![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113108070/rectangle_large_type_2_f76aa08a68d23d962fcb8bdc3cf270a6.png?width=1200)
【6時間の集中講義】筋トレの怪我・痛み・解剖学マスター講座【筋トレで必要な怪我・痛み・解剖学の知見を全て解説】
突然ですが質問です。
筋肥大や筋力向上を目的とした筋トレでは、なにが一番大切ですか?
完璧なメニューを組むこと??完璧な栄養を取ること??
どちらも違います。
一番大切なことは「怪我をしないこと」です。
多くの人が誤解していますが、怪我をした時点で筋トレができない=筋肉に負荷をかけられなくなるので筋肉は発達しません。
そのため怪我をしないことが最重要なのです。
そして怪我をしないためには解剖学や痛みの知識は必須です。
怪我・痛み・解剖学この3つについて理解していないということは「1番大事な土台」を理解していないということです。
これ、かなりマズイです。笑
あと筋トレ中級者に差し掛かると
・「なぜか肩や腰が痛くなる。しっかりウォーミングアップもやってるんだけどな。体が弱いから高重量が扱えないのか。。。」
・「重量が停滞して伸びない。というか頻度を上げると関節が悲鳴を上げてそれ以上重量を扱えない。」
・「このまま筋トレを続けてたら将来が心配。関節の疾患になったり苦しみそうだな。。。」
このような悩みが出てくると思います。
実際高重量を使うと怪我につながりやすいですし、関節に負担がかかる筋トレをしていたら、関節疾患になって苦しむリスクも上がりますよね。
これはデータもあって、例えば2019年に出た腰痛診療ガイドラインでは「力仕事をしている人は腰痛発症リスクが高くなる」とされています。
筋トレは力仕事と同レベルの負荷がかかるはずなので、腰痛発症リスクも上がるでしょう。
なので、なるべく早急に解決したほうがいいです。。。
ではどうすればいいか?
答えは簡単で解剖学を元に各種目で怪我をする原因と解決策を学び、実践すればいいのです
これで「怪我」や「関節疾患」のリスクを減らせます。
あと怪我をしなければ理論上、永続的に負荷を与えられるので、永続的に筋肥大させることができます(遺伝的限界はありますが)。
そこで今回の教材の登場です。
①前半部分で怪我・痛みについての基礎知識を解説してあり
②中盤〜後半部分では腰・肩・肘・手首の解剖学を解説した後
③各種目(BIG5)で怪我をする原因と解決策まで解説してあります
全て理解すれば根本的に各部位の怪我も痛みも予防・改善できます。
本教材をなぜ作ったのかと言うと、過去に怪我で苦しんでいた自分のような人間を救えると思ったからです。
過去に僕は、右肩の慢性痛、L4,L5の腰椎椎間板ヘルニア、鼠径ヘルニアなど、心が折れる怪我を多くしてきました。
そこから理学療法士の知識を活かし、色々と実践して怪我を克服しました。その結果、大量の知見が溜まりました。笑
その知見を元にパーソナル指導も展開しており、受けてくださった方ほとんどの痛み改善も達成できています。
そこで
「これだけ知ってやっておけば、確実に怪我しないだろ。。。」
というレベルの教材を作れば、多くの怪我で苦しむ人を減らせるだろうと考え、作成に至りました。
タイトルの通り全てを詰め込んだ内容になっています、合計6時間の講義動画です、ここまで特化して解説している教材は他にないと思います。笑
先ほど話した通り、本講座の内容を使用してパーソナルの指導をおこなってきましたが
・トレ歴4年目の方でも1セッションでベンチプレス MAX10kg更新
・3年間何をしても治らなかった肩の痛みが3ヶ月のパーソナルで改善してBIG3全てのMAX重量を更新
・筋トレ歴9年目でもパーソナル開始7週目で生涯MAX更新(未だ伸び続けている)
・JBBFフィジークTOP選手でも3週間でベンチのMAX5kg更新
・120kgで5年弱停滞していたベンチプレスが2ヶ月半で約20kg更新(これは僕です)
など、意味わからないぐらいの結果が出ています。
誇張しておらずガチです。ステロイド使ったんじゃないかと思われるほどの結果ですが、使ってませんからね。笑
特にトレーニングメニューを変えたわけではなく、この教材の内容を元に忠実にストレッチやエクササイズをやっていただいただけです。
購入した方からも多くの感想をいただいております。
![](https://assets.st-note.com/img/1691852157339-lg443CQAqu.png?width=1200)
詰め合わせパックも買ったけどかなりいいな!
— KOJI (@gold_kk8) August 11, 2023
自分は柔整師持ちだけど、再度勉強になる。言語化やばい!
【6時間の集中講義】怪我・痛み・解剖学マスター講座【筋トレで必要な怪我・痛み・解剖学の知見を全て解説】|キクティー@トレーニング×解剖学 @kikuty_training #note https://t.co/Wzkxd1XpT8
今までベンチプレスで肩が痛くなっていましたが、このnoteの通り行えばしっかり正しいフォームを習得できそう!しっかり実践していこうと思います https://t.co/1G3oyHCmgQ
— oga0498 (@yo0498) August 11, 2023
@kikuty_training)の講座を受けました!
— 32ON (@willer0625) August 12, 2023
筋トレ初めて数年の私ですが、年に数回ぎっくり腰やってしまい、その間トレーニングできないと自己嫌悪に陥っていました。
今後はそうならないように、これを見て勉強します。
トレーニーの方は必読です!https://t.co/TZjGbyehWq
怪我しない事、痛みを感じずに機能的にトレーニングする事を目標とすると、アカデミックに体系的に学べる機会が必要と感じ購入しました。
— スラつな (@SYVUYHEwnYwbVpi) August 19, 2023
怪我や痛みへのアプローチで経験や勘だけでは再現性も応用も出来ません。何故?をしっかりと解決できる知識と技術を学べると思います! https://t.co/QlWVGB3Fr2
本教材の内容をしっかりやっていただければ
「あれ?重量UPってこんな簡単だっけ?笑」
「え?痛みなくこの種目できるやんw」
みたいになります。笑
あ、しっかり「実践」してください、あと愚直に一定期間取り組む必要はあります。
「飲むだけで!」
みたいな魔法はありません笑
少し面倒だけど実践していくことで変わっていきます。
とは言っても、難しくて理解できなければ購入しても意味がないです。
そこで全てセミナー形式の動画にしており(動画のほうが理解度が上がるという研究があるため)、時間についても人の集中力が保てる10分前後に調節してあります。
動画の本数はちょっと数え切れないですが、トータル時間は6時間となっています。
難易度も筋トレ中級者以上(ジムトレ歴1〜2年以上)向けに設定してあります。
これ買っとけば永続的筋肥大、記録向上が狙えます。トレーニーのバイブルになるでしょう!
▼限定特典
さらに特典として
「これさえできればOK!BIG5における動作チェックシート5選!」
もプレゼントしています!
ここに載せている動きがしっかりとできれば、BIG5を行うにあたり、可動域は良好だと判断できます。
さらにさらに
任意ですが、動画を撮影したら僕が実際にチェックいたします。
公式LINEに動画を送っていただけたら、時間がある時に動作を添削してフィードバックいたします。
パーソナルは現在1時間15000円ほどでやらさせていただいてるので、僕としては少し割に合わない部分があります。正直。
でも買っていただいた方の人生を変えたい本気で思っているので、行うことを決定いたしました。
こんな感じで個別で動画を送ってフィードバックしております。
トレーニー向けの怪我・痛み・解剖学マスター講座
— キクティー@トレーニング×解剖学 (@kikuty_training) August 14, 2023
購入いただいた方は一人一人個別で動画作成してフィードバックしております!
まだ送ってない方もじゃんじゃん送ってください👍全力で対応しております!
筋トレ人生変えていきましょう💪 pic.twitter.com/WPyOMcdLX5
一緒に筋トレ人生変えましょう!
▼価格
24800円です。
「高けぇ。。。」と思った方は購入いただかなくても大丈夫です。
ただずっと怪我や痛みで苦しんで筋トレがつまらなくなるぐらいなら
いっそ購入してバイブルとして使用いただき、ストレスフリーで楽しい筋トレライフを送れる方がいいですよね。
あと10部完売ごとに段階的に値上げいたします、個別フィードバックがありますので、、、泣
もちろん購入のご決断はお任せ致しますが、決断するなら1日でも早い方がベストです。
今が一番安い価格なので、早めに手に入れてください。
後悔だけはしないようにお願いします。
共に怪我のない楽しい筋トレライフを送っていけましたら幸いです👍
ここから先は
¥ 24,800
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?