![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48879668/rectangle_large_type_2_b27e591ee934bdc0e3b8ecb186e53d2f.jpg?width=1200)
どうしたら着物 の起業が軌道に乗るんだろう? 5
おはようございます
着物推しの紅です。
「なぜ 炊き出し始めようと思ったんですか?」
〈 たまには いいことがなくっちゃね の巻 〉
家の前の道路に車が3台続けて止まった。
注目してみていると
引っ越し?
ピンク色の小型冷蔵庫が車のトランクから見える。
背の高い黒Tの若者が出てきた。
サンダルに素足
引っ越しやる気感じられない💦
車の駐車について通り一遍の注意をする。
「炊き出しやってるんだけど、食べてく?」
おおっ!
と4、5人いるらしい。
「じゃあ、引っ越し終わったらね。おにぎり追加しておくから」
紅は家の中に戻りご飯を炊いた。
若者の食欲満たせるかな〜
この日届いたつくしのハカマを1時間余りかけて外した。
自転車で通りかかるお客様、三つ葉を買ってくださる。
そろそろご飯が炊けたかな〜
大きなおにぎりを作って戻ると
ガレージの椅子にちょこんとお客様。
ふりかけにして孫に食べさせると壬生菜を買ってくれた。
この日は皆さんに白ネギ3本をプレゼント。
まだ先週の白ネギが残っているので。
全く商売にはなっていない。💦
でも野菜を無駄にしないことが重要ポイント。
聞けば4月から社会人という友人同士5人が紅一点の女性の引っ越しを手伝いに来たらしい。このマドンナは紅の隣人となる。
これから社会人になる男子は真っ直ぐな目で
「なぜ炊き始めようと思ったんですか?」
そうね〜
コロナで食料備蓄したらお米余り気味になってね。紅ひとりで食べると太っちゃうでしょ。野菜も余るし食べてもらえたら助かるし、できるから始めたの。
コロナで困っている人に届けばと思ったし、心が困っている人もいるからね。
たまには いいことがなくっちゃね。 by 紅
5人の若者は粕汁とおにぎりを「美味しい!」と食べてくれた。
体育会系ではないらしく、紅の用意した分で足りたみたい。
しばらくして、ガレージセール支援のお姉様がやってきた。病院巡りをしてきたと。ジャスミン茶を入れてお話ししていると
大柄の外国の男性が
「オイシソウ!」
と野菜を覗いていたので話かけてみた。
紅の知っている英語で。
菜の花 は何ていうんだろう?
彼は手に持っていた袋から
「これ買ったばかり」
と辛子酢味噌のチューブを見せてくれた。
「Oh! nanohana pittari!」
💦
「See you nexttime!」
うす暗くなってから友人が野菜を買いにいてくれた。
それに仕事帰りの青年が通りかかる。
「ごめんね。今日はおにぎりしか残っていないの」
野菜を片付けて
道路に出て桜の方を見やると滲んだような大きな月が。
朧月夜
とはこんな様を言うのかな。
週一回のガレージセール。
紅は仕事だと思ってやっている。
お金にはならないけれど。
たぶんお芝居を見に行くよりも楽しいのかもしれない。
コロナ以降に紅が立ち上げた和装婚礼の出前事業
「ユーバー和婚」
日本経済新の夕刊に取り上げていただいた。
今日の写真は5年前に撮影した酒蔵での一枚。
日経のライターさんが選んで掲載してくださった。
紅のお気に入り。 紅
いいなと思ったら応援しよう!
![紅](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23779349/profile_1ed9a0eaf5abaea6ba339ce5aa4dfc8b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)