見出し画像

【5万文字】ノウハウ系チャンネルは儲かる!ゼロからノウハウ系YouTubeで稼ぐには!?

みなさん、こんにちは。普段はIT関連の企業で営業とコンサルティングを担当している社会人のWatataと申します。今回は「ノウハウ系チャンネルは儲かる!専門知識をわかりやすく伝えて高単価を狙う」というテーマで、僕自身の実体験や調査結果、同僚や知人たちの事例などを交えつつ、できるだけ詳細にお話ししていきたいと思います。

僕の本業は、法人向けにITシステムの導入提案をすることがメインで、いわゆるBtoBのソリューション営業やコンサル、さらに導入後の運用サポートなんかも手がけています。一方、副業としては約2年前からYouTubeの「ノウハウ系チャンネル」を運営しており、これがなかなか安定した収益源になりつつあります。スタートはまったくの手探りでしたが、色々と試行錯誤を重ねてきた結果、「専門知識系」「ノウハウ系」の情報発信には大きな可能性があると確信しました。

もちろん、娯楽要素の強いエンタメ系や、芸能人が行うVlog、流行りのショート動画なども目立ってはいますが、いざ「高単価を狙う」「広告収益以外にもマネタイズチャネルを拡大する」という観点になると、専門性のある情報発信のほうが優位性を発揮しやすい印象があります。実際に、僕が運営するチャンネルでは企業の研修担当者や専門書の出版社などからの仕事依頼が増えていたり、個人からもオンライン相談サービスの申し込みをもらえるようになり、今ではかなりの高単価案件をいただくことが増えました。

それでは、そんな「ノウハウ系チャンネル」で稼ぐためのポイントや、専門知識をわかりやすく伝えるコツ、そして副業として考える場合のメリット・デメリットなどについて、具体的に解説していきますね。



1. ノウハウ系チャンネルとは?

まずは「ノウハウ系チャンネル」という言葉の定義から。ノウハウ系チャンネルとは、YouTubeやその他動画配信プラットフォームなどを中心に、ある特定のテーマや専門知識を中心に解説する動画を継続的に発信するチャンネルのことを指します。たとえば、以下のようなジャンルが典型例です。

  • プログラミングやIT技術
    JavaScriptやPythonなどのプログラミング言語を学習する方法、Webアプリ開発の手順、サーバー構築や運用方法など。

  • 英語学習や資格試験対策
    英文法や英会話のコツ、TOEICの勉強方法、宅建や簿記などの資格学習のコツ。

  • ダイエットやボディメイク
    効率のよい筋トレメニューや食事管理法、ダイエットのマインドセットなど。

  • 投資・資産運用
    株式投資、仮想通貨、FX、インデックス投資、ETFなどの投資手法やリスク管理ノウハウ。

  • ビジネススキル
    プレゼンやコミュニケーション、営業スキル、マネジメントやリーダーシップ、タイムマネジメントなどの向上方法。

とにかく、何らかの実用的なスキルや知識が詰まったコンテンツを軸にしているのがノウハウ系チャンネルの特徴です。本人が詳しい知見を持っていて、それを他の人に分かりやすく共有する、というスタイルですね。

ノウハウ系チャンネルの特徴

  1. 教育・学習ニーズが高い
    視聴者は勉強したい、スキルをアップしたいというモチベーションがあるため、再生回数も一定の安定感が期待できる。いわゆる「ググるようにYouTubeで検索する」層に刺さりやすい。

  2. 比較的長めの動画視聴が見込める
    ノウハウの解説は5〜20分くらいのしっかりした動画になるケースが多く、視聴者も目的がはっきりしているので離脱率が低くなる傾向がある。

  3. 特定のジャンルに特化しやすい
    「このチャンネルはプログラミングならPythonに特化している」「英語ならTOEIC特化」など、尖ったテーマで勝負しやすい。専門性を深掘りしてファンを獲得できる。

  4. 広告単価が比較的高め
    ビジネス系、金融系、技術系などはYouTube広告単価が高いジャンルとして知られており、収益化のポテンシャルが高い。

私自身が普段YouTubeを視聴するときも、エンタメ系と同じくらいノウハウ系を見る機会が増えてきました。何か困ったことや新しいことにチャレンジするときは、テキスト情報に加えて動画でサクッと調べるのが当たり前になっているんですよね。世間でも同じような人が増えてきた印象があります。


2. ノウハウ系チャンネルが儲かる理由

次に、「どうしてノウハウ系は儲かるのかについて。自分自身で副業を考えるときも「儲けたい」という気持ちはあるので、その要因を分析してみましょう。

2-1. 専門知識の価値が高い

ここから先は

51,204字

¥ 980

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?