見出し画像

仏教を紹介するためのパワポを作った


仏教の情報をまとめた記事を書いたのだが、

スキを押して下さった方の中には、お寺の方が結構いらっしゃって、そういう方に届いているのだと恐縮する思いである。

宗教の先生にこのパワポを送ったら、「プレゼン楽しみにしてる!発表は年明けにやりましょう!」と返事が来た。なので、プレゼンまでかなり時間がある。

自分のクラスは、23人の内、日本人が自分とadeleさん、タイ人が2人という構成です。残りの大部分はヨーロッパ出身の人達。

自分としては、日本のアイデンティティである仏教をみんなに紹介したいという気持ちが強いし、それならより良い情報や面白い情報を伝えたいなと思っています。

せっかく仏教関係の方に届いているということなので、もし改善点などがあれば忌憚なくコメントして下さると大変嬉しく思います。


タイトルは「仏教を知ろう!」的な感じ
内容
最初に仏教の基本情報を伝えて、その後にクイズをするという流れ
最初に導入としてブッダの出家の話をすることにした
だけど、ここでは主人公をブッダとは明かさずに、ある一人の人間として紹介する

ドイツ語の台本☟

Es war einmal ein Kind als Sohn des Herrscherhauses geboren.

Da das Kind wohlhabend war, ging das Kind nie aus seinem Haus.

Eines Tages hatte das Kind die Gelegenheit, mit seinem Diener von jedem der Haustore aus hinauszugehen, nach Osten, Westen, Norden und Süden./

Zuerst ging das Kind an einer Stelle vom Osttor des Hauses aus. Dort stand ein alter Mann, der zahnlos ist und sich beugt. Das Kind sah ihn und fragte den Diener, wer er sei. Der Diener antwortete: „Das ist ein alter Mann. Wenn alle Menschen alt werden, werden sie so“./

An einem anderen Tag ging das Kind durch das Südtor hinaus. Dort sah das Kind einen kranken Mann, der ausgemergelt war. Als das Kind dem Diener die gleiche Frage stellte, antwortete der Diener: „Das ist ein kranker Mensch. Jeder, der als Mensch lebt, wird so, wenn er krank ist.“ sagte er./

An einem anderen Tag, als das Kind vor das Westtor ging, sah das Kind einen toten Mann auf dem Boden. Wieder fragte das Kind den Diener, und der Diener sagte: „Das ist ein toter Mensch. Alle Lebewesen enden auf diese Weise.“/

Das Kind tritt schließlich durch das Nordtor hinaus. Dort begegnet das Kind einem Asketen. Er fragt diesen Asketen: „Was tust du da?“ Der Asket antwortet „Ich bin ein Praktizierender. Ich bin derjenige, der rechtschaffene Praktiken ausüben und Taten des Mitgefühls für die Menschen vollbringen sollte.“ Als das Kind das gehört hat, war das Kind beeindruckt.

Dem Kind wurde bewusst, dass Reichtum und Luxus nicht die Grundlage für Glück sind. Das Kind erkannte, dass Leid wie Altern, Krankheit und Tod untrennbar mit dem Leben verbunden ist, und brach auf, um verschiedene Religionslehren und Philosophien zu erkunden, um die wahre Natur menschlichen Glücks zu finden.

Das Leben eines Praktikers ist für das Kind das ideale Leben, um die drei Leiden (Alter, Krankheit und Tod) zu überwinden, die das Kind an den anderen drei Toren kennengelernt hat.

で、人生は苦しみであると悟って出家した人物というのが、
ブッダなんですよ!という流れにする。

台本☟

Das Kind heißt Siddhartha Gautama. Mit den Jahren der Askese und der Meditation hat er schließlich geschafft. Unter einer Pappelfeige in Bodhgaya im heutigen Nordindien hatte er das Erlebnis des Erwachens.

そして、仏教の基本情報へと繋げる
<基本情報>
開祖者
年代
アジア圏で広まる
信者の数
仏教のキーワードとして「四苦八苦」を説明するつもり
後に出てくるクイズとも関連があるので

台本☟

Die Edle Wahrheit von Buddhismus lautet, dass das Leben in der Regel vom 8 Leiden geprägt ist.

仏教は「人生は苦しみである」であると伝えられていて、
その苦しみの輪廻から抜け出す為に修行をしている
クイズ
クイズを入れることで、聞く人達を巻き込む
日本に寺院はいくつあるか?
ちなみに、ドイツに教会は46600個ある

台本☟

In der Vergangenheit werden die Tenmple als Schule benutzt. Deswegen braucht Japan überall viele Tempel.

Aが正解。
ここで、自分のお気に入りのお寺を紹介。
「ぜひ日本に行く機会があれば、金閣寺へ!」と宣伝
2番目のクイズの前に、年明けの動画を見せる。45秒くらい。
鐘の音が鳴るところを紹介。

この動画の10分15秒からの部分を切り取った☟

台本☟

Das Video zeigt Jahreswechsel. Viele Japaner besuchen Tempel am 31.Dezember. Normalerweise besuchen manche Leute am Morgen vom ersten Janur. Zum Jahreswechsel klingelt buddhistischer Priester Glocke.

②鐘は何回鳴らすでしょうか?
108回
なぜ108回なのか?
ここで、最初の方で紹介した四苦八苦を復習。
この説明で、聞き手が感動してくれることを望む…笑
最後に「聖☆おにいさん」を紹介。
ブッダとキリストが東京で一緒に暮らすというクレイジーな設定が世界でウケている。

ドイツ語版のウィキペディアには、結構良い評価を得ているとの記載がある☟

ドイツのターゲスシュピーゲル紙では、この漫画がドイツで初出版された後、批評家アン・マーレン・デルザイトが2014年のベスト漫画の第3位にこのシリーズを選んだ。 「素晴らしいシチュエーションコメディ」

https://de.wikipedia.org/wiki/Saint_Young_Men

ドイツ語に翻訳されたモノが出版されているので、興味を持った人は是非とも見てもらいたい。

日本でも、アニメ、実写ドラマになっていて、実写映画も作成中とのこと。

宗教の時間で宣伝するのにもってこいだと思う。海外の反応も良い感じ☟


ご清聴ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!