山登り日記_5_黒檜山(駒ヶ岳)
5度目の登山の舞台は群馬県にある黒檜山(駒ヶ岳)。
今回は初めての雪山でした。
前橋駅からバスに乗って麓まで向かいましたが、8時45分発のバスが一番早く、そこから麓までは約1時間かかるのでバスで行く場合は早くても10時からのStartになります。
ですので、もっと早くから登りたいと思われる方は車で行かれるのが良いかと思います。(実際、バスを利用されている方は少なかったです。一方で、麓の駐車場にはそれなりの数の車が停まっていたので、大半の方が車で行かれるのだと思います。)
雪ってやっぱりきれいですね!
普段雪を見ることがほとんどないのでたまに見る雪に興奮してしまいます。
皆さんにもきれいな雪景色を見ていただきたいので今回の記事では写真を多めにしたいと思います!
Start地点から既に雪が積もっており、少しの不安とそれ以上のワクワク感を持って登り始めました。
順調に歩みを進めていくと、愉快な声が聞こえてきました。
お姉さま方が楽しそうにお話されながら登っておりました。
山登りをされている方々は本当に皆さんパワフルだなーといつも思います。
これから歳を重ねていっても、皆さんのようにいつまでも元気でありたいなとつくづく思います。
どこを切り取っても雪化粧がきれいだったのですが、左右の木によってアーチが作られているような場所が何か所かあってとてもきれいでした。
なんとなく下りよりも上りの方が美しく見えたのは気のせいでしょうか?
そんなこんなで無事山頂に到着し、今回もラーメンを食べました。
やっぱり山頂で食べるラーメンは別格ですね!
あっという間になくなってしまいました。
食事も終わり、下山しようと進んだ先に開けた場所があったので行ってみると、そこからは以前登った谷川岳を含む谷川連峰を一望することができました。
雪に包まれた谷川連峰は美しかったです。
下山の際は、チェーンスパイクを着用しました。
アイゼンと比べると簡易的ですが、つけるのとつけないとでは全く違いました!
しっかりと足元が地面についている感覚があるのでチェーンスパイクを付けた状態で下山して正解でした。
ただ、降りていくにつれて雪がどんどん減っていき、チェーンスパイクを付けた状態で岩に足をつけようとすると逆に降りづらくなってしまったので、途中で外して無事麓まで降りました。
初めての雪山でしたが、登山者も少なくきれいな景色を見ることができたので満足です。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
次はどの山に登ろうかな。