見出し画像

閑話休題 母は やっぱり 大地であり海

おはようございます

着物推しの紅です。


といってもまだ3時半

昨日に引き続き

婚礼の着付けのバイトが入ったので

早起きをする予定でした。


〈 明け方は ミラクルタイム の巻 〉

#早起き

目覚めたら3時。

午後からお客様がお見えになる予定を 少し遅らせてもらって

急に入った バイトの仕事を受けることにした。

いつもは朝に書いているnote

全ての用事をこなしてから

「noteの原稿を書くのは無理だな〜」

思っていたので

早く目覚めたのを幸いに

パソコンに向かうことに。


#母の気持ち

仕事から帰って 掃除をしてからお風呂に入った。

同僚が荷物を届けて欲しいと 立ち寄ることになっていたので

「19時までお風呂に入ってるから」

LINEをしておいた。


髪を乾かしていると

お知り合いの女性から電話が・・・

お嬢様のご縁がまとまったという お母様。

着物のことでご相談。

数日前にもご相談いただいたのだけど

ずっとヤキモキしているという。


これから来たいというので

服を着替えたり、眉を描いたり・・・


慶事の節目に 娘に晴れ着を着せたいという 

母の気持ち。

母の迷いのまま

お着物をしばらくお預かりすることに。


紅の役目は 晴れ着の仕立て直し。

なんだけど

今回はカウンセラーかな。

母の心が定まるまで お預かりすることに。


#季節

日本には四季があり

着物には季節がある。

せっかく準備しても 季節が動けば着られないこともある。


そんなしきたりは

着物を着ない方には とても 不自由に感じられるんだと思う。

でも

季節によって 違うからこそ

身に纏った記憶は

鮮やかで

しらず知らず

心に刻まれる。


人はこんな一日を 時折り 重ねることで

自尊心や

親の想いを

携えて

人生を送れるんだと思う。


#自分にはそんな日はなかった

と感じる方もいるかもしれない。

不幸な親子関係は ままある。

でも

年を経ると

違った感覚になることも。


先日 世を騒がせた事件で

電車内で 幸せそうだということを理由に 女性を切りつけた暴漢がいた。

彼がどんな境遇かは推し量る術もないが

彼にも 愛された日々がなかったとは思えない。

というか

紅が思いたくないだけなのかしら?

たぶん

忘れてしまっただけ。

ある日

ひょんなことで

思い出さないとも限らない。


ヒトが生まれる時に 母が苦しむのは

産み落とす

という 一事 だけで 大きな愛を受け渡しているんだ。

命懸けなんだから。


#紅の着物

紅が子どもの頃

母はたまに着物をあつらえてくれた。

10代 初めの頃だったと思う。

とても美しい 桃色の小紋 と 紅色の帯


締めるのが もったいないような 玉虫色に光り輝く帯

実際には

あまり 着ることもなかった。


時を経て

その着物を眺める時に

その美しさに

母の想いを感じる。


それは だいぶ年をとってからのこと。

想われていたことの 形代としての着物。


着物ってやっぱり素敵だな と思う。

ずーっと昔の母の想いが

今日の紅をも 幸せにしてくれる。


今日の写真は

北野異人館での一枚。

窓ガラスに映る 素敵な一瞬。  紅





いいなと思ったら応援しよう!

紅
よろしければサポートお願いします。m(_ _)m 着物のテーマパークを作るのが夢です。 令和の女性たちにも(もちろん男性も)ふだん着物を楽しんでもらえたらいいなと思って活動しています。 紅