![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33348738/rectangle_large_type_2_0a47c7351133fc5bf04d64921de25a02.png?width=1200)
雑記 『きむのクモ退治』2020.8.26
どーも。某大学生のきむです。
今日は朝からリアル大乱闘スマッシュしたり、日本社会の歪みを見たりといろいろありました。つらつら書いていきまする。
概要
・クモの巣をコマギレにしてやったわよ
・電子はんこに「はんこお辞儀」まさかの実装
・結局人間が一番怖いって、それ一番言われてるから。
きむのクモ退治
ヨーシ、ヤツヲコマギレニシテヤル!
ってそれミッキーの巨人退治やないかい。あ、これね↓ (またはこちら)
流石に細切れにはしなくて。ていうかできなくて。まずしたくなくて。
あのね、ベランダとか窓に蜘蛛の巣が4つくらいあったの。なんなん?典型的な悪役の悪役の城なん?って。
まあ、私の住んでいる都道府県はそもそも田舎だし、山も近いということで、クモ以外にも虫が多くて。
だから前から巣を張られてるなぁとは思ってたけど、まぁ蜘蛛は益虫だし、百歩譲って良しとしようかなって。
でも、数が多いのはなぁ…....ダメだなぁ。今朝換気しようと家中の窓を開けたら、早速ご対面。朝から5体は見たぞ。
もうそっから始まる連続大狩猟。ブロアーも高圧洗浄機も無いから「ほうきでバタバタしたり」、「バケツに入れた水をぶっかけたり」で頑張りましたよ。気分はファンタジアかな?
換気途中でやってるもんだからエアコンつけてなくて暑いのなんの。汗だくになりつつ蜘蛛が死ぬか私が死ぬか。ネルスキュラじゃなくてよかったよ。ほんと。クエストクリアしたときは「よっしゃ、やったったでぇ!!」って感じ。
ただ問題は、「あの名前を言ってはいけないG」もいるのでは?ということで。仕方ないしアースレッドをしこたま焚こうかな。
はー、今日は朝から大乱闘して疲れました、ってお話。
皆さんも、帰省や長期旅行の前とか、たまには家中の虫対策をしてみると良いと思います^^
ふしぎなIT化
お次は日本のIT化っておかしくねって話。めっちゃわかる、わからない?
「日本のIT化の遅れ」が話題だけど、騒いでもまた経産省が変なパワポ作るだけだよ。「IT化」したらしたで、ITをフルに活用して、ハンコの画像を斜めにする機能とか、電波チラシみたいなパワポとか、そういう変な儀式を作るんだよね。だから、「IT化」の有無が原因じゃないんだよ…
— masaki ohashi (@ohashimasaki) August 24, 2020
というのも、こういうツイートがあって。
まとめると、日本人の多くは社会に出ると「学び」をやめるので、知識が社会人生活に還元されない。結果、根拠たる知識が無いので合理的に判断できず、前例に従うしかない。そこにITを持ち込んでも、前例を変えられないがゆえに前例を満たすような「不思議なIT化」をしてしまうと。それが歪みだと。
電波パワポも、zipパスワード別送も、Excel方眼紙も、画像PDFも、ハンコ画像も、全部「IT」じゃないか。IT化されてんじゃん。IT化したってこんなことしかできないんだよ。そのもっと前の段階でおかしいんだ。
— masaki ohashi (@ohashimasaki) August 24, 2020
人々は「紙をやめればIT化、紙をやめましょう」「パソコン配ればIT化」って言って今度はExcelで変なのを作り出したり、二度メンテされないパソコンを配ったりし始める。そういうのは全然IT化じゃないんだ…
— masaki ohashi (@ohashimasaki) August 25, 2020
IT化というのは、情報が機械可読なデータとして流通することとか、それによって物理的な儀式(読んだり書いたり)を省略したり、そういうことでしょ。カタチの話じゃないんだよ。
— masaki ohashi (@ohashimasaki) August 25, 2020
これだな~って。
「IT化」の中身が間違ってるってさ。
「今やってること」を「ITでやる」のは"真の意味での"「IT化」ではないってことですよね。たぶん。
せめて「今やってること」を「ITで簡単にする」とか「やらなくてもよくする」のはしようよ。なに、はんこお辞儀機能って。
DucuSign わろた
— ひっぺん(米国株ブログ/働かない革命) (@beikoku_kabu) August 23, 2020
「はんこお辞儀」に対応してる!
こんなローカライズ断われば良かったのに…$DOCU pic.twitter.com/yvAaN4N0se
なんでしょうね。手段が目的になってるのかな。外側しか見てないともいう?「とりあえずPCにしよう。」、「タブレットを使おう」とかも。
だから特に意味のないスペックのデバイスを配ったり、使い方が非常に限定されていたり。古いシステムを使い続けたり(最新版がセキュリティとか動作的にマイナスな時もあるけど、たぶんこの国のたいていの組織はそういう理由ではない。)、うーん、日本人さぁ.......
何でこうなるんだ?
IT教育が足らんのか?って話にしても、 それはそうだけど、ただ英語教育を見た感じでは成功する気がしないし。「うーん、これはムーンショットw」って感じ。なんだ、どん詰まりじゃないか。
いや、この一連のツイートを取り上げたのは、私もこういうnoteを書いて「紙のノートやめない?」って提案してたっていうのと、オンライン試験のスタイルがまさに「不思議なIT化」そのものだったなって。
簡単に言うと、
・電子ノートは書いたものを簡単にPDF化
・ストレージある限り保存できたりで、ノートの保管場所いらない
・クラウドベースで保存したらどこでも参照可能
みたいな「明確に紙にはできないこと」がメリット。
そりゃあ、長期保存やストレージ容量の問題があったり、所詮「紙とペンの代替に過ぎない」存在ではあるけど、しかるべき時まで頻繁には見返さないもので場所取られるよりはね。あと重いし。ある意味で人生変わりますよ、私もう二度とルーズリーフ使いたくない。
鉛筆に紙の書き味が好きみたいな面は失われるけど、学生はやたらノート書くし選択肢としてはいいんじゃないかな。
あとはオンライン試験か。紙に書いて写真撮ってPDF化してくださいって言われたときはあきれ通り越して笑えた。指摘されている「画像PDF化」そのものじゃないか。何度手間なのか。
不正行為の問題があるのはわかるけど、だからといってそれは「既存の方法を無理やり行う」理由にはならないよなって。
PCで指示を聞きつつ、「紙とペン」で解かせる意味のNASA。そんなんカンニングし放題じゃん。
対策として「カメラオン必須」にしても、画角の外からカンニングできるし、「夜神月をご存じない? もしかして新世界の神を知らないの!? 情弱かな?」って感じ。
後期からは是正されてほしいなと願いつつも、成績開示を恐れている私なのでした。
#怖い話書くからリツイートして
Twitterで投稿されてるこれがめっちゃ怖い、ってだけ。
夏の夜半に最適な「心霊的怖い話」もあれば(←これは面白い)、痴漢・誘拐とか「人間的怖い話」もある。
前者はいいんだが、特に後者は見た感じ被害者が女性か子どもなのが質が悪い。何この国。
しかも最近は、そういう理不尽というか歪みの是正を謳う人たちも「有名無実」というか、「単に気に入らないものを排除したいがために主義主張を利用している」だけで、「身内でエコーチャンバーに陥って」「論理的に破綻」している。
社会を正すはずのポリコレが社会を歪めているとは、たまげたなぁ。
ああ、住みにくくなってきたなぁ。
なんか明日から「怒り」「悲しみ」が無いような「やさしい」トピックだけ書きたい気持ちになってきた。でもそれは何か逃避って感じで嫌なのよね.......
まあいいや、今日はこの辺で。ではまた。
「スキ」と「マガジンフォロー」もよろしくねー!
以上
いいなと思ったら応援しよう!
![きむ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18771710/profile_68e7b118b76128befef1eedd248daa6d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)