見出し画像

調子がイマイチなのはなぜ?

何だか調子が良くなくて医療機関を受診しても「異常がなし」、と言われたけど何だかずっと体調が悪いな……と思うことはありませんか。

お腹の具合がよくない、長引く頭痛、息苦しさや動悸が気になる…
ずっとイライラする、何だか不安な感じがする、あせりを感じる…
どれか心当たりがあれば、もしかしたら『自律神経』が乱れている状態かもしれません。

自律神経のメカニズムや、セルフケアの方法について見てみましょう。
 
1.「自律神経」が体をコントロールしている

私達の体や臓器は、意識をしなくても自動的にコントロールしてくれる機能、すなわち自律神経があります。
自動的?と思われるかもしれませんが、姿勢や消化器官だけでなく、心臓、肺、脳といった生命を維持する機能は、何も意識をしなくても周囲の環境に合わせられるよう「自律神経」が調整しているのです。

自律神経には、活動的な「 交感神経 」とリラックスする働きのある「副交感神経 」の2つがあります。

⑴交感神経の働きとは
交感神経は活動するときにメインで働く神経です。
心臓の鼓動や呼吸を早くしたり、筋肉を緊張させて血圧をあげるなどがあります。

⑵副交感神経の働きとは
副交感神経は睡眠や休憩・リラックス時にメインで働く神経です。
また、脈拍や呼吸をおだやかにさせ、消化を活発に行う、筋肉を緩めるなどがあります

交感神経と副交感神経がシーソーのようにバランスよく活動していることが健康的な身体の状態です。

何らかの原因でこのバランスが崩れしまうことがあります。
そんな「バランスの不具合」が『自律神経が乱れた状態』となります。


2.自律神経が乱れた状態とは?

自律神経は全身の臓器に関係するシステムですので、その不調の現れ方も非常に多岐に渡ります。

「交感神経の過剰」でシーソーのバランスを崩してしまっていることが多くみられます。
しかし、「交感神経」が悪者ではありません。あくまでも「交感神経」と「副交感神経」のバランス、切り替えが上手くいかないのが問題なのです。
 検査をしても異常がないので、「気のせい」とされてしまうこともあります。

自律神経失調症の原因には、様々な要因が絡みあっていることが多いです。
その中でも代表的な3つの原因は以下になります。

⑴.生活リズムが乱れている
自律神経はシーソーのようにバランスを取っています。
交感神経が優位な時は副交感神経が抑えられ、また副交感神経が優位な時は交感神経が抑えられます。

不規則な生活をしていると、本来の働きが出来ずに自律神経のバランスがとれなくなってしまいます。
リズムが崩れたままの生活を続けるとさらに症状が悪化する悪循環に陥りやすいのも、この原因の特徴です。

⑵. 生活にストレスが多い
「ストレス」は、体が「ずっと緊張や不安を感じる」=「自律神経の中でも交感神経だけが働き続けている」状態です。
熱さ・寒さなど物理的なものもストレスなので「夏に弱い・冬に弱い」体質と気温のミスマッチも不調につながります。

⑶. 細かなことにイライラを感じてしまう
性格的にストレスを感じやすい方は、「常に自律神経が乱れやすい環境」と同じです。
「完全主義、くよくよしやすい」といった自覚があれば、自身の健康や体の調子を再確認する必要があるかもしれません。

3.セルフケアが大事

自律神経失調症の症状は非常に様々なため、本当に深刻な病気がその裏に隠されている可能性もあります。
「検査で異常が見つからなかった」のであれば、生活を見直してセルフケアしていきましょう。
 
⑴.運動しましょう。
体質的に弱い方は、まず体力・筋力をつけることがバランスをとる近道です。
日常的に運動するは大変化もしれなせん。お進めなのは通勤中はエレベーターを使わず階段を歩くなど、息が上がらない程度でいいので少しずつ運動量を増やしてみましょう。

⑵.バランスの取れた食事
偏った食事は胃腸に負担がかかってしまいます。また「食事をする時間」にも注意してみましょう。

⑶.しっかり休養しましょう。
休養には「質の良い睡眠」が重要です。
「副交感神経」が優位になることが良質の睡眠がとれるようになります。
また湯船に浸かるとリラックスも出来て睡眠にも良い影響があります。シャワーが多い方は是非湯船に浸かるようにしてみましょう。

⑷. 考え方は「意識する」ところから始めましょう
自分が気になる性格は別の側面から見れば長所でもあります。考え方やとらえ方を変えるように勧めてみましょう。
まずはイラっとした時にどんなことがあったのか書き出すと、落ち着いて振り返る手助けになります。 
 
⑸.生活リズムを見直しましょう。
食事、睡眠、運動が何より基本となります。
ご自身の生活態度もいま一度見直してみましょう。


口コミサイトはこちら

予約はこちら



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?