![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132122756/rectangle_large_type_2_31eb378c031f20195322ecf60cfa27db.png?width=1200)
ソックスの長さ変更の設定方法【ロップイヤー】
VTube Studioでの設定方法です。
初めてVTube Studioを触る方でも設定できるように画像をたくさん用意しましたので、これを見ながら設定してみてください。
まずVTube Studioでモデルを開きます
設定画面を開いてカチンコのアイコンを選んでください。
![](https://assets.st-note.com/img/1708587317792-To3fDY0RfO.png?width=1200)
キーバインド設定の表情ファイルエディターをクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1708587310608-BehFGL42j6.png?width=1200)
「新規表情ファイル作成」を選んでOKします
![](https://assets.st-note.com/img/1708587310987-teeS9kw00c.png?width=1200)
表情ファイルの名前を設定します
わかりやすい名前にしておくと後が楽です
![](https://assets.st-note.com/img/1708587311764-ogRhjhTqDA.png?width=1200)
「靴下下げ_L」と「靴下下げ_R」の項目を探します
一番下の方までスクロールすると出てくると思います
![](https://assets.st-note.com/img/1708587312491-Qs8bwEj8iY.png?width=1200)
項目を選択すると青くなり数値を変更できるようになります
お好きな長さに調節してください
![](https://assets.st-note.com/img/1708587313124-JmIWlHK5gU.png?width=1200)
1つの表情ファイルに左右両方の靴下長さを一括で設定しても良いですし
2つ表情ファイルを作って左右で別々に設定することもできます
![](https://assets.st-note.com/img/1708587313745-bkpR4xxIto.png?width=1200)
キーバインド設定のページに戻ったら、一番下までスクロールし、+ボタンをクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1708587314283-ZKCo76TBFs.png?width=1200)
新しくできた項目を設定していきます
キーバインド名をわかりやすい名前に設定します
次にキーバインドアクションの「アクションタイプ」をクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1708587314826-qeoDKyLaVp.png?width=1200)
キーバインドのアクションタイプ「表情を切り替える(exp3)」を選択してOKします
![](https://assets.st-note.com/img/1708587315300-nhMiWGrApq.png?width=1200)
キーバインドアクション「表情」をクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1708587315896-00CiSkrHKo.png?width=1200)
先ほど作った表情(靴下の長さ変更)が追加されているので選択、OKします
![](https://assets.st-note.com/img/1708587316419-EKgUe2GawY.png?width=1200)
どのキーを押して靴下の長さを替えるかの設定をします
RECボタンをクリックして、割り当てたいキーを1回押して設定します
![](https://assets.st-note.com/img/1708587316714-fmjKhkimu0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708587317379-eriJ01IWm4.png?width=1200)
設定したキーを押すと靴下の長さが変わるようになりました
もう一度同じキーを押したり、表情リセットをすると靴下の長さが元に戻ります
これで設定は完了です
お疲れさまでした!