![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172785937/rectangle_large_type_2_2720e546ac134ad59bf91798462c430c.jpeg?width=1200)
医・食・農(17)
画像:夏林人
皆様、お元気でお過ごしでしょうか?今年はインフルエンザの大流行も
あり、日々の健康管理も容易ではありませんね。
個人差はあるとしても、冬季の暮らし方はどうしても部屋に籠りながら
貯蔵の利く食べ物に傾く傾向があります。
運動をしないで食べてばかりいると、生活習慣病のリスクも高まるので
注意すべきことが多々あるかと思います。
今回は「白米」「サツマイモ」「カボチャ」を比較しながら、冬の健康管理を検討してみたいと思います。
☆ 「白米」「サツマイモ」「カボチャ」の糖質比較 ☆
(100g中) 糖 質 カロリー G I 値
白米 35.6g 168kcal 高
サツマイモ 29.7g 134kcal 中~低
カボチャ 17.1g 91kcal 中~低
これは文部科学省の食品データベースから抜粋しています。
甘い物と思われがちなサツマイモやカボチャよりも、白米のほうが
糖質・カロリーが高く、しかも血糖上昇指数であるGI値も高いのです。
別に白米だけを悪者扱いするつもりはありませんが、身体への負荷を考慮
すると、サツマイモやカボチャのようなものを上手に取り入れることで、
ほどほどの健康を保つことが可能と思われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738492377-hCwXmPV0sD7G4Uj3TdEbMq1K.jpg?width=1200)
参考までに、サツマイモとカボチャの有効成分も記載しておきます。
◎ サツマイモの有効成分
カリウム むくみ解消 心筋作動正常化
アントシアニン 視力機能改善 白内障予防
◎ カボチャの有効成分
ビタミンE 動脈硬化予防 血流改善
βカロテン 免疫賦活作用 粘膜保護
その他、各種ミネラルの働きまで含めると、これらの食品は体調を
整えるうえで極めて有効なものと考えられます。
美味しく食べて、健康を保つ。その実践として、今回はサツマイモ&
カボチャを取り上げてみました。
皆様の健やかな暮らしを応援いたします。✨(^^)✨