見出し画像

睡眠と太陽の関係

まずは睡眠のしくみを確認しましょう。
・睡眠には「メラトニン」というホルモンが関係している
・朝、強い光(朝日)を浴びると「メラトニン」の分泌が止まり覚醒
・目覚めから14~16時間後に再度「メラトニン」が分泌され眠くなる

睡眠には朝から日中の生活様式が大きく関係してきます。

1. 朝の生活様式
⑴ 体内時計
光を浴びない生活をしていると、人間の生活は自然に1日1時間ずつ後ろへずれていきます。それは地球1日(自転)が24時間なのに対して、人間本来がもっている1日の体内の周期は24時間より少し長いからです。
そこで、朝の光を浴びることによって、体内時計が人間の生活にリセットしているというわけです。快適な睡眠を得るためにはまず、朝の太陽光を浴びましょう。


⑵ 体内時計とメラトニン
太陽を浴びることで眠気を誘発するメラトニンというホルモンの分泌が抑えられ、また脳の覚醒を促すセロトニンというホルモンが分泌されます。またメラトニンは、太陽の光を浴びてから14~16時間後に再び分泌されるので、夜スムーズな眠りにつくことができる、というわけです。


⑶ 体内時計の乱れと対策
平日、同じ時間に起きて、同じ時間に寝ている人でも、週末に暗い部屋で昼過ぎまで寝ていると、体内時計が少しずつずれていきます。すると、つらいのが月曜の朝です。毎週時差ボケ状態ということになります。これを防ぐためには、週末も一度、平日と同じ時刻に起き、光を浴びること。そうすれば、その後二度寝しても、体内時計が乱れることはありません。


⑷ 体内時計と規則正しい生活
朝起きる時刻、つまり光を浴びる時刻を一定にすることが規則正しい生活へとつながります。朝起きたら、カーテンを開けて太陽の光を採り入れ、部屋の明かりをつけましょう。これらを日課にするのがポイントです。
遮光性のカーテンを開けたまま眠るようにしたり、朝の光がなるべく顔に当るようにベッドの位置を変えてみるのもよいでしょう。


⑸ 目覚めたら窓辺に直行しましょう
健やかな心は、健康な体が作ります。そのために大切なことが、体内時計を狂わせないこと。体内時計が狂ってしまうと、なかなか寝付けない、何だか眠い、だるい、体が重い、やる気が出ない…というような不調が起こりやすくなります。

体内時計を狂わせないポイントは、毎朝、決まった時刻に起きることです。就寝時間がバラバラなよりも、起床時間がバラバラなほうが、はるかに体内時計を狂わせます。
起床時間は常に同じが理想的です。どうしても眠い場合は、12〜15時の間の昼寝で調整しましょう。


2.日中の生活用式

昼はメラトニンの分泌を抑制する生活を = 光(日光)を浴びましょう。

夜の睡眠は、昼間の過ごし方とも深く関係があります。
メラトニンの分泌を夜に効果的にするためには、昼間は逆にメラトニンの分泌が抑えられていなければなりません。つまり、昼間に光を浴びることが結果的に夜の寝つきをよくするのです。

具体的には、昼間といっても午前中に、太陽の光を浴びることが大切です。だいたい30分〜60分ぐらいが良いと言われています。

老人施設などで、入所中のお年寄りの眠れないという問題を解決するために、昼間にこのような光を浴びてもらうことで夜ぐっすり眠れるようにする治療が行われているようです。


口コミサイトはこちら

予約はこちら



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?