見出し画像

「素肌きもの」のススメ

1)着物生活30年でよく聞かれる質問は?

初めて出会った人に、自己紹介を兼ねて、こうお話しすることがある。
「僕は洋服を捨て、着物だけの生活を30年やっています!」
この言葉一つで、多くの方々は目を丸くなさる。
時間が止まる? 真夏に冷蔵庫を開けて冷気がすっと入ってくる感じだ。
「はっ??」と言葉される方も見受けられる。
「このおっさん、何? 変わり者!」と云う空気感が生まれる。

最初に聞かれる質問は下記の3つが多い。
・「えーー、一枚も洋服持ってないの?」
・「ジーパンとかは、ないの?」
・「運動する時は、何を着ているの?」

そして、会話を進める中、出てくる質問がこれだ。
「寝るときは?」である。
僕は「寝るときは浴衣(ゆかた)です!」と答える。
すると、こんなセリフがまた返ってくる。
・「えーー、夜もゆかた(着物)なのですね!」
・「下着はつけるのですか?」

このほかに、言われることがある。
「えー、ぜいたく!」「旅館みたい!」という声だ。
僕は20年以上、その声にあまり関心を持たなかった。
というよりも、僕自身が着物だけの暮らしの中で何か言われることがイヤだった。勝手に「小馬鹿にされる」「他人の評価を受けるのが怖い!」と感じてしまい、着物姿の会話から逃げていた自分がいたのだ。

しかし最近になって、その言葉から深い声が聞こえてくるようになった。
・「うらやましい。」
・「着物って、リラックスするものなんだ…。」
・「えーー、私もそのようなことをやってみたい。」という声だ。

画像11


2)ホテルでのナイトウェア事情

近年開業するビジネスホテルでは、「綿素材(浴衣風・一部式)のナイトウェア」が減ってきた気がする。その反面、頭からかぶるタイプの一部式のもの、二部式の上下のナイロン素材などの「ガウン・パジャマ」が増えてきたようだ。

画像10


それでも、伝統を重んじるホテル・旅館では、まだまだナイトウェアというか「寝巻き」として浴衣を常備されているところが多いようだ。

かのピエール・カルダンが日本に滞在していた時のことだ。
「和服は、最高!」と言ったことを耳にした。
「和服が最高ということは、京都の御三家と言われる宿に泊まった時に、『寝る時の浴衣が最高!』と言ったのではないだろうか。」と推測する。

画像17

いずれにせよ、素肌に綿素材の着物を着て、健やかに眠ることが、男らしく、日本人らしい上質な暮らしだと僕は信じている。
無意識だが、これまで着物を着ていた先祖代々のDNAが、寝ている間にも喜んでくれているだろう。

ただ横になって、寝ているだけだ。寝る時、浴衣を羽織って寝る。こそ、最上級の癒しになるのではないだろうか。


3)『素肌きもの』とネーミング

このような啓蒙活動を通して、一歩また一歩ではあるが、これから少しづつではあるが、増えていくと思っている。
そこで、この寝るときに着る「綿素材の(浴衣の)着物」のことを称して『素肌きもの』というネーミングにした。社内で候補に上がったのが「ほっこり着物」「お部屋着物」「くつろぎ着物」だった。

「素肌きもの」とは、とにかくTシャツなども着らず、地肌の上に直接綿素材の着物を着るということである。

この「素肌きもの」用の浴衣は、これから新調なさっても良いが、まずはタンスのどこかに入っている白地の浴衣でも、おじーちゃんが着ていた浴衣でも何でも良いのだ。
・・・と書いたが、知人は言った。
「綿の浴衣が手元にない人がほとんどだよ!」…と。

画像18


4)「浴衣・男・通販」で検索!

「ゆっ、浴衣が、手元にない???」
我が耳を疑った。思い起こせば、浴衣が身近にあるのは、呉服屋だから当たり前だったのだと、今更ながら気づいた。

紬など正絹の着物ならば、古着屋で手に入れるという方法がある。

古着屋で浴衣を買うとすれば、1000円以下だろうか? しかし、男性浴衣は古着屋ではあまり見かけないような気がする。浴衣の反物が安価で販売されていたら、それを求めて「湯通し」して、「お仕立て」をすれば、「マイサイズ」で着れるのでお得かもしれない。

それよりも、安価な浴衣がネットで販売されているようだ。
「浴衣・男性・通販」で検索すると、ザクザクと出てくる。
3000円も出せば、浴衣・帯などセットで購入できる。
そこで綿素材の浴衣を手に入れて、まず着てみよう。


僕は、身長が165㎝、体重が68㎏なので、一般的にギリギリ「M寸」で間に合うかというところ。身丈は「L寸」でも大丈夫だ。寝巻き代わりの浴衣なので、身丈(全体の長さ)や、裄/ゆき(手の長さ)は短くても関係ない。

大事なのは、素肌に着てみて、そのまま寝てみることだ。着込まれた浴衣があれば、生地が柔らかくなっていたり、何回も何回も水をくぐっているので、より肌触りが良いこともある。

大前提として、素材は綿100%であること。綿100%であっても、綿の素材により、風合いや着心地が全然違ってくることをご容赦願いたい。

画像16


5)「素肌きもの」の良さ・素晴らしさ

そう言いつつも、僕は時々、Tシャツにふんどし、もしくは、Tシャツにステテコ姿で寝ていることもあった。                   その方が気軽で、涼しい感じがしたからである。
自宅の2階の一番北側の部屋が、僕たちの部屋だ。           冷房も設置しているが、よほどでないと使わない。

画像17

熱帯夜でも、自然の風や、かすかに聞こえる虫の音がおごちそうとなる。
しかし、通気性の良い最近のTシャツでも、体にピタッとくっついているので、汗をかいたらあせもになりやすい。
しかし、意識を高めた。
お酒を飲んでほろ酔いかげんでも、必ず「素肌きもの」で寝るようにした。すると、脇周りや背中にあせもができなくなった。
無意識に寝返りを打ったりする時に、地肌と浴衣の間に空間ができるからだろう。

肩の周りも楽だし、脇も涼しい。
ぐるぐる手を回してみると、よく分かる。

少し大げさかもしれないが、何にもとらわれない。
少しの圧迫感もない自由が手に入る。
肩の周りなど、何かに支配されてるような感じが全くしない。
袖・衿など、ゆったりとした着物の心地良さは、本当に別格だ。
それを素肌に着ているので、身体全体が自然にオイルマッサージを受けている感覚にもなる。

画像10


6)なぜ、綿素材が良いのか?

「綿素材」のことを「コットン」という。
綿素材が良い理由は、何と言っても肌触りの良さ。           加えて、吸水性と吸湿性・通気性に優れているので、汗を吸い取り、ムレずに、ほてった身体の熱を外に逃がしてくれるという優れものだからだ。

ネットで検索していたら、僕よりもはるかに木綿の良さを分かりやすく書いてある記事を目にした。引用させていただくこととした。


1.やさしい肌触り
肌への刺激が少ないのがやさしい肌触りの秘密。
これって繊維の先端が丸いからなのです。なのでデリケートな肌の子供はもちろんのこと、赤ちゃんのお洋服も綿100%素材が多いんです!
アレルギー体質などのデリケートな肌にも最適。

2.優れた吸水性
原料が植物なので汗をどんどん吸ってくれます。その量は約コップ1〜2杯分に相当!!
また、この吸収した水分を外に出す働きもしてくれるので通気性が良く、サラサラとした素材感が爽やかに肌に馴染みます。

3.一年中快適な着心地を保つ
【夏は涼しく、冬は暖かく】
オールシーズン快適に保つ秘密は綿の特性にあり。
水分を外に出す働きは同時に熱を逃すので夏は涼しく感じ、「中空」になっている繊維の中心部に空気を含んで冬場は軽くて暖かく保ってくれます。

4.静電気が発生しない
寒く乾燥する今日この頃。冷えだけでなく、バチッとくる静電気も辛い季節です。綿は他の繊維よりも電気抵抗が低く、吸水性がある性質を持っているので静電気を防止してくれます。

5.洗濯に強い
これ【重要】!食事をこぼしたり、泥だらけになったり、はたまたおもらししたり。すごい勢いで溜まっていく子供の洗濯物・・・。気にせずガシガシ洗える服が理想であり基本でもありますよね。
強い力を加えても耐久性があってほつれにくく、痛みづらい特性を持っている綿なら気にせず洗濯OK◎ 繊維の奥まで洗浄成分が染み込みやすいので汚れが落ちやすい利点もあります。

6.なんといっても清潔
熱がこもらず蒸れにくいので雑菌が繁殖しづらいんです。同時に嫌なニオイも抑える効果が。おむつ時期の子供や赤ちゃんに特におすすめの素材ですね☆もちろん子供に限らず、世代を超えてみんなに愛される素材でもあります!

※綿「100%」がいい理由
90%くらいでもいいんじゃない?という気がしますが100%以外だと他の素材との混合ということになり、多少なりとも刺激が発生します。
子供や赤ちゃんには、天然の特徴を発揮できて自然な風合いが引き出せる綿100%がやはりおすすめです!

ママのための情報サイト・SMARBY(スマビー)
綿100%子供用肌着の魅力を伝授 〜赤ちゃんも安心のおすすめ肌着11選〜より抜粋。


綿100%は、ポリエステル素材の合繊繊維などに比べると、シワになりやすく、乾きにくい欠点もある。
しかし、メリットもたくさんだ! 本当に肌にやさしいものを身に付けて、心身ともにリラックスしたいものである。

目休めに、和の國定番の本染ゆかたをご覧いただきたい。
貴殿のサイズで仕上げて、税込で5万〜6万円程度。
お腹がぽっこり出ていたり、反対に痩せ型でもその人にぴったり合う。
値段は正直。やはり、柄、質感はお値段分だけある。


画像8



7)おすすめ下着は、ふんどし・褌!

「素肌きもの」で夜を過ごす場合、下着も重要である。
男性用には、ブリーフ・ボクサー・トランクスが一般的。
しかし、着物におすすめの下着は、何と言っても「ふんどし/褌」だ。
味わい深い表現で「クラシックパンツ」と呼ぶ人もいる。
ふんどしと言っても、祭りの時にするようなサラシを巻いた6尺ふんどしではない。

ふんどしは、気軽な「越中ふんどし」がオススメ。
その由来は、「細川越中守忠興公/えっちゅうのかみただおきこう」がご愛用とのことで、忠興公のことを「越中守/えっちゅうのかみ」と呼んでいて、それにちなんでこの名称になったらしい。

画像15

和の國でも、愛好家として細部にこだわった「天下無双・武蔵ふんどし」を販売し、ご好評をいただいている。紺色と赤色の2色セットだ。ちなみに今日は、パワフルな1日にしたいので赤色にした。

素材はもちろん綿100%。綿素材にも色々あるが、和の國のふんどしは目の詰まったサラシの生地と思っていただければ良い。直接肌につけ、大事な部分をも守ってくれるので、素材には人一倍こだわりがある。

上の写真左の小さく畳んだものが、「徳島産の本藍の越中ふんどし」だ。 こちらも愛用・販売している。値段は5000円ほどするが、風合い、質感など格別だ。こちらが生地が若干厚めなので、秋分の日過ぎ辺りから出番が多くなる。

僕自身、ふんどしを日々愛用するようになって25年以上経つ。鏡に映した僕の横姿は、紐一本。とっても微妙で滑稽だった。スタート当時は、白色ふんどし・白い紐を使っていた。おっかさんの手作りだった。

汗ばんでお尻に食い込んでTバック状態になったりしたが、それも懐かしい思い出だ。もう今は、ふんどし無しの生活なんて考えられない。
ゴムなどで締められている圧迫感が全くないからだ。

能楽・古美術など和文化に造詣の深い昭和の作家・立原正秋さんは、こう言っている。「この越中ふんどしほど合理的で清潔で、しかも美的感覚に富んでいるものがほかにあるだろうか」…と。随筆集・「雪舞い」より抜粋。
僕もふんどしにはこだわりがあるので、またの機会に話を聞いてもらいたい。


8)「素肌きもの」の帯は、どんな帯?

「きもの」に付きものなのが、「帯」である。
僕は普段、昼間の着物姿には幅12〜13cmの「角帯」を締めているが、「素肌きもの」、つまり寝るときにこの角帯をする必要はない。        帯を解いてリラックスしてぐっすり休もう。
伊達締め(だてじめ)でも、腰ひもでもなんでも良い。
男性用のひもに越したことはないが、男性用の地味な色目がなければ、おばあちゃんや、奥さんに尋ねてみると、着物ダンスから何か出てくるかもしれない。その時は、「地味目の伊達締めか腰ひもはない?」と聞いてみるのも良い。男性の着物姿にピンクの腰ひもは悪くはないが、カッコ良くないからだ。
でも代用なので、まずは腰に2周巻けるものであれば十分だ。

「素肌きもの」に、兵児帯(へこおび)という手もある。
浴衣の上に、紐類をくるくると2回巻き、結ぶだけ。結び目は、蝶結びでも片花結びでも良い。寝るときに気にならないよう、結び目を背中辺りに来ないようにすれば良い。もしくは、帯の端っこを、巻いた帯の中に入れ込むだけ。ともかく着物が緩まないように巻くだけだ。
余談だが、薄手の兵児帯なら大丈夫であるが、「端絞り(はししぼり)」や「総絞り(そうしぼり)」となると、かえって帯が分厚くなるし、暑くも感じる。                               兵児帯の絞り加工の生地は、重めの生地を吟味して製作しているからだ。
兵児帯は、夕涼みやご家庭でくつろぐ時などにはぴったり。ホテルなどでの食事会には、カジュアル過ぎるのであまりおすすめしない。

最後に「一見楽着」という帯を紹介しておこう。この帯は、角帯とも言えるが、通常の角帯と違って、両端の紐を結べば良いので、とてもラクだ。

画像13


実際に、嵐の大野さん、二宮さんもこの帯を締めている。
僕は締めたことはないが、聞くところによると外国人にも好評とのことだ。

画像14



僕は、伊達締め・腰ひもと角帯を日々使っている。

下記の写真は仕入先提供。僕の角帯は、違うタイトルの内容で紹介したい。

画像15


9)「素肌きもの」の「洗い方」

僕は人一倍汗をかくので、洗濯の回数が多い。             洗濯をするには、洋服の方がラクだと思っていた。
しかし、着物を洗ったり、干したり、そして畳んだりする中で、感じることが多い。
縁起を担ぐ柄の素晴らしさ、木綿に触れる手触りの良さ、着物をたたみながら心を整えていくことの自己充実感。四季折々への感謝の念など、
その人なりに垣間見ることができるだろう。

 洗い方は、いたってカンタン!

 自宅で洗うことができる。
 基本は押し洗いだ。

 🔸🔸🔸押し洗いする場合🔸🔸🔸

画像15

自宅の浴槽に、水またはぬるま湯を張り、押し洗いする。             汗は洗剤なしでも取れるが、洗剤を入れる場合は、ほんの少量にする。
浴槽の淵に押し洗いした着物をかけて、2〜4回水を入れ替えながら、すすぐ。                                すすぎが済んだら、淵に着物をかけておく。1〜2分もすると、ボタボタが少なくなる。

画像14

そのタイミングで、洗濯機の「脱水」にかける。
30秒ぐらいで止める。
干し方などは、下記「選択する場合の④」を参照願いたい。

寝巻き代わりに使用しない「浴衣」であれば、押し洗いがベストだ。   目立つ汚れがあったり、より丁寧に洗うのであれば、汚れ部分や衿部分等をもみ洗いしてから、押し洗いをするだけである。

 🔸🔸🔸押し洗いせずに、洗濯する場合🔸🔸🔸

①:ネットに入れて、洗濯機でTシャツなどと一緒にザブザブ洗えばいい。 ただ、新しい着物を初めて洗う場合には、色落ちなどの心配もあるので、他のモノと一緒でなく、その着物だけ洗うことをオススメする。

画像7


②:洗剤は、中性洗剤を少しだけ使う。
基本的に、汗は水で落ちるので、洗剤は入れすぎないようにしたい。柔軟剤は好みだが、僕はあまりオススメしない。
シンプルに着て、簡素に洗って、また着て愛用するのが一番だからだ。


③:脱水終了まで、基本洗濯機。洗濯機で、洗い・すすぎ後の脱水まで、基本設定で終了するまで、洗濯機におまかせ状態でいい。
ただし、押し洗い後に脱水する場合は、30秒位で(洗濯機によっては1分位)脱水ボタンを止め、まだしっとりと水気を含んだ状態にしておくことをオススメする。


④:干すのは、「着物ハンガー」か「スーツハンガー」に「陰干し』。
干す時が、いちばん大事だ。直射日光に当てると、生地がバリバリに固くなるし、日焼けの原因にもなる。ゆえに、干すのは「陰干し』だ。     紳士用のスーツなどを掛ける厚みのあるハンガーでも良いが、型崩れを防ぐために、「着物ハンガー」という優れものがある。「着物ハンガー」で検索し、ネットで求めることができる。袖の部分を伸ばすことのできる収縮性のあるハンガーがおすすめだ。そのタイプの着物ハンガーには、帯やひもをかける場所も付いている。                       二つ折りタイプの着物ハンガーでも十分だ。ハンガーには、男性用などなく、男女兼用である。
着物ハンガーにあまりこだわることはない。肩のところが丸くなっている「スーツハンガー」で、最初は十分である。

ハンガーに掛けた後、衿や袖・着物全体を、軽くパンパンと縦・横に生地を伸ばすことが大事だ。そうすると、小じわが付きにくくなる。

またこちらは、動画を撮る予定だ。自宅で洗って着物の干し方の動画が撮れたらこちらにも、追加でアップする予定にしている。

10)温泉・スパで、スパッと脱いでサッと着る。

僕の自宅から、車で1~2分の所に数ヶ所「天然温泉」がある。
昭和29年に湧出した「菊池温泉」。無色透明で「乙女の湯」とも称される。
自宅から車で10分圏内に温泉が数件あるので、自宅の風呂に入るのはごく僅か。
温泉に身をゆだね、ほっこりするのが日課となっている。

そんな時こそ、「素肌きもの」は大活躍だ。
とにかく、帯を解き、サッと浴衣を脱いで、ふんどし外して、はいOK!
競ったことはないが、手を上げてTシャツを脱いでズボンを外してトランクスを脱ぐ手間よりも、格段に早い。
早いが良い訳ではないが、そこに何のストレスもない。

また、湯上りに着る時も、とってもラクだ。
まず、ふんどしを締めるが、やや緩めに結び、お尻周りも空間を持たせぎみにするので、ひっつきにくい。
湯上りはどうしても汗をかいたりするが、浴衣なので風通しも良く、地肌にくっつかない。

この喜びを知ると、止められない。

正直、着物が風化されつつある意味が分からない程に心地よい。

画像18


11)〜古くて新しいライフスタイルのご提案〜

これから「素肌きもの」の賛同者・実践者をたくさん集めて、「着物でほっこりしていただきたい。」という、強い思いがある。それは、当社の使命でもある「すべての人々を着物で笑顔にしたい。」にも通じる。
ぜひ、ご共感いただけるなら「すき」や「シェア」をお願いしたい。

また、「素肌に着物を着て寝る」という ”古くて新しい価値の創造” のためにも、ネーミングはとっても大事なので、「素肌きもの」に勝りそうなものがあったら、ぜひ教えていただきたい。

この文章を読んでくださった貴方が、「素肌きもの普及メンバー」に名乗りをあげ、一緒に着物で世の中を良くしていただく仲間として、活動の一歩を踏み出して欲しい。
まさに、古くて新しいライフスタイルの提案を一緒にやっていきたい。
日本人のアイデンティティが蘇えるため、豊かな日本人を復活させるためにも、ぜひ貴方様のチカラを貸してほしい。

新しい波を起こす第一人者として・・・。


12)まず、やってみよう!

「言うは易く行うは難し。」という言葉もあるが、僕はきもの生活を30年つづけている。変わり者と言う声もあるが、僕を信じて、清水の舞台から飛び降りていただけないだろうか。一度、試してもらえないだろうか。
まず、やってみよう! 
着物の世界の扉を開けてみよう!

頭で考えるだけでは、このここち良さは体感できない。
実践あるのみ! 素肌に、浴衣を着て寝るだけである!
すると、こんな声が聞こえてきそうだ。

「着付けもカンタンで、想像以上に楽な着心地だ!」。
「最高!! 俺は、日本人で良かった!」…と。

画像10


13)ゆかた以外の、春・秋・冬の素肌木綿も盛りだくさん!

浴衣などの素肌きものの仕立て上りの着物であれば、ネット通販で。
こだわりの素肌きものを持ちたいなら、ぜひ、当店へご相談いただきたい。
これからの季節である素肌きものの秋・冬バージョンも入荷している。もちろん、春にも着れる木綿素材になる。
サラリ感がよければ、備長炭入りの綿もオススメだ。

とにかく、男の着物なら、着物デビューしたいなら、洋服のオシャレに飽きてもっと違うオシャレを楽しみたいなら、和の國にご相談いただきたい。
ZOOMなどで会話をしながら、ご着用目的などをお聞きしつつ、ご予算にあったベストの商品を一緒に探していきたい。

画像17


きものサロン 和の國  096-359-0805
代表  茨木國夫 090-3600-9495
◆着物923Twitter  https://twitter.com/kimono923

いいなと思ったら応援しよう!