
閑話休題 起業相談 を受けて思うこと
おはようございます
着物推しの紅です。
今日はなんだかひんやりしています。
〈 再度、事業計画書を の巻 〉
#反省
今さらだけど
最近、アイメイクを始めた。
気温が上がって汗ばむと
目の下が黒く染まってしまうことに気づいた。
夏場は控え目にしようっと。
#経営相談
昨年から立ち上げ中の事業
なかなか広報が進まず、打つ手が見えないので
相談を受けた。
結局
再度事業計画書を作成することになった。
事業計画書は
何度も何度も書き直すといいらしい。
#コンサルタント
昔
起業セミナーで知り合った方にコンサルをお願いしたことがあったが
今思うと全くなっていなかった。
勉強中の方だったので仕方ない。
小手先のワークをたくさんするように指導されたような記憶がある。
結果は惨敗💦
今振り返ってみると、効果のない指導だということが見えてきた。
紅は成長しているし、小手先ワークも無駄ではなかったんだろう。
実は
昨日の相談で小手先感を再び感じてしまった。
相談に乗る側の専門家らしき人はプレーヤーではない。
WordPressによるホームページの作成、コンテンツ営業、SNS利用での広報は
もう古いと思うんだけど力強く勧められた。
きっと相談が多くって疲れていたんだと思う。
柔軟な発想は、疲れていると湧きにくい。
時代はコンテンツ営業からキャラ営業に変わっているんだけどなぁ〜
ってもう少しシステマティックでもよいんじゃあないかな。
なんだか
場当たり的な感じがして。
セオリーはあるだろうが。
正当な起業の手引きがないから
マルチまがいに手を出してしまう人たちが多いのかもしれない。
マルチまがいは手厚くご指導してくれる。
それは自分の利益にもなるから。
いずれは紅も
経営指導の事業にも乗り出すか。
それには実績をあげないと。
#実績を上げるために
何をするのか?
それが大事なんだよね。
それが聞きたいのに。
それが聞きたくて相談しているのに。
ブランディングには取り組み中。
これはもちろん紅自身がするしかない。
その部分をショートカットするために聞きたいわけじゃあない。
それを
質問すると
防衛体制に入ってしまった。
攻め方の勉強も必要だ。
色々と
うっかりと
思いがけず
教えたくないことまで
教えてしまうかもしれない。
この技を身につけることが
実績作りにもつながるんだろう。
今日の写真は神戸の北野異人館
今はちょっと
懐かしい。 紅
いいなと思ったら応援しよう!
