![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117064632/rectangle_large_type_2_9fd8d1b082a23ad603066ccd562c228e.jpeg?width=1200)
マンホールカードをゲットした後🐭【戸部杉山神社】で狛鼠を回して願い事を祈願🙏(神奈川県横浜市)
先週9/18(月・祝)は東の国でドラマーとして活躍している【かわさきゆい】さんの初オフ会に参加する為、神奈川県川崎市多摩区の!宿川原《しゅくがわら》へ行きましたが、その前に神奈川県横浜市と川崎市で色々と出合いました。その報告をしています~
第1弾では、「そうにゃん つり革ラバーキーホルダー しましまVer.」と「横浜市のマンホールカード(あさひくん)」をメインに紹介しました⤴
第2弾では、【洋菓子サンピア】(横浜市旭区)へたぬきケーキとその仲間をゲットしようと行ったことを紹介しましたが⤴
今日の第3弾では、その後「横浜市のマンホールカード(ベイブリッジ柄)」をゲットしに行き、「戸部杉山神社」を参拝したことを紹介します。
【横浜市のマンホールカード(ベイブリッジ柄)】
![](https://assets.st-note.com/img/1695538677583-udnCf5dXt7.jpg?width=1200)
相模鉄道本線「希望ヶ丘駅」から「横浜駅」まで快速で行き🚃JR横浜タワー 2階の「横浜駅観光案内所」へマンホールカードをゲットしに向かいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695538776342-YDToCl3tID.jpg?width=1200)
マンホールカードが欲しい旨を伝えると、アンケート等は無くすぐに戴けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695538855141-mtnqER1Fdx.jpg?width=1200)
横浜ベイブリッジ柄の横浜市のマンホールカードです。横浜ベイブリッジは横浜のシンボルで、横浜国際航路を横断し本牧ふ頭と大黒ふ頭を結ぶ高速湾岸線の一部を構成する2層構造(上層は首都高速道路、下層は国道357号線)の斜張橋です。
![](https://assets.st-note.com/img/1695637095976-x9GmwLXmP8.jpg)
横浜市のマンホールカード(ベイブリッジ柄)を無事ゲットした後、横浜で面白そうな"B級スポット"は無いかと検索して見つけた「戸部杉山神社」へ向かいました。
最寄り駅の京浜急行電鉄本線「戸部駅」から徒歩7分・相模鉄道本線「平沼橋駅」から徒歩11分ですが、横浜駅観光案内所から26分テクテク歩いて行くことにしました🚶🏻
![](https://assets.st-note.com/img/1695538932055-AIMRvk5nLb.jpg?width=1200)
戸部杉山神社は創建は652年で、横浜市内最古の神社です。日本神話に登場する神「大国主神(「大己貴命)」を祀っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1695546341397-8tV8IUy2Tg.jpg?width=1200)
大国主神は「大黒様」と慕われていて、七福神の一柱に数えられる福徳の神様です。境内にも祀られていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695546438904-3w8XPY7sUp.jpg?width=1200)
俳優の黒沢年雄さんが奉納されたものです。黒沢年雄さんは近所に住んでいて、子供の頃からに戸部杉山神社に参拝し、将来の夢や目標を神様に伝え、心の拠りどころとして頑張ってきたそうです。そして、全ての夢を叶えることができたお礼として大国様を奉納されたとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1695546648355-NfONyKTvWj.jpg?width=1200)
参道の正面、手水舎の前に一対の大きな狛鼠が見えました🐭これは平成14(2002)年の創建1350年を記念して建てられたものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1695546523227-R838PShHQI.jpg?width=1200)
「古事記」の中に大国主命の危機を鼠が救った逸話が書かれていることから、鼠は大国主命の使いだとされています。
狛鼠は台座部分が回転して願掛けができるようになっていて、女性はメスの狛鼠を、男性はオスの狛鼠を内側にゆっくりと一回転させながら願掛けします🙏
![](https://assets.st-note.com/img/1695546800154-bY3XFFPvEg.jpg?width=1200)
向って左側のメスの狛鼠です。
![](https://assets.st-note.com/img/1695546891146-xzwhkl6mVK.jpg?width=1200)
大黒様と同様に「打ち出の小槌」を持っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695546984364-v6oUilHbjH.jpg?width=1200)
向って右側のオスの狛鼠です。
![](https://assets.st-note.com/img/1695547157032-JE6STJOegr.jpg?width=1200)
私は男性なので、こちらの狛鼠を回し、願掛けしました🐭
私の超イチオシのシンガーソングライター【Nachika(ナチカ)】が来月10/24(火)に最強のバンドが結成できることをお祈りしました🙏
![](https://assets.st-note.com/img/1695547239653-v9TOsMVL6C.jpg?width=1200)
狛鼠の先には、一般的な一対の「狛犬」も鎮座しています。
社殿は昭和31(1956)年に鉄筋コンクリート造で再建され、さらに令和2(2020)年に改修され、朱色に塗り直され明るい社殿となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695547316710-3vZFQhy5Ap.jpg?width=1200)
左側の狛犬です。右手には子供の狛犬を携えていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695547397220-HkC2TFWshU.jpg?width=1200)
右側の狛犬です。左手には鞠を携えていました。
狛犬は時代とともに変化し、その形式もどんどん簡略化しているそうですが、子供や鞠を携えるのは昭和の狛犬の特徴だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1695649003300-vkdE4yus5l.jpg?width=1200)
御祭神は大己貴命で大黒様と習合した神であるため、拝殿前には打ち出の小槌が掲げられていました!!でもこの写真は見難いですね😢
![](https://assets.st-note.com/img/1695649136256-f6mTHMZ9eq.jpg?width=1200)
こちらのページには、打ち出の小槌鮮明な写真だけでなく、戸部杉山神社の見所が詳しく紹介されていました⤴
![](https://assets.st-note.com/img/1695547516854-kcC379Vla9.jpg?width=1200)
拝殿前には「七福神みくじ」がありました。七福神像のいずれかが入っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1695547584816-TJH9xkQATI.jpg?width=1200)
私が引いたのはこちらです⤴ Nachikaさんに手渡したのでどれを選んだのかは分かりません~来週大阪でライブなのでその時に確認してみます!!