![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93337874/rectangle_large_type_2_781c8e329465f13777bcb7d3739c15eb.png?width=1200)
【忘備録】ぷらっとこだま🚅新大阪~東京は3,920円お得+1ドリンク付き
大阪から東京まで往復新幹線で日帰りする時に利用するのがめっちゃお得な「ずらし旅♪日帰り1day」なんですが⤴
片道だけ新幹線を利用する場合に利用するのが、「ぷらっとこだま」です⤴例えば、新大阪から東京までを乗車する場合、所要時間が約2時間半ののぞみと比べ、各駅停車で約4時間のこだまの利用となりますが、指定席で通常期なら3,920円(26.6%)もお得に乗車することが出来ます😊さらに1ドリンク引換券も付いていてさらにお得です!!
【予約方法】
乗車日の1ヶ月前(前月の同じ日)の11:00から、乗車日の前日22:00までに上記ページより予約可能です。任意の席を選ぶことも出来ます\(^o^)/
【きっぷの受け取り方法】
![](https://assets.st-note.com/img/1671083494738-zijKFjdMyv.png?width=1200)
きっぷの受け取りは、新幹線乗車駅の新幹線専用改札口(在来線からの乗換改札口を除く)付近にある「JR東海の指定席券売機」または新幹線乗車駅にある「JR東海ツアーズ店舗(きっぷうりば)」で営業時間内にお受け取ることが出来ます。
JR東海の指定席券売機には、「JR東海ツアーズ乗車票受取」ボタンがあります!!
![](https://assets.st-note.com/img/1671083652153-1k6vmdNRSo.png)
新大阪駅のJR東海きっぷうりばは、新幹線改札中央口の右側と、新幹線改札南口右側にあります。
両者の間にJR東海ツアーズ新大阪支店がありますが、お客様が多い場合発券まで時間が掛かりますので、JR東海きっぷうりで発券する方がスムーズです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671085142712-yVbQAiNhbD.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1671084790092-VtnwT9hEcM.jpg?width=1200)
きっぷ受取のボタンを押して、予約時に届くQRコードをかざし、確認コードを入力すると発券されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1671063915614-DRo5M16kQs.jpg?width=1200)
ぷらっとこだまの乗車券とドリンク引換券の2枚が発券されます🎫
【ドリンク引換券】
![](https://assets.st-note.com/img/1671085693773-rm5KfOkWxo.jpg?width=1200)
ドリンク引換券は、東海道新幹線各駅のJR東海ツアーズ指定の売店、又は東海道新幹線の車内(こだまは除く)でドリンクに引換え出来ます。それも乗車日当日だけてなく、乗車日から1ヶ月間も有効です!!
![](https://assets.st-note.com/img/1671086032883-IkwF4xJ2p2.jpg?width=1200)
ホーム上の「ベルマークキヨスク 新大阪中ホーム」でも引換え出来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671086054017-OULZ8T9FPF.jpg?width=1200)
「ぷらっとドリンク券引換店」と表示もありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671064156042-4ACrspeZkK.jpg?width=1200)
コンコースにある「ベルマートキヨスク 新大阪」にも「ぷらっとフリークーポン」の表示がありました。値札に赤いシールが貼られているのが対象のドリンクです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671064039755-gvEieqhTqZ.jpg?width=1200)
今回も「みっくちゅじゅーす」を買っていました(笑) 税込162円が無料でいただけました。尚、ソフトドリンクの他、200円を超えるアルコール類も選べます🍺
新幹線の車窓を楽しみながら、志津屋の「カルネ」と共にいただきました😋⤴
【新幹線から在来線への乗り換え】
![](https://assets.st-note.com/img/1671071139485-me9BRHZ7rL.jpg?width=1200)
ぷらっとこだまの乗車券は「新大阪⇒東京」となっていますので要注意です!
![](https://assets.st-note.com/img/1671079933574-CPgpiliX2Q.jpg?width=1200)
ずらし旅の乗車券は「新大阪(市内)⇒東京(都区内)」となっていて、
![](https://assets.st-note.com/img/1671080395362-use3CQBAz1.png?width=1200)
特定の都市区内ゾーンで乗り降りする場合は、きっぷを買い足すことなく利用出来ます。
ずらし旅の乗車券で、東京駅で新幹線から在来線に乗り換える場合、「JR線のりかえ口」の改札を通り、再度乗車券を取って在来線へと向かうのですが、ぷらっとこだまの場合は東京駅まです。
ということで、これまでぷっとこだまの場合はJR線のりかえ口ではなく、一旦、一般の改札から出て在来線へと向かっていました。しかし、そんな面倒なことをしなくても良かったです!!
![](https://assets.st-note.com/img/1671080793762-OAhovD1kcs.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671078540721-F2YMdysADw.png?width=1200)
ずらし旅の時のように「JR線のりかえ口」の改札を通ろうとしたらアラームが🔔待機していた駅員さんがすぐに来て、Suica等の交通系のICカードがあればそれをタッチすれば良いとのこと。Suicaのアプリを入れていましたので、難なく乗り換えることが出来ました。
往路はこのお得な「ぷらっとこだま」を利用しましたが、復路は夜行バスを利用しました。夜行バスも各社によって違いがあるようです。最近では2社の夜行バスを利用しましたが、お気に入りは「西日本JRバス」です。その理由はまたnoteしたいと思います。