見出し画像

未来の学校の形について

皆さまこんにちは。
全国で学生の不登校児が増えていますね。
我が子中学3年生もたがわず不登校児です。
2年生は全て不登校児していました。

時代が目まぐるしく変わっている無常なこの現代社会で、学校から教わる授業をただ覚えて脳のキャパシティを使うより、AIを賢く使いデジタルIT社会と上手に共存できる子供に育てあげたいと私は常日頃から考えています。
不登校児が増えているのは、現代の教育方法が時代錯誤を起こし始めているバグだと思います。
私たちの子ども時代と今の子供は、親目線でも全く別物の生命体だと感じています。

現代の学校教育や先生方の在り方をどうこうと言うつもりは毛頭ございません。教員の皆さんは、ただ国が決めたことを実直に遂行しているだけですから。

今日は現代社会を生き抜いていく為に、子供たちに真に必要な学びとは何か?

そんなことを皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。

××××××××××××××××××××××××××××××××××××

未来の日本の学校の形は、もっと柔軟で個別化されたものになる可能性があります。テクノロジーの発展により、AIやオンラインツールを活用して、自分のペースで学ぶことができる「個別学習」が広まるかもしれません。

また、学校の役割は単に知識を教えるだけでなく、子供たちが「考える力」を養う場として重要になるでしょう。テクノロジーが発達する中で、単に知識を記憶することよりも、その知識をどう活用するかが重視される時代になってきます。

🟩未来の理想の学校とはどんなもの?

〘個別学習〙
生徒一人ひとりが自分に合ったペースで学べるようになり、AIがそれぞれに最適なカリキュラムを提供できるようになるでしょう。

〘オンライン学習の普及〙
物理的な学校に行くことが必須ではなくなり、インターネットを通じてどこからでも学ぶことができるようになると思います。これがデフォルトになるでしょう。

〘プロジェクト型の学習〙
実際に起こる現実世界の課題に取り組みながら、クラスやチームで解決策を考える力を養う。これにより、仲間とのコミュニケーション能力や問題解決能力が育まれることになるでしょう。

〘AIとの協力〙
生徒はAIをツールとして使って、複雑な問題を効率的に解決する方法を学ぶことができるようになるでしょう。

🟩では、これからの子供たちに真に必要な学びとは?

〘メタ認知力を育む〙
自分自身の考え方や行動を客観的に見ることができる力のことです。例えば、「なぜこの問題を解けなかったのか」「どうすればもっと上手に学べるか」を考えることで、次に進む道が見えてくるというものです。

〘クリティカルシンキング(批判的思考)〙
物事を疑問視し、情報を鵜呑みにもせず、自分の頭で考える力のことです。これにより、デジタル社会でも正しい情報を選び取ることができるようになります。

〘感情の管理〙 
AIやテクノロジーが進化しても、人間の感情はとても大切にしていかなければなりません。自分や他人の感情を理解し、適切に表現し、共感する力は、チームでの仕事や人間関係で非常に有効ですし大切なことです。

子供にもわかりやすく説明すると、

「メタ認知」は、自分がどうやって考えているのかを気づくこと。たとえば、難しい問題を解くときに、「どうしてこのやり方でうまくいかないのか?」と自分に問いかけてみる感じです。

「クリティカルシンキング」は、何でもそのまま信じるのではなく、「これって本当かな?」って自分で確かめて考えることです。

感情の管理は、自分がどう感じているかに気づいて、例えば友達とケンカしても「ちょっと落ち着いて話してみよう」と思えるようなことです。

AIの発展と共に私たちの子供たち、すなわち日本の子供たちは、自分の頭と心をしっかりと使いこなしながら、より良い社会の実現に向けて活躍していってくれると信じています。

現代の子供たちには、私は可能性しか感じません。

少しでも多くの大人の皆さんに気づいてほしいことがあります。私もネットを使い始め四半世紀が経とうとしています。今世の中が、ものすごいスピード感で進化している現実を知ってほしいですし、きちんと受け止めてほしいです。
昭和や平成の常識は終焉を迎えています。

柔軟な思考こそが未来を切り拓く一歩だと
私は心から思うのです。

ここまで目を通してくださった方、あなたは私の誇りです。
どうもありがとう☺️