![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132047797/rectangle_large_type_2_b989cf4b216307fca4d2db44978e3d09.jpeg?width=1200)
CP+2024 レポート
毎年この時期お馴染みの
、CP+に中日24日、行ってまいりました。NikonからZ6IIIの発表か?と事前情報がありましたが、なかったですね。そんなことで、何もスケジュールも立てず、事前情報もあまり調べず行きました。
田舎住まいなので、時間調整が難しいため早く着きすぎてしまいました。なので、入場は早かった方で、それだったら、購入するのに六年待ち!と噂されている
FUJIFILM X100VI
を真っ先に触りにいきました!そのおかげで当日1番目に試写できることになりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1708863278117-U6DqZ26qqR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708863278180-83mA3ZTwZ7.jpg?width=1200)
所有感を満たされるデザインですね!OVFでの見方、とそして手ぶれ補正、チルトディスプレイで完成形ですね!そして、描写もこの写り!なんか艶かしく素敵です!
![](https://assets.st-note.com/img/1708863411354-RqSAibSVV1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708863710691-RzwIWyaf5o.jpg?width=1200)
次にAIを使って人の肌をレタッチする
EVotoのブース
で最前列でプレゼンを聴講しました。スマホ美顔アプリを作成したメンバーが作ったソフトらしく色々な肌のトラブル、お目目ぱっちりなどPotoshopでマニュアルでやることを、ほとんど自動でやってくれます。ほうれい線、マリオネットライン、日焼け、アセモなど痒いところに手が届く機能!
どちらかというとウェディングフォトなど業務用で、一気に多量にレタッチする時に活躍するようです。プリペイド制で1枚いくらで費用を払うシステムです。ブースで100枚分のギフトカードいただきました!
まあ、今後、この世界はどんどんAIが活用されていくのでしょうね!
ロモグラフィー
はトイカメラっぽいフィルムカメラをラインナップをしていたり、ぐるぐるボケが楽しめる、レトロデザインのレンズを紹介していました。レンズは昔からあって目新しさはありませんが、こういう特殊レンズは一つあると楽しそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708863605932-Nqh0ZDCjtH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708863668046-1sLj0hDIR2.jpg?width=1200)
そして、110フィルムカメラ!!カメラ本当は2万円ぐらい、そしてフィルムはロモグラフィーが提供するとのことで千円/本だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708863778342-k8tzMevg8W.jpg?width=1200)
もう、フィルムはコモディティーではなく趣味の世界だから、コスパよりも描写の味わい、所有感だと思うので、高い安いは言っていられませんね!でも現像してくれるところあるのかしら?
じっくり講演を聞くためステージで 北山さんと川口さんの
OM SYSTEM
で変わる星景写真を聴講。手持ちで星景写真?またNDフィルターをセンサー部分的に設定できるため、ハーフフィルターが不要になる!北山さん「三脚メーカーとフィルターメーカーからの案件なくなります笑」だそうです。川口さんのフィルム時代の天体写真撮影の苦労話(自分も知っている!)、そして、スペインへベテルギウス食を見に行った話など興味深かった。
次にイルコ氏の「めっちゃ嬉しいです!」ライティングの話。そこで、
SONY α9IIIはグローバルシャッター
搭載で、シンクロスピードの上限が無くなった!!とベタ褒め。これは触りに行かないと!
![](https://assets.st-note.com/img/1708863962257-jatCaB5rgn.jpg?width=1200)
ということで、SONYブースへ。実はCP+でまともにSONYブースって行ったことないんですよね。毎年、ブース内でアクロバティックなイベントをやっているなという印象でしたが、高速AFとシャッター対応を試写してね!ということだったようです。ダンスパフォーマーを試写しましたが、60コマ/秒は当たり前、120コマ/秒はメディアが対応していれば対応可能ということで、すごいですね。例のストロボシンクロは確かめられなかったけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1708864012787-IeThKWDExE.jpg?width=1200)
グローバルシャッターがどんどん普及していくことを祈っております。
キヤノンはスルー、LUMIX、TAMRON,SIGMAは流しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708864070408-stqrzlVlNT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708864128709-yrw09lHUHL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708864173778-ZJZgIWOhEP.jpg?width=1200)
SYNOLOGYブース内にあった
Laowa
のZマウントAF対応、10mmf2.8広角レンズ!魚眼じゃありません。星景写真にどれだけ活躍できるのかわかりませんが、やや周辺減光が気になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708864340248-r98Od3uvi2.jpg?width=1200)
またこの小さな前玉。前もAPS-C用だけど9mm F2.8があまり好ましい描写でなかったのが心配。
![](https://assets.st-note.com/img/1708864449448-EaV75PqzkA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708864509517-LawHeWXGjH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708864511604-6hQOl9aP2V.jpg?width=1200)
SILUI
のこちらもZマウントAFが使える、56mmF1.2レンズ!白い鏡筒がスタイリッシュ!ポートレートに使うとどうなのかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1708864569176-WvGCbz5laf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708864734123-efkoo3hkgm.jpg?width=1200)
そして、
Nikonブース
![](https://assets.st-note.com/img/1708864777502-1tIXM4hGP8.jpg?width=1200)
ここは色々なレンズ、カメラをいじってきました。
NikonZf+28-75mmF2.8 描写はコクがあっていい描写ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1708864826719-RIwhGV4yjG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708864826832-xdOWoaYHqB.jpg?width=1200)
NikonZ8+85mm F1.2 ボケ感はいいがハッとする描写ではないなあ。
![](https://assets.st-note.com/img/1708864961323-pOz0v2ARFI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708865022565-iVAmyFP9Yb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708865026143-GGE5G1RVf2.jpg?width=1200)
そして、NikonZ8+135mm F1.8 Plena!うわあ!えげつない玉ボケの描写です。このレンズめっちゃ欲しいですねえ。
![](https://assets.st-note.com/img/1708865111611-plhBGNee2r.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708865113886-Vd7dEiZOmw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708865117714-9YkDSwcIg9.jpg?width=1200)
Nikonブースは機材試写QRレシートを発行して、待ち時間がわかって混雑をうまくコントロールしていたと思いました。
そんなに人も混雑している感じはなく、写真産業が落ち着いてきたのか、先ほどのNikonブースのようにうまく人を捌くシステムが作動してきたんですかねえ。
えーと、PENTAXは来年こそはフィルムカメラで参加するのですかねえ!!
では!
いいなと思ったら応援しよう!
![きくりんぐ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122773801/profile_2db1b9469f1a4d2bed839c950e467b5b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)