見出し画像

優しい事は儲かる事だ(と思う)

八女市の切り絵作家のくろくも舎さんの展覧会を観に出掛けました。
ついでに~と高速から現地(九州芸文館)付近をグーグルマップで検索。
気になる所と晩酌用食材を調達できそうなスーパーと、
昼食が食べられそうな場所をあらかじめピックアップしての旅程でした。
#ふれあい農園直売所 は小さいですが、良いです。
ゴボウコロッケは冷めてからも美味しかったですし、
その他の加工品も全部美味しかった。
野菜も良かったので、次に行く際は朝イチを狙う事になってます。

#アスタラビスタ八女インター店 は品揃えが良かったです。
大好きな喜多屋さんの日本酒もありました。

で、お昼ご飯なんですね。
☆も書き込み件数も多かった、お茶村 さんに行きました。
ここ、若い人向けです。
足の悪い人、障害者、高齢者、無理です。
…夫は、ボクも行きたいと思ったけど、もう二度と行かないね、
と苦笑いしてました。
某地元の散策番組に出ました!は分かった。
正面に盲導犬可、のシール貼ってるのも良い。
でも、障害者の夫曰く、
入口の自動ドアの前にあるガラスの風除けは、
(ここに盲導犬マークと開店表示と今のお勧めが貼られていました)
盲導犬連れてきた人にとっては怖い造りとのこと。
評判の良い2階の飲食スペースへの動線は、
空間のある歩幅の広い階段一つだけ。
着物の女性も難しいんじゃないのかな?
視覚障碍者の方、盲導犬と一緒に入った事あるのかな?
新しい建物なので、エレベーターついてないとは思ってなかったのです。
杖持ちの夫、何とか階段上がりましたが、
スタッフの方、全く気にされてませんでした。
何とか食事して(味も価格もファストフード並)階下に。
階下ではお茶とお茶菓子の販売だけ。
お茶を使った売りのドリンクなども二階でしか提供していないとの事。
テイクアウト商品を二階に上がって注文して持ち帰る人っているのかな?
わが家は抹茶系のカフェイン強い飲料テイクアウトして、
帰路に飲みながら…を予定していたのですが却下で即帰路へ。
お店までの道筋も民家と茶畑の間の細いもので、
観光気分で出かける道筋ではありませんでした。
最後だけゴメン、なお出掛けでした。
下関市内に八女から出てきてお茶屋さんをされていたご夫婦がいて、
(数年前に亡くなられて御店も閉じられました)
最近八女は次の世代が新しい店を出して入るものの、
どれもお客様目線が足りない、すぐに飽きられる、
とぼやかれていたのを思い出しました。

日本は少子高齢化一直線です。
1階で働かれていた高齢のご婦人たちは、あの階段が昇れるんでしょうか?
これからはすべての人に優しいことが儲かる事に繋がると思うんです。
残念ながらお茶村さんはそうではありませんでした。
久しぶりに大好きだったお茶屋さんを思い出せたくらいが、
良いことだったでしょうか?
どーでもえー事だとも思ったんですが、
1週間経っても忘れられないのでデトックスのつもりで書き投げします。
万が一、これを読んだあなた、口外禁止ですからね💦
トップ画像の意味をご理解いただけますように。



いいなと思ったら応援しよう!