![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170553787/rectangle_large_type_2_5a2496e53e01a36cbc44a22703a4ed63.png?width=1200)
女性の社会進出を邪魔するのは女性
24歳で男並に働くことを決意して4年目のOLです。
残業も休日出勤も厭わず、飲み会には積極的に参加し、上司の無茶振りにも臆せず仕事をしているのですが、女性の社会進出を邪魔しているのは女性じゃないか...?と最近思うようになりました。
私自身まだ若いので女性であることの恩恵を受けているなぁと感じることも多いですが、できるだけ性別に関係なく社会人として強い立場に立てるような仕事をしています。
責任を負いたくない人が多い
男でも責任を負いたくなくて中途半端な仕事をする奴はいますが、女性社員は責任を負いたくない割合が男性に比べて圧倒的に高いです。
あくまで責任を負う部分は男性任せで、自分は定常業務をしてやり過ごしたいというのが透けて見えるタイプの多いこと多いこと。
最終的に結婚すればいいと思ってる
もちろんこれも人によりますが、私の周りでは最終的には結婚するし、仕事はほどほどでいいと考えている同僚が多いです。今どきなので、結婚しても働きたいといいますが、それでも自分が大黒柱になって働く気はなく、自分も働くけど大黒柱はあくまで旦那、という認識みたいです。
特に、仕事がバリバリできる子にもこの考えがあるようで、私からしたらもったいなぁと思うこともありますが個人の自由なのでできる範囲で仕事をお任せしています。
学生時代、男任せだった人が多い?
女性って学生時代から何かと守られていますよね。男子は男子に暴力を振るっても女子に暴力を振ることは多くありませんし、高校生くらいになると紳士的な男子は女子には特別に優しくするというタイプも現れます。
共学あるあるの「ちょっと男子ぃー」とおだてておけばなんだかんだ男子が調子に乗って色々やってくれちゃうアレですね。
その習慣でずっと人生を送っていると仕事になったときに、社会に出ていきなり環境が変わっても、全部自分で責任を持ってやらないといけない、という感覚がないのかもしれません。
子供を考えていたら仕方ない
将来的に子供を考えていた場合、女性はどんなに頑張っても出産前後は仕事なんかできませんし、バリキャリだった人が産後は身体を弱くしてしまい以前のように働けなくなってしまったなんて話しもよく聞きます。
子供を産むこと考えると、「どうせ頑張ってもキャリア中断されちゃうしな」と、仕事に対してモチベーションダウン的な気持ちになってもおかしくはないのかなと思います。
女性の社会進出は女性が拒んでいる
全体的に女性は守られていた時代が長く、自分が身を削ってまで何かをするという習慣が身についていないのかも、と感じるようになりました。
周りでも、責任を持って男並に働いている女性は、性別関係なく出世していますし、女だからという理由で舐められる様子も見たことがありません。何も知らない客先からは多少あるのかもしれませんが、少なくとも社内ではできる上司として尊敬されています。
女性も男並に働けば普通に社会的地位向上するのに、周りの女性たちを見ていると男女平等まではまだまだかかりそうだな〜、いや多分守られることが本来は女の性質だから女性の社会進出全体に浸透する世界線は一生来ないんじゃないかと感じます。
別に仕事的に地位が欲しい人は仕事で頑張ればいいと思いますし、家事子育てを仕事クオリティで取り組めば労働をしている男性と社会的貢献度はなんら変わらないはずです。
どちらかといえば、私は女性も責任を持って人生に取り組むべき、と考えているだけで仕事で活躍をしろなんて微塵も思っていません。
中途半端に子育てと仕事を両立しようとするよりも、女性は家庭運営を責任持って引き受けてしっかり家のことを回したほうが効率がいいんじゃないかとすら思います。
つまるところ、今は女性に限らず男性もですが、自分はこれを責任持って回していくぞ!という気概のある人が減ってしまったのかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
![綠](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163799217/profile_2a8f4001add11fff476e43bf866b81ab.jpg?width=600&crop=1:1,smart)