見出し画像

各メディアの名前が違う問題から、思い込みが洗い出されたセッションの小話(どうでもいい話)

コーチングに出会ってからというものの、みんな顔があって、体があって、足があって、同じ姿形のようで、その中身は全然違う生物なのだと思い知らされる。

分かっているようで、全然わかっていないのだと思い知る日々。

昨日もコーチ仲間とのセッション練習にて、その現場に遭遇した。

私の悩みは、いろんなメディアでの表示名が違う事。

メルマガ、コーチングプレイスHP、Facebookでは、八幡美和
NOTEとブログでは、miwa
X、スタエフでは、みわ

全員、顔も形も性質も考え方も価値観も家族構成も経験も好きな食べ物も同じ。同一人物です。

これはマーケティング的には、絶妙に微妙な戦略ではありませんか。見つけてほしいのか、見つけてほしくないのかの心理合戦。それもそのはず、戦略性34位。場当たり的に対応してきた成れの果てです。

で、問題なのが、ここから。

私は、主語にうるさい。

誰がそれをしたのか、誰がそれをいったのか、その話し言葉の、その書き言葉の主語はどこのドイツなのか?が気になる、というもの。

私がここに行った。私はこう思う。

私ってだれ? who am I?

私って誰のこと?と聞けばいい話なのだが、私の最上志向は、効率重視。二度手間嫌い。

ゆえに、わたしは、「私は、●●した」と書こうとすると、こんな思考がめぐらされる。

(私ってだれだ?ってなるかな?読者さんが迷うといけないから、「みわはこう思う」にしておこうか?いや?名前を主語にするのはいっぱしの社会人としてどうなのか?とすると?苗字にするか?)

てな、具合だ。

となると、ブログやnoteには苗字を明かしていないことが問題になる。

別に悪い事しているわけではないのだから、苗字+名前の本名を告知すればいいじゃないか。

その通り、です。

ハッキリ言って、誰も私の名前には興味ありません!

そんなことは一兆も承知。



そんな話をコーチングで話したところ

コーチ仲間から「評論家みたいだね」「そんなこと気にするんだねゲラゲラ」とフィードバック


目から魚の大群。

私にとっては、「主語は明確にすべき、明確にするならば苗字にすべき、それでこそ社会人だ」といった謎の固定観念が洗い出された瞬間でした。


以上、今日の八幡はこう思う、でした。
バイバイ!


------------------------------------■□
内省スタエフ、平日毎日配信中。
しゃべったり、だまったり、すべったりしてます。
ネタ切れしてます。質問、絶賛受付中!

#21 信頼関係と自己信頼
https://stand.fm/episodes/673543547eabf0a4cb94c807

------------------------------------■□

11月24日(日)「10分間セッションで学ぶコーチング」in名古屋(八幡、参加するなり)
https://learning-playce.com/coachingplayce/post-3632/

------------------------------------■□

●人間関係構築力シェア会~ストレングス小学校~
11/26 13:00~14:30(残3名)
https://peatix.com/event/4193321/view

人間関係多めさん~かもーん!

------------------------------------■□
パーソナル・ストレングスコーチング
初回無料体験受付中です!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSekQ_YGe0-o27O14PlLNz3McIaXcDfbPVWyPThHR6shKjwObQ/viewform

──────────────□■
ゆるく楽しいのに、しっかり学べる
6か月間のコーチング基礎講義のご案内

オンラインコーチングスクール「コーチングプレイス」のコーチング基礎講座の募集開始いたします。

八幡美和担当講義のご案内
11月19日(火)AM10:00スタート 八幡美和
12月7日(土)AM10:00スタート 八幡美和

↓募集クラス一覧
https://learning-playce.com/coachingplayce/coaching_beginner/#schedule

▼無料体験会のご案内▼
https://learning-playce.com/coachingplayce/

いいなと思ったら応援しよう!