素晴らしい曲 #1 Elvis Costello & the attractions 「I can’t stand up for falling down」(1980)
好きな曲の素晴らしさを紹介するシリーズ。
第一弾は、エルヴィス・コステロ&ザ・アトラクションズの「I Can’t Stand Up for Falling Down」。
この曲のオリジナルは、サム&デイヴが1967年にリリースしたスローなソウルナンバー。一方で、エルヴィス・コステロのバージョンでは大胆なアレンジが加えられ、アップテンポなノーザンソウルに生まれ変わっている。
この曲の魅力は、歌詞とサウンドが関連し合いながら、新しい意味が立ち上っていくところにある。
歌詞だけを読むと、かなり暗い内容が綴られている。それに反して、曲は明るくアップテンポで楽しいダンスナンバーのアレンジがなされている。サム&デイヴのオリジナルとは異なり、歌詞と曲のミスマッチが起きている。
うーん、暗い。非常に暗い。このアレンジの演奏が無ければ聞けたもんじゃない。
歌詞の暗さに反して、曲が異様にイキイキとしている。何かがおかしいと思わせながら、曲は続いていく。
まだまだ暗い。ひたすら暗い。
清々しいくらいに暗い。ここまで暗いと才能を感じる。
ようこんなに暗いことをここまで明るく歌えるものだ。
しかし、ここまでずっと暗い内容を歌いながら、次のブリッジで今までの語りが変化する。
ずっと報われず、つらい時を過ごし、絶望していたとしても、それでも君を愛する気持ちは止められない。立ち上がるけど、それは倒れるために立ち上がっているのではない。君を愛する気持ちを胸に立ち上がるんだ。
序盤では、ただの絶望のフレーズに聞こえていたI can't stand up for falling downが、後半では実は希望のフレーズだったことが判明する。stand upとfalling downが明らかな対比となっているが、「倒れ続けてきたから立ち上がれない」という意味に読ませておいて、実は「倒れるために立ち上がることはできない(愛するためになら立ち上がれる)」という意味に転換するのだ。
ここでようやくこのサウンドの意味がわかる。跳ねるリズムやギターやオルガンの音の意味がわかる。この曲が実は希望の曲だったと言う事がここでわかる。辛く厳しい時を過ごしてきたけれども、人生の結果は見えているけれども、それでも立ち上がるという意味をサウンドが支えている。
なんと言う素晴らしい構成、なんと言う素晴らしいアレンジ。
今までしんどい時を過ごしてきたけれども、未来への希望を捨てていない心境が、時間経過とともに明確になるが、実はサウンドで事前に予告されていたのだ。アレンジと演奏によって、オリジナルを超えたカバー。名曲中の名曲。
令和の価値観で読むと、ストーカーの曲としても聞ける。