見出し画像

そら豆 冬の青空映え 元気出た!

そら豆」は、空に向かって 
葉を広げているから「空豆そらまめ」と言うのだそう。 

冬の青空 
澄んでるねぇ

確かに!と思う。 
小さい苗の時から 
葉っぱが上を向いている!↑↑↑ 
そして大きい! 
  

れてる葉っぱ
冬の光を一身に~

 
葉っぱが撚れたよれた感じなのは、
恐らく光の少ない冬に 
最大限光合成ができるように、 
葉っぱの表面積を広くするためかな? 
と思ったり(推測)。 


無邪気むじゃきなオーラに感服!


くちゅくちゅ葉っぱが 
愛らしい!

背が小さいのに、 
葉っぱは大きい。 
姿形はアンバランスと言えなくもない。



よく晴れた寒空に伸び伸び
撚れたよれた葉っぱを広げている
健気さに悶絶もんぜつ


 
それを巷ではチャーミング!
と言ったりしますね^^

  

さやが「3倍」ですと!?


直径1.5cmくらい? 
意外に小さい
マメマメ3兄弟

 

これこれ!
この切れ目、
見覚えあるでしょ


3倍なのは
イタリア製だからか!?


よく見ると
日本のそら豆より
小さいと書いてあるよ!



「日本でよくある『そら豆』の
3倍くらいになりますよ」


夏野菜は別として、
支柱を立てる必要のある 
冬植えのマメ科系、 
 


面倒臭さが先にたって避けてたけれど、
3倍」ワードにガツンとやられこちらを購入。



でも説明をよく読むと
日本の豆より小さいと
書いてある。


さやの長さは3倍だが
マメは小さいってことなのかな。



3倍3倍」と唱えながら、
春を楽しみ待とう!!



楽しみ3倍、
量3倍♪♪


◆種をおとす


むぎゅ~と
土に押し込む
10個と袋に書いてあるが
11個あった!嬉しー


直播きじかまき
といって、 
畑に直接種を植えてもいいんだが
日々観察したいので、
家の庭で、ポットに種をおとした!



「種を植える」          
 ではなく 


「種をおとす」  
という言い方する方もいます。  

 
ステキな言い回しだと思います💓


◆自分のペースが大事ね

7日、10日経過、変化なし 

一向にその気配なし。
芽が出ない。少し不安。
そんな時は種のせいにするわけ。。爆!


ようやく~

3週間後、
ようやく。


更に10日後、
開いた!


今は動画もブログもリアル情報が
たくさんあるので、
育て方に迷うこともないけれど、


情報通りに自分の野菜が育たないと、
不安になりがち。


発芽が遅いだけなのに
この種、ダメなヤツ?


なんて考えた自分がいたの、
ごめんなさい!


私の覚悟が足りんかっただけだ!!!
ようやく葉っぱがモリモリ
出てきたよ。


無事発芽、育って感謝だ!
あと少しで畑に植え替えますね。



来春を楽しみに待ちまーす。


お読みいただき
ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!