見出し画像

今年も新芽を出してくれた禊萩(ミソハギ)。なぜ育てているかというと...

小さな苗から育てて、かれこれ14年が経つ禊萩(ミソハギ)。

冬になると上部は全て枯れちゃうけど、春になると芽吹いてくれる。


禊萩を育てるようになったきっかけは父の死。

初盆(新盆)を迎える際に、彼の世から帰ってくるであろう父のため、精霊棚を作って迎えたかったから。


精霊棚では、禊萩(ミソハギ)を何本か束ねて準備します。

お盆の精霊棚で水の入った小皿の上に置いた禊萩(ミソハギ)。下に敷いているのは睡蓮の葉。うちに蓮はないので。


仏教で餓鬼と呼ばれるモノたちのために、洗い米・ナス・きゅうりを混ぜた『水の子』と呼ばれる食事も用意します。

水の子


それが餓鬼たちへの食事ともなるわけですが、餓鬼たちは常に飢餓状態なので、のどの渇きを潤してあげるため、禊萩に水をつけ食事である水の子に水分を補給してあげる(みそぎ)をします。

簡単に言うと水の子に水をかけるためのもの。

をすることから、禊をする萩=禊萩(ミソハギ)と呼ばれるようになったとも言われており、お盆の時期の仏花として欠かせない植物とも言えます。


水の子を用意するのは、本当に供養したい先祖ら亡くなったモノたちの為に供える霊具膳にちょっかいを出させないため。たぶん。

まぁ、餓鬼用の陰膳も用意するので大丈夫だと思っているけど。


ついでに言うと、父が亡くなるまで精霊棚を作って供養するなんてこと知らなかったです。😔

精霊棚を作る作らないは個人の自由かと。
気持ちがこもっていれば何でも良いと思います。



ちょいとばかし宗教的な話をしましたが、要はお盆の時期に必要だから育てているのが禊萩(ミソハギ)です。

初夏の頃になると、愛らしいピンク色の多くの小花を咲かせてくれます。

禊萩(ミソハギ)の花

背景の青いバケツ…😅



最後に

育て方

禊萩(ミソハギ)は、川の近くや湿地などに自生しています。
地植えや植木鉢に入れて陸上?で育てることも可能だけど、抽水植物として土の上面までを水に浸した状態(腰水)で育てるほうが、枯らす心配がないので楽かと思います。

増やし方

地下茎が伸びて新たな芽が出てきたら株分けをします。
挿し木でも増やせます。
放っておくと2メートルほどにも育つので、摘芯した伸びた茎や脇に伸びている枝を湿った土に挿しておけば、ほぼ根付いてくれます。


もう4年間も植え替えしていないので、今年は…とは思ったけど、他の水生植物も一緒に入った大きな容器(水槽?鉢?)で育てているから、作業が大掛かりになるので今年は見送り。
それでいいのか?笑

年に1度だけ芽吹いた頃に緩効性肥料を与えてるだけなのに、しっかり育ってくれてて嬉しい。

来年こそは植え替えを…しようかな?
するかな?笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?