
一時支援金 修正の後 再申請してみた
おはようございます
着物推しの紅です。
朝イチで税務署に行き 納税証明書その2を取得して来ました。
〈 全くの徒労に終わることもある 賭けのような制度 の巻 〉
#税務署に行く
徒歩で約30分
初夏の陽射しに 何を着ようかと迷いながら
帽子をかぶって出かけた。
昨日、電話で確認していたのだけど
着いてみると どこに行ったものかわからない。
総合案内という表示を見て声をかけると ここで大丈夫らしい。
書類を書くように言われて見本を見ながら記入する。
見本には印鑑を捺してある。
昨日の電話では印鑑はいらないとのことだった。
窓口の女性に声をかける
「印鑑いらないって聞いたんですが?」
女性はうなずく。
・見本を印鑑不要と変更しておけばいいのに って紅は思う。
20分ほどかかって納税証明書その2というのを400円支払って手にした。
帰るのにまた30分。
#修正依頼
申請してから4日経った昨日、修正依頼のメールが来た。
急いでマイページを見ると
やはり懸念のあった確定申告の収受日付印がない場合の書類の不備
・相談窓口のお姉さんが「そのまま申請するように」ってことだったんだけど。
14日以内に修正しないと却下されるという。
ガレージセールの準備中だったんだけど 税務署に電話して書類の発行方法を確認。
そして翌日の今朝、税務署へ
1回目の申請の際、相談窓口の方に電話で相談してみたところ
納税証明書を添付してくれといわれた。
ネットで検索すると
市役所でもらえるらしい。
さっそく
市役所に電話をすると
6月11日まで発行できないという。
・一時支援金の申請締め切りは5月末・・・間に合わないじゃない?
市役所のお兄さんは「発行できません」
再度
一時支援金の相談窓口に電話してみたところ
「そのまま申請してください」
と言われてその旨を記した書面を写メして申請。
その件を事前確認をしてくれた 商工会議所の担当の方にメールでシェアしたら
「調べてみました」と返事をもらった。
証明発行は税務署だという。なぜ市役所の職員がそのことを伝えなかったのか?と疑問を漏らしていた。
・紅の経験では住んでいる市役所の職員はけっこうひどいポカをする。
#非常時なので
仕方ない面も多いと思うんだけど
だとしても
利用者の利便性って全く無視だよね。
#県や市も一時支援金
を出すと市の広報誌に載っていた。
知人からお知らせのメールをもらった。
これは中小企業庁の一時支援金に漏れた人が対象で重複して申し込むことはできないというのを先日調べて知っていたので その旨お伝えしたら、その人は知らなかった。
・ほんとわかりにくい。不完全な情報が拡散されていくので余計にわかりにくい
今回の一時支援金は
2度目の緊急事態宣言で売り上げに影響が出た事業者が対象なので大阪府、兵庫県など限られた地域なんだと思う。
売り上げは今年の1月2月が対象となる。
その後、緊急事態宣言が解除されて
再び3回目の緊急事態宣言が出たので、4月からの分は月毎に申請することになるそうだ。月次支援金というらしい。
2回目の緊急事態宣言の一時支援金の申請をしていると手続きが楽になるそうだ。そんな情報もあまり伝わっていない。
支援金を出したくないのか?
まだまだわからない。
紅は上司はいないし開店休業で仕事がなく時間は結構あるので この煩雑な手続きにもそれほど堪えないけど、時間拘束されているお仕事だったらなかなか大変だと思う。
結果的に有料の事前確認も納得いかない。
YouTubeの関連サイトでは
事前確認がいずれは無料になるだろうという見解が複数語られていた。
・結局は自己責任
#もらえる人 もらえない人
ちょっとした書類の不備や記入間違いで
支援金がもらえない人もいるだろう。
救済策はないんだろうか?
#国会中継
昨日のオリンピック開催について、同じことを何度も繰り返す菅総理の答弁を聞いていたら、馬鹿馬鹿しくなって
宇都宮氏が立ち上げた
オリンピック中止に賛同する署名に参加した。
この国はこのままでいいのかな〜?
今日の写真は和装婚礼の定番の正座の写真。
なかなか難しいんですよ。
心からお祝いができる世の中ってなんて幸せなんでしょう。 紅
いいなと思ったら応援しよう!
