにお願いね〜」


このような

ひとつひとつの出来事がつながって

コンステレーション が現れてくるんだな。

紅はどう読むか?


紅が描く曼荼羅はどんなものなんだろう?

そのデッサンが今なすべきこと。


このコロナが発生して仕事が蒸発してから生活費を稼ぐということが

第一義だと思っていた。

いや

もしかしたら

もっともっと前から

資本主義に毒されて。


お金を稼ぐことに費やす時間

自分として生きる時間

人質にするのはどうなんだろう?


今はちょっと怯むかな。


今日の写真も

神戸の北野異人館での一枚。  紅








いいなと思ったら応援しよう!

紅
よろしければサポートお願いします。m(_ _)m 着物のテーマパークを作るのが夢です。 令和の女性たちにも(もちろん男性も)ふだん着物を楽しんでもらえたらいいなと思って活動しています。 紅