見出し画像

自律神経を整えて突然の頭痛とおさらば!


突然襲ってくる頭痛は、さまざまな理由で起こる血管の拡張や収縮が多くの原因となります。
自律神経を整え、血管の働きをよくしておくとある程度予防することができます。

2つの頭痛
そんな頭痛の代表的なパターンには、血管の収縮で起こる頭痛と、血管の拡張で起こる頭痛の2つがあります。
どちらも対処法を間違えると症状が悪化することがあるので、それぞれの頭痛の特徴と、対処法を知っておくことが大切になります。


突然起こる頭痛のなかでも代表的なものは、 「緊張性頭痛」「片頭痛」です。
首から肩、後頭部周辺の筋肉が収縮して血行が滞ることで、たまってしまった乳酸などの老廃物が神経を刺激して起こるのが「緊張性頭痛」です。デスクワークなど長時間同じ姿勢を続けていると起こりやすい頭痛です。

一方、低気圧や温度変化、ストレスによる緊張から解放されたときなど、なんらかの理由で血管が急激に広がり、それが神経を圧迫することによって起こるのが「片頭痛」になります。
女性ホルモンの一種が関係しているともいわれ、男性よりも女性に多く見られるのが特徴です。

このように「緊張性頭痛」は血管の収縮「片頭痛」は血管の拡張と、同じ頭痛でも原因は正反対になります。
対処法を間違えると症状が悪化することがあるので注意が必要です。


なぜ自律神経と頭痛が関係するのか?
自律神経には血管を広げたり縮めたりする働きがあります。自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります。
そのうちの「交感神経」が働きすぎると、血管が収縮し血行が悪くなります。
反対に「副交感神経」が活発になると、血管が拡張するのです。
頭痛は、さまざまな理由で起こる血管の拡張と収縮が原因になります。血管の働きと密接に関係している自律神経を整えることが頭痛の予防や症状の軽減につながります。


「緊張性頭痛」と「片頭痛」の特徴と対処法
「緊張性頭痛」
【特徴】
・頭全体が締めつけられるように痛む。
・一定の痛みが長時間続く。
・体を動かすことで痛みが軽くなる。
・目の疲れ、肩こりや首のこりを伴うことがある。

【対処法】
血管の収縮が原因で起きるので、まずは血行をよくすることが大切です。
体を温めて筋肉の緊張をほぐし、血行を促しましょう。湯船に浸かるのも良いですね。
また、普段からこまめにストレッチや軽めの運動をしたり姿勢に気をつけるなどの予防にも気を付けましょう。

「片頭痛」
【特徴】
・頭の片側あるいは両側が脈を打つようにズキズキ痛む。
・前兆として目の前がキラキラしたり、ギザギザ模様の光が見えたりする。
・体を動かすと痛みが悪化する。
・光や音に敏感になったり、吐き気や嘔吐を伴うことがある。

【対処法】
血管が拡張することが原因で起きる頭痛なので、なるべく刺激を与えないことが大切です。
血管をさらに広げないためできるだけ安静にしましょう。こめかみの辺りを冷やすのも良いですね。
温めるのはNGなのでお風呂はシャワーが良いです。


口コミサイトはこちら


ご予約はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?