アート思考。偏愛とかユニークが愛おしい
記事の見出し画像ははまっているiPadお絵描き、色々と、試しながら描くのが楽しくて、記事の内容とは関係なくてごめんなさい。
『あなただけの#ユニークタグを一緒に作りましょう!』
若宮和男さんのアート思考ワークショップをきっかけに開催されたユニークダグイベントに参加しました。
企画したのはお友達ののりりん、よっしー、まさみさん
zoomのブレイクアウトでグループに分かれて、それぞれの偏愛を語り
大盛り上がり。
はじめましての方も参加されてましたが、初対面とは思えないほどで、みなさんの拘り、変態性を語り、聞いている方もそのユニークさに惹き込まれて時間が足らないぐらいでした。
安心して話せる空間を作ってくれてありがとう。
その場の空気というか、エネルギーというか、波動というか
とても大事で、目に見えませんが、主催者の波動と自分の発する波動、参加者の波動と言ったらいいのか、空気?雰囲気って自然と感じとる能力が、人には備わっているんじゃないかと思います。
特に女性の方がそれを察知するのがどうな人が多いのかな。
例えば、浮気とか(笑)
女性の方が敏感に感じとるのではないかと…
口に出して言うかどうかは別問題で、その人にとってメリットが多い方を選びますから。
そして子育ても女性の方が得意な人が多いのも、言葉でうまく伝えられない赤ちゃんや子どもの小さな変化を敏感に察知するからこそですよね。
ちょっとした違いや不穏な空気を感じとる能力が高いからこそ、命の危険が多かった太古から人は生き延びてきたのかもと。
今はそんな危険があまりないですから、その能力はあまり使うこともないのかも知れませんが、居心地の良さ悪さは何となく感じることができますよね。
今回のイベントの意図と主催者にエニアグラムではタイプ6とかタイプ9がいらしたので、自然と平和な空気だったのかもと思ったり。
イベントもどのタイプの方がされているかで、雰囲気変わりますね。
自分らしさって、自分のこだわりだったり、偏った好きなこと、愛おしいもの、ことにあったりしますから、その事が良い事とか役に立つとか役に立たないとかのジャッチなしで、とにかく話をさせてもらって、私のユニークタグも沢山つけてもらいました。
自分のことは、自分で見えてなかったりしますから、本当に他人に聞いてもらえるって、しかも正直なことを言えるって有難いですね。
そこで出てきた私のタグ
#ハッピーエンド姉さん
#終わりよければhappy
#endlesshappy
#死ぬまで楽しむ
#笑って御成就
#ナウイスト
#FunnyKimichan
#FullLife
#well-being
#happiness
#enjo everything
it's MIYATA だそうです(笑)
何でこんなタグになっているかというと
私はずっと、『自分らしく』がキーワードでした。
そして、死ぬ間際になって、やらなかったことの後悔をしたくない。
そう想っていて、「どうしたら一度きりの人生が充実した人生になるのか?と考えていて、どうせ分からないなら、興味のあることを精一杯やってみよう。
そんなタイプの人です。
好奇心も旺盛なので、気になることが多くて、短期集中型で、コツコツ長く深くが苦手。
楽しいことが大好きで、スポーツやコンサートなども鑑賞するより、体験したい方。
いい歳をして、、、と笑われるかも知れませんが、そうなんだから仕方ない。それが私の良いところでもあるんじゃないと開き直ってます(笑)
みんなが同じタイプだと色々と問題もありますが、世の中には色々なタイプの人がいらっしゃいますから、私の苦手分野を得意とされている方にそこはお任せして、と思える様になりました。
そうでない時は、何で私はできないんだろう、、、と凹んだりしましたが。
基本的には、「どんなことがあっても何とかなるんじゃない」と考える方なので落ち込むのもあまり長続きしませんけど(笑)
色々な話をさせてもらったのですが、私の子育て中のエピソードで、子どもが小さい時、小学生ぐらいまではよく息子二人を連れてドライブとか遊びに出かけてたんですね。
その時に、カーナビがついていなかったので、迷子になったりして、割と感は良い方なので最終的にはどうにかなるんですけど、子どもたちにしたら、大丈夫なのか?せっかく遊びに行くのに迷子になって時間かかってるし、、、って、色々とあるんですけど、最終的には「今日はなんか冒険したみたいだったね」「楽しかったね」と締め括るんです。
人間の記憶って、最後に起こったことを記憶に残しますから、色々とあった1日でも、そう言われると「楽しかった」と記憶されていくという(笑)
面白くないこと、上手くいかないことがあっても、その時は大変だったとしても、最終的には「あ〜面白かったね」「それはそれで楽しかったね」そんなことをするので、ハッシュタグは『ハッピーエンド姉さん』が良いんじゃないって、ひとつ付けていただきました。
そして、本当に楽しいことが大好きで、人生は楽しくなくては嫌みたいなところがあって、これって本当にエニアグラムでタイプ7の特徴だな。
命尽きる直前までピンピンしてたのに、朝気づいたら死んでたね。ぐらいが良いなって、そしてその時には、あんなこともこんなこともしてしまったけど面白い人生だったね。と言いたい。
あ〜、あれをやっておけばよかったという事をできるだけ少なくしたいというところとか、今を大切に、精一杯生きる。
そこから出てきたタグも。
#笑って御成就 とか
#死ぬまで楽しむ とか
#ナウイスト というのも付けてもらったり。
ナウイストの定義は
Being Connected(つながるということを意識し)
Always Learning(常に能動的に調べ学び)
Full aware(アンテナを高くはり)
Super Present(今に集中すること)
it's a naw-ists
自分では出てこない様な言葉がでてきて、人と話すことで自分の考えも整理されたり、良いことだらけです。
人は必要な時に、必要な人と出会っていて、それはどう意識するかどうかだと考えていて、それは、直接出会った人だけでなく、目に止まった記事とか人の言葉とかもそう。
自分の考えていたことを見事に言葉にしてくれていたりすることもあるし、新しい視点を手に入れることも。
自分ひとりでは得られないこと、出来ないことだらけ。
自分と同じ感覚の人は居心地がいいかもしれないし、自分と全く違う性格や性質の人は理解するのは難しいかもしれないけど、多様な価値観を違うままで一旦そうなんだって、入れてみたりすると発見があったり。
人は色々な側面を持っていて、人は見たい様にみていて、どの面を見るかは自分が選べることなので、できればお互いの良い面を見て、マイナスに思える面もひっくり返してみたりして。
自分なりのできること、自分なりの規模で何か貢献していきたい。
長い人生ですから、いろんな段階があって、パワフルに動く時、ノリノリの時、ちょっと立ち止まる時、休息が必要な時も。
少なからず人は自分の周りの人たちの波動というか影響を受け、逆に影響したりしながら生きています。
できるだけ、ポジティブな波動で楽しく貢献できたらと思っています。
コーチング・カウンセリング・ご相談も受付中。