
Photo by
mnk0000
光る君へ⑩吊り橋効果
遺体を埋める作業をまひろと行ったあと、道長からのラブレターが熱を帯びてきた。
「思ふには 忍ぶることぞ 負けにける 色には出でじと 思ひしものを」
密かに思いつつ耐え忍ぼうと思ったのに恋心が抑えきれない。
表には出すまいと思っていたのに・・・
どうしたの?道長。
その後も、ひとめ会いたいとかあなたに会えるなら死んで良いとか。
まひろの返歌が陶淵明とは。
当時16、7歳の彼女が選択したものは陶淵明の漢詩。
道長が相談した友人から、それは志を読んだものでは?とアドバイスをもらう。
こころざし・・・。
陶淵明が役人として生きたことを悔いて、権力や富とは無縁のところに生きるという志の詩。
だから道長は、藤原を捨ててまひろと無位無冠で生きたいと訴えたのだ。
ああ。純粋・・・。
だけどまひろはそれを選ばなかった。
なんで?
ここで宿命という言葉が。
道長は政治で人のために働くという宿命があるのだから、それを全うして欲しいという。
まひろは、きっと直秀が誘った遠い、海の見える国へ愛する人と行きたかったのだろうに。
でも冷静に道長には役割があると思ったのだろう。賢い。
そして、私はふと吊り橋効果という文字が頭をよぎる。
道長とまひろは前回、直秀達の遺体を埋めるために土を掘る作業をした。
吊り橋効果とは、吊り橋のような不安定なところを歩くとドキドキするのだが、それが恋だと勘違いしてしまうこと。
2人はそれこそ、心臓バクバクで遺体を埋める作業を2人で行ったはず。
あれからもっと好きになったというまひろ。
あれから熱烈な恋文を送る道長。
あの遺体埋葬作業は吊り橋効果となったのでは?という推察でした。