
【ゾンボイド】ゾンビの移動(ビルド41)
※一部実装を追えてないため、
状況証拠からの推測が含まれることはご了承ください。
「○○」はサンドボックスオプションの設定項目名
【ゾンビの特性について】
【集団】
ゾンビは基本的に集団を形成するorしようとする(形成しない場合は後述)
一人の場合(集団から外れた場合)は集団に所属するために移動する
→「集団まで移動する距離」内に集団が無い場合は自分だけの集団を形成集団にはリーダーが存在する(集団に最初に加入したゾンビ)
リーダーと一般ゾンビの距離は「集団内の密度」に依存
【ゾンビ密度】
ゾンビの密度という概念があり、密度が低い場所を好む
※まだ実装を追い切れていない
【集団を形成しない場合】
・「集団の大きさ」が1以下の場合
→この場合はプレイヤーを見つけたり、音がしない限り動かないかも?
→集団に関する移動はしないだけで動く
・何かしらの音を聞いた場合
→この場合は集団ではなく個々で音の方向へ向かって歩く
→音を聞いてからしばらく経つと、再度集団を形成しようとする
・死んだふりをしている場合
・壁にもたれて座っている場合
・何かしらを追いかけている場合
→プレイヤーとか(死体食べているゾンビはここに分類っぽい)
→ターゲットを見失ったら、再度集団を形成する
・森、深い森にいる場合
→森の中にポツンといるのはこれが影響しているっぽい
【集団の移動ロジック】
【リーダーの場合】
「集団同士の距離」内に他のグループが存在する場合、
そこから離れた位置に向かって進む
→周りに他のゾンビの集団がなくなれば移動をやめるっぽい
【一般の場合】
「集団内の密度」内にリーダーがいない場合
リーダーの方向へ向かって進む
※リーダーを中心に「集団内の密度」の円内のどこか
【ゾンビ密度による移動ロジック】
・プレイヤーの周囲にゾンビの読み込み範囲が存在する
・範囲内に入ったゾンビはゾンビ密度の低い場所へ移動する場合がある
・上記移動では窓とか扉にぶつかるとそこで止まることがある
※家の裏とかに溜まっている原因になったりする
・移動が終わると、再度集団を形成しようとする