![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68783887/rectangle_large_type_2_caabac47edc25f2fced44de47f7503c7.jpg?width=1200)
紅の きもの ぐらし 第五週 令3/12/30
◯このシリーズを書き始めるワケ
紅は布を断つときに 余り裂が 出るのがキライ。
着物は解けば また 元の反物に戻るエコな衣服。
1000年近く 日本人は おんなじ形の着物を着てきた。
ここ40年ほど・・・そう
平成令和で 急速に廃れてしまった。
令和3年の現在でも
ネットや動画に着物の情報は 氾濫しているようだけど
「何か違う」
ってずっと思っていた。
日々の 記録をしておこうと 思った。
毎日書くネタはないので
週一くらいのペースで。
こんな 着物の暮らし方もあるんだということを
あなたにも 知ってほしいなって。
着物着たのは 3回
うち1回はこれから。
・唐草模様とダイヤ型、たてわくが配置された黒白と朱の小紋
・紬地に小柄な模様を染めた 古典的な着物
帯は半巾
さて
今日は何を着ようかな?
母の大島か 青い紬か 黒バラか
着物が素敵なのは 古びない
紅よりも 寿命が長いから。
できるだけ着物を着ていく。
せっかく
着物を体験してくださるのだから オマケ付き
みたいな感じ。
印象に残ってもらえると 嬉しい。
朝7時台に家を出て
帰り道は徒歩なので 30分くらい歩いた。
それから
和裁レッスン。
年内最後なのだけど 浴衣の衿を。
あと一歩で 残念ながら 仕上がらなかった。
寒くなったので 着物の上に 京紫の羽織を上に。
その後のzoom会議までずっと着物で。
お客様との打ち合わせも
なるべく 着物で。
パソコンに向かうにも
仕事とのやりとりも
夕方になってしまったので
買い出しに。
外に出ない日は足袋を履かずに
足袋靴下をはくことがおおいんだけど。
買い物に行くために
下駄を履いたら 足袋靴下では 足の裏が下駄に沿わない。
下駄は 裸足がいい。
時代劇を見ると 庶民は真冬でも 素足に下駄。
寄り合いは
結局 紬の黒い薔薇の着物を着ていく。
先日、久しぶりに履いた 草履の裏がはがれて しまった。
出先に起きるので 困る💧
だけど
接着剤を 携帯しているので お急処置はできる。
帰宅して
怪しい草履を並べて 接着剤で補修した。
いつまで履けるんだろう。
今年もお付き合い ありがとうございました。
良いお年を。 紅
いいなと思ったら応援しよう!
![紅](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23779349/profile_1ed9a0eaf5abaea6ba339ce5aa4dfc8b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)