作ったJavaアプリをJarに変換したら実行できなかった話
環境
言語 :Java
エディタ:eclipse
問題 :作ったJarが実行できない
前置き
最近、勤めている会社で「コロナ禍だし新しい方向へ手を出さないと会社がやばい(意訳)」ということを言われまして、最近触ってなかったjavaを久しぶりにやってみようと思い立ちました。
久しぶりのことって結構出だしでつまづくんですね。
最初につまづいたのは、使っていたエディタeclipseが起動しない!
これはまあ、インストールしたのが相当昔だったので、素直に最新版をダウンロードしてきました。
簡単なアプリを作ってeclipse上で実行。
ここまではそれなりに順調でした。
最後にJarで圧縮して完成というところで今回の問題が発生しました。
Jarがダブルクリックで実行できない
何気なしにパッケージ・エクスプローラをみるとプロジェクト名の横に[javaSE-11]の文字が。(当時の状況を思い出しながら記事を書いているので11ではなかったかもしれません)
ターミナルでpcにインストールされているjavaバージョンを確認してみると
java -version
1.8がインストールされているようでした。
プロジェクトをJava1.8にする
バージョンが違うというのであれば話は簡単です。
プロジェクトのバージョンをJava1.8に下げます。
プロジェクトのJREシステム・ライブラリーを右クリックし、
ここから先は
1,015字
/
14画像
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?