![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102178356/rectangle_large_type_2_1c71df6dfbbfb66f4dbde51915b9ff20.jpeg?width=1200)
「胸に効かない」を改善するシンプルな方法3選
こんにちは、キクティーです!
今回は「胸に効かない」という状態を改善する、シンプルな方法について話していきます。
胸に効かないという人はあまりいないと思いますが、もう少しでかくしていきたいという人は多いと思います。
そんな方にとって今回の内容はかなり使える内容だと思います!
まずは簡単な大胸筋の解剖学から復習していきましょう。
①大胸筋の解剖学
![](https://assets.st-note.com/img/1680336549644-UGIR9etLGM.png?width=1200)
起始:鎖骨部=鎖骨の内側半分
胸肋部=胸骨前面、第2~6肋軟骨
腹部=腹直筋鞘の前葉
停止:上腕骨の大結節稜
作用:鎖骨部=肩関節の水平内転・屈曲・内旋
胸肋部=水平内転・内旋
腹部=水平内転・内転・内旋
神経支配:内側および外側胸筋神経(C5〜T1)
筋形態:紡錘状筋
筋体積:676cm3
PCSA:36.2cm2
速筋:遅筋(%):57.5:42.7
1)より引用
作用を考えてインクラインなどを行っている方はたくさんいると思いますが、もう少し深掘って機能解剖的に見ていきましょう。
※この記事は単品で350円となります。500円(初月無料)でアナトミーカレッジ(マガジン)を定期購読すると、1ヶ月4〜5本の記事が読めるので1本100〜125円でお得です。(マガジンは購読開始月に追加された記事が対象となりますのでご注意下さい)なおマガジンの詳細はコチラをご覧下さい➡https://kikuty-benchpress.com/anatomy-college/
ここから先は
3,196字
/
9画像
¥ 350
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?