閑話休題 命に関わる 着付けと紐
おはようございます
着物推しの紅です。
昨日はやっぱり
シルックの飛び小紋を着ました。
淡いグレーの地に 郷土玩具や花が散りばめられていて
かわいいので
これを着ていると よく褒められます。
〈 転ばぬ先の の巻 〉
#日差しの暑さ
夏の名残みたいに 気温が上がって
お日様が照っているとこは真夏みたい。
暑い💧
おかげさまで ガレージセールは
お客様が 途切れずに来てくれて
おしゃべり。
・枝豆刈りツアーのご案内
・玄米備蓄のお勧め
が 今週のテーマ
びっくりしたことに
この日に聞いた4人の主婦、みなさんが精米機をお持ち。
心強い。
紅の住む街では 精米機普及率が高いみたい。
#お祝い
近隣のお宅によく来ている留学生が卒業することになり
小さな祝賀会が行われた。
お国の料理を作ってくれた。
火鍋
辛くて美味しい。
同じ国の人で
隣に住んでいても
ろくに話もしないんだから
人の縁とは不思議なもの。
実はこの日は
なんだか着付けがうまくいかない
長襦袢の衿 珍しく上前がかぶって
ちょっと気に入らない。
着付けが終わってみると
なんだか紐がきつい。
紅は紐を結ばないので
着物の上から長襦袢の紐を外すことがたまにある。
(長時間バスに乗るときなどに)
着物の胸紐まで抜いてしまった。
あれこれと
ガレージセールの準備をしていた。
野菜が届いたので受け取りに。
着物を着るときに 下前が上がっているのを確認したのに。
野菜の箱を持って階段を上がるときに
下前を踏んでよろけて転んでしまった💧
幸い 手の甲を擦りむいた程度で済んだが、
即
着物を着直しに。
今度は快適。
着物の着付けの良し悪しって とても微妙
・紅は着物を着ない 着付け師さんを信用してない
着物で大切なのは 土台
自分の体に合った 補正作りがポイント。
紅は タオルを一枚 お腹に巻いて 胸にはサラシを巻く
そうして凹んでいるところに 綿を入れる。
そうすると 気崩れがしない。
誰かに教えてもらった というよりも
自分で試行錯誤したっていう感じかな。
昨日書いた 似合う色 と同様に
歳をとると
体の形も変わるので
着付けもずーっと同じ ってわけじゃあない。
着付けのレッスンに来てくださる方に
・腰紐は 命に関わる紐だから しっかり結んでね
とお伝えする。
腰紐に限らず
下前もかなり 大事だと身を持って感じた。
多くの方は
着物を着て 野菜が入った段ボール箱を持って
外の周り階段を上がるなんて経験 しないだろうけど。
今日の写真は 窓ガラスに映る
表情が素敵な一枚。 紅