見出し画像

note始めました。Kilihaiと申します。

はじめまして。
ボカロPとして活動しているKilihai(きりはい)です。

はじめましての方ばかりだと思いますが、これから毎週noteに音楽のことや、自分が思ったことなどを投稿していきます。


自己紹介

簡単にですが自己紹介になります。

・九州在住の現在22歳ボカロP
・2022年4月から活動開始(ボカコレ2022春で初投稿)
・主にロック・ポップをベースに楽曲を作ってます(現在3曲投稿)
・ルーツはバンドだとBLUE ENCOUNT、UNISON SQUARE GARDEN
・↑ボカロだとwowakaさん、kemuさん、じんさん、Neruさん、n-bunaさん


・Youtube、niconicoのリンクです。


・最新曲はこちら↓


…とまあ本当に簡単な自己紹介でした。

noteを書こうと思い立った経緯

自己紹介を見ていただくと分かるのですが、私は活動開始から今まで圧倒的に曲投稿が少なく(年1で曲を投稿するぐらい)、曲の投稿が少なければもちろん、人に認知なんてほとんどされないんですね。
当たり前っちゃ当たり前なんですけれども。

まずは自分のことを知ってもらう

アキネーターを皆さんはご存じでしょうか?
出題される質問に回答者が答えていくことで、回答者が思い浮かべる人物を特定するプログラムエンジンです。(ざっくりな説明でごめんなさい)

実際に人同士でも、質問をして回答するといった行動を繰り返すことで同様の答えまで絞っていくことはおそらく可能だと思うんですが、そのどちらでも必要なのって情報ですよね。
眼鏡をかけてて、ひげが生えてて、年齢は30歳あたりで…みたいなヒントから特定するわけですけど、回答者が知ってても質問者からしたら見知らぬ人であれば一生答えにたどり着かないんです。

自分も割とそれに当てはまっているというか、あまり自分をさらけ出していないから情報がほとんど無い。
自分の魅力を知る情報は今のところ曲だけになってるんです。
曲を作ってる以上、曲が聴かれれば本望という考えもあるっちゃあるんですが、その曲の掘り下げをしていくためには作曲者の情報も必要です。

その自分の情報を発信するコンテンツとしてSNSがあるわけですが…

X(Twitter)のツイートをほとんどしない

しかしX(Twitter)の総ツイート数は未だ2桁で全然ツイートしないもんだからいざ「曲を投稿したぞー!」てなってもインプレッションの数は私と同じハッシュタグをつけている人と比べても明確に違いが出るのが現状です。

・曲やX(Twitter)の投稿が少ない=そもそもあなた誰?
・↑この状況を変えなければいけないけど一体何をすればいいんだろう?
・X(Twitter)で毎日ツイートするってなっても何をツイートすれば…?

その時に思い浮かんだのがnoteでした。

noteを書くことのメリット

noteなどのブログにおけるメリットは、その人についての情報が簡単に得られることなのかなと個人的には思ってます。

ボカロPの方々でnote(などのブログ)に投稿している人はかなりいるイメージがあって、noteを書いたツイートをしているボカロPの方がいれば私もついつい見てしまいます。

投稿数が増えていけばいくほど自分についてのポートフォリオが出来上がり、曲を聴いて興味を持った人がそれを見ることで曲の聴き方が変わるなんてことがあればそれだけでnoteを書く意味があるのかなと。

見たい人だけが見る

SNS歴でいうと8年ぐらいになるのですが、やっぱりSNSっていろんな人が見れる環境にある以上、「誰に見られてもいい投稿を心がける!」みたいなスタンスが染みついてきて1ツイートするのに凄く言葉を考えてしまい、結果的にツイートを全くしなくなったんです。

それでいうと、noteもいろんな人が見るのでSNSと変わらないところもあるのですが、自分は投稿したnoteをX(Twitter)にツイートして興味を持った人が
見るといった形を取ろうと考えてます。

X(Twitter)のツイートからリンクを踏むという段階を増やすことで見たい人だけが見る環境を作れるため、こちらの方が気を抜いて文章を書くことが出来るのかなと思います。

終わりに

ここまで読んでくれた方は本当にありがとうございます。
初めてのnote投稿になりましたが、文章書くのが結構楽しくていつの間にか時間が過ぎてました…
音楽については今回全然話せなかったのですが、次回から徐々に投稿していければと思います。

曲がいいなと思ってもらえたらチャンネル登録とX(Twitter)のフォローお願いします!

ではまた。




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集