
2026卒就活の手引き(⑩支援者を増やす)
2026卒就活の手引きも今回で最後とさせていただきます
これまでの回で就活についてざっくり説明させていただきました。
最後の回は「支援者」について書きたいと思います。
就活は戦いだから
一人で頑張る!
と言われる方もいらっしゃいますが
これから6ヶ月~1年間くらいは
就活をされることとなりますので
この期間一人で頑張るのは大変です
長期戦を乗り越えるために
ぜひ支援者を増やしていただきたいと思います
お勧めの支援者を下記に紹介します
①大学のキャリアセンター
②地元の就活支援センター(定住機構、新卒応援ハローワークなど)
③大学の先生
➃健康管理センター
①大学のキャリア支援センターには
企業の方がほぼ毎日、求人票やインターンシップのご案内を
送ってきてくれています。情報が集まっています
フラットな立場でアドバイスしてくれますので
お気軽に行かれることをお勧めします
②地元で就職したい方にとって
味方になってくれるのが
都道府県などが運営している
UIJターンを推進する機関があります
県外の大学に行った学生に戻ってもらおうと
熱心な支援を行われています
自分の県にはそういった機関がないか一度調べてみてください
あとは、新卒応援ハローワークです
ハローワークというと転職相談のイメージもあるかもしれませんが
新卒(卒業後3年まで)に特化したセンターもあります
大学のキャリアセンターのように、相談から履歴書指導まで細やかに対応してくださいます
しかも、ハローワークですので企業紹介もしてくださいます
③大学の先生も情報の宝庫です
専門分野の企業と共同研究をされていることもありますし
先生にところにも実は企業の方は訪れています
各学科には就職担当の先生がおられますので
訪ねてみてください
④最後に健康管理センターです
これは就活が長引くとメンタルをやられることが
少なくありません
また、企業に落ちることは少なからずダメージを受けることでもあります
ご縁がなかったんだ、次!次!
という気持ちになれない時や
眠れなくなったり、食べられなくなったりすることが
誰にだってあります
そういう時は誰かに話を聞いてもらうのが一番です
心配になったり、不安になったりした時は
キャリアセンターとともに、健康管理センターの存在も覚えていてください
2026卒就活の手引きは
これにて一旦終了します
ざっくり&ゆるガイドですが
何かのご参考になれば幸いです
就活を通して
色々な人との出会いがあります
知らなかった自分に気付くこともたくさんあります
悩みはつきないかもしれませんが
自分のペースで頑張ってください
みなさんの健闘をお祈りしています!