見出し画像

これですべて分かる!!確定申告!

【はじめに:確定申告で失敗しないために】

こんにちは。私はIT系の会社で働きながら、数年前から副業と投資を始めて、今ではフリーランスや自営業の方とも仕事上の関わりが増えている40代の社会人です。日々の仕事や副業を通じていろいろな収入が入り始めると、どうしても避けて通れないのが「確定申告」ではないでしょうか。初めて確定申告を経験する方にとっては、「なんだか難しそう…」「何をどう準備すればいいのかサッパリわからない…」というのが正直なところだと思います。私も最初はそうでした。

でも、しっかりと仕組みを理解し、必要なものを事前にそろえ、ルールに従って手続きをすれば「意外と難しくなかった!」となる可能性が高いんです。しかも、確定申告を正しくやると、節税や還付金の受け取りなど、意外なメリットも発生しますし、自分のお金の流れを客観的に把握できるので、今後のお金の使い方や仕事の進め方にも役立ちます。

本記事は、私自身が会社員・副業・フリーランス・投資など、いろいろな働き方や稼ぎ方を経験してきたなかで学んだ確定申告の知識・ノウハウを総まとめにしたものです。タイトルにもあるように、「これを見るだけで全てわかる!」を目標にしているので、かなり膨大な情報を入れ込んでいます。5部構成でトータル約5万文字というボリュームになりますが、できるだけ「実務的で具体的な話」に焦点を当て、初心者にもわかりやすいよう書いていきます。

ぜひ最後まで読んでいただき、あなたの状況に合った形で確定申告を進めてみてください。あくまで個人の実体験をベースにした情報提供ですので、実際に大きな金額が動くようなケースや微妙な判断が必要な場合は、税務署や税理士に相談していただくとより確実かと思います。是非参考にしてください!
また、売れ筋と共にこの記事の値上げなども考えているので現在が一番安い値段で購読できます!!



第1章:なぜ確定申告が必要なの? 〜制度の基礎と対象者〜

1-1. 確定申告ってどんな制度?

確定申告とは、「毎年1月1日から12月31日までの1年間で得た所得・収入にかかる税金を計算して、正式に税額を申告・納付する手続き」のことです。日本の所得税や住民税は、会社員であれば源泉徴収や年末調整によってある程度自動的に処理される仕組みが整っていますが、フリーランスや自営業、副業などで得た収入は源泉徴収や年末調整だけではカバーできない場合が多いのです。

また、会社員の場合でも給与以外の所得(株式売買、投資信託、仮想通貨、不動産収入、アフィリエイト、副業アルバイトなど)がある場合には、確定申告をしなければならなかったり、確定申告をした方が得になるケースがあったりします。

◆確定申告でやること

  • 1年間の所得(収入−経費)をすべて合算して、「課税所得」を確定する。

  • 所得に応じた所得税や復興特別所得税を計算し、すでに源泉徴収や予定納税で納付している分との過不足を清算する。

  • これをもとに、住民税や国民健康保険料の計算にも使われることがある。

  • 医療費控除や住宅ローン控除などを申告し、必要な控除をしっかり受けることで、税金が安くなる可能性がある。

1-2. 確定申告が必要・あるいはした方が得な人は?

  1. 自営業・フリーランス(個人事業主)
    → 当然、源泉徴収も年末調整もないので、自分で1年分の売上・経費をまとめて申告が必要。

  2. 副業収入がある会社員
    → 副業所得が20万円を超えると確定申告必須。20万円以下の場合も住民税申告など注意点あり。

  3. 不動産所得や投資所得がある
    → 特定口座の源泉徴収なし口座を使っている場合、もしくは損益通算をしたい場合などは申告必要。

  4. 医療費が一定額を超えた場合
    → 医療費控除を受けると税金が戻ってくる可能性があるが、これは年末調整で処理不可。

  5. 住宅ローン控除の初年度
    → 会社員でも、ローンを組んだ最初の年は自分で確定申告しなければいけない。2年目以降は年末調整でOK。

  6. パート・アルバイトで源泉徴収されすぎた人
    → 収入が少なく、源泉徴収された所得税を取り戻せる場合は「還付申告」ができる。

こうしたケースに当てはまる場合は、しっかり確定申告をしましょう。逆に会社員で給与以外の収入がまったくなく、医療費控除などの適用もない人は、年末調整だけで完結する可能性が高いです。ただ、「もしかしたら医療費控除が受けられたかも…」「実は副業で少し稼いだけどどうしよう?」といった境界的なケースもあるので、まずは自分の1年の収支を洗い出してみることが大切です。

1-3. 確定申告書提出の流れと期限

◆基本的なスケジュール

  • 1月〜2月上旬:前年の帳簿や領収書を整理し、必要書類をそろえる。医療費控除や保険料控除の証明書などを準備。

  • 2月16日〜3月15日:原則的な確定申告の受付期間。書類を税務署に提出する(e-Taxなら期限内に電子送信)。

  • 3月15日までに納付:納める税金がある場合は期限までに納付。口座振替の場合はもう少し後ろ倒しになる。

  • 還付申告の場合:実は1月1日から還付申告は可能。2月16日を待たずに税務署で受理してもらえる。

ただし、厳密な日付は年によって前後する可能性があるので、国税庁のサイトなどで必ず確認しましょう。土日を挟む場合もあるため、締切が3月15日より後に延びる年もあります。また、何らかの特例や災害などで期限延長が行われることもあるため、常に最新情報をチェックしてみてください。

1-4. 電子申告(e-Tax)と紙ベースの申告

ここから先は

51,747字

¥ 980

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?