III 人種形成: 遺伝と環境
ドイツの人種を知った後、私たちは自問する。自然はどのようにしてそのような人種を生み出すのか?
人種とは、「同一の遺伝性を持ち、その種を継続的に生み出す個体の集団」と呼んでいた。逆に言えば、同じ遺伝性を持たない生物は、その子孫が親とは違うという事実によって認識されるということでもある。このような周知の事実は何を根拠にしているのか、また、どのような法則があるのか。
この問題については、遺伝学(科学者たちはジェネティクスと呼んでいる。)が情報を与えてくれる。遺伝学の基礎となっているのは、ヨハン・メンデル(1822-1884)がスイートピー、豆、ヤナギタンポポなどの種を使った実験で確立した法則である。メンデルは、オーストリア・シレジア地方の村で、小作人の息子として生まれた。彼の並外れた精神的才能のために、両親は彼をギムナジウムに通わせた。その後、お金がなくて大学に通う事ができなかった。そのため、彼はアウグスチノ修道会に入った。そこで彼は、科学の分野で知られているグレゴールという名前をもらった。ここから、彼はウィーン大学に送られた。彼は自然科学を学んだ。その後、彼は教師になり、後には修道院の院長になった。教師として、彼は有名な交配実験を行う機会を得た。その結果は1865年と1869年に発表された。
いくつかの例を挙げて、メンデルの法則が実際に何を言っているのかを解説する。例えば、ペルーのマーベルの2種を交配したとする。一方は赤い花を咲かせ、もう一方は白い花を咲かせるとする。
つまり、花の色が違うだけである。交配の結果を図9に示す。すべての子孫はバラ色である。親世代と子世代の中間に位置している。
ここで、各世代の呼称について簡単に説明しておく。交配実験では、親世代にはPという文字を使用する。これはラテン語のparentes=両親の略語である。その次の世代にはFという文字が使われる。これは、ラテン語の「filius=息子」「filia=娘」の略語である。第1世代はF1、第2世代はF2というように表記される。これは世界中で使われている名称である。
上記の実験から、私たちは最初のメンデルの法則を知ることができた。:
一様性の法則とは : 1つの特性が異なる2つの種の最初の世代(F1)の種類はすべて同じである。ここで、図10のように、任意の2つの交配種(雑種)を再び交配させてみる。すると、まったく異なる結果が得られる。第2世代(F2)では、全体の4分の1が赤い花、2分の1がバラ色の花、さらに4分の1が白い花を咲かせる。
この割合が成り立つのは、十分な数の子孫を残すことができた場合に限られる。さて、ここで第2のメンデルの法則である分離の法則を見てみよう。1つの点だけが異なる2つの種の第2世代(F2)は、第1世代の場合のように一様ではなく、明確な数の割合に従って異なる形態に分離する。
親世代(P)の相反する特徴は、子世代(F2)の4分の1ずつに必ず現れ、残りの半分の子世代(F2)は最初の後継世代(F1)のようになる。これらの異なるタイプを掛け合わせると、やはり図11のような結果になる。
赤い花を咲かせる植物同士を交配させると、赤い花を咲かせる子孫しか生まれない。同様に、白い花を咲かせる植物からは、白い花を咲かせる子孫だけが得られる。雑種の赤と白の花の子孫は、自分の種を生み続けるので、再び純粋な種となる。一方、バラの花の子は、4分の1が赤、2分の1がバラ、4分の1が白に分裂し続ける。彼らは最初の後継世代とまったく同じように振る舞うので、これもまた雑種である。
これらの法則は、植物だけでなく、動物や人間にも当てはまる。例えば、ある種の鶏の交配を例に挙げてみよう。一方の親は羽色が黒く、他方の親は羽色が薄い。これまで述べてきたメンデルの法則から予想されるように、最初に生まれた世代(F1)の色は一様で、この場合は灰色である。これらの雑種の子孫は、暗色、灰色、明色の雌鶏に分かれる。その割合は、当然のことながら、1:2:1である。暗色と明色の雌鶏は純粋な種で繁殖し続ける。灰色の雌鶏は、同種の鶏と交配した後、必ず分裂する。
しかし、最初に生まれた世代が、その特性において親と子の間に位置するとは限らない。例えば、黒毛の犬と茶毛の犬を交配したとする(図12)。この場合、最初の世代(F1)には混血の子供が生まれるはずである。しかし、そうはならない。すべての動物が黒毛である。最初のメンデルの法則は有効で、動物はすべて均一である。一方の特徴(毛の黒さ)が強くなり、他方の特徴(毛の茶色さ)が弱くなっただけである。
1つ目の特性は決定性または支配性(ラテン語のdominari-支配するという意味から)、2つ目の特性は従属性または劣性(ラテン語のreceder-譲るという意味から)と呼ぶ。今学んだことによると、黒の雑種の第2世代の子供(F2)には、黒の子供しか生まれないと考えることができる。しかし、そうではない。4分の3が黒毛の犬で、4分の1が茶毛の動物がいるのである。つまり、第2のメンデルの法則も成立しているのである。第2世代は分割されている。4分の1は当然のことながら黒毛である。4分の2は混血であるべきだが、毛の黒さが支配的なので黒毛でもある。残りの4分の1は、やはり予想通り茶毛である。
私たちはここで、非常に重要な発見をした。それは、受け継がれた特性が、実際に他の特性と異なることがあるということである。しかし、それは必ずしも外見上の特徴として明らかになる必要はない。遺伝する絵は、見かけの絵とは必ずしも同じではない。私たちは、花の色や羽の色、髪の毛の色など、一つの特徴だけが異なる植物や動物の種から、前述の二つのメンデルの法則を導き出した。
しかし、動物や植物の場合、非常に多くの特徴がある。そのため、1つの特徴だけで2つの種を区別することはほとんどない。ほとんどの場合、2つ、3つ、あるいは非常に多くの特徴が、2つの種を互いに区別している。
また、カメや牛など、多くの特徴を持った生き物でも交差実験ができるようになった。そこで、第3のメンデルの法則として、「独立の法則」がある。
これは、すべての特性が互いに独立して伝わり、新しい特性が現れることを述べたものである。例えば、長毛種の茶色と短毛種の黒色の特性は、このような交配において、常に一緒にいる必要はない。例えば、長毛種の黒と短毛種の茶というように、交配によって全く逆の性質が得られることもある。
ここで、主にメンデルの第3法則から導かれる次の点を指摘しなければならない。私たちは、特性が互いに独立して伝達されることを知っている。人間の場合、身体、心、魂の多くの特性は、したがって、互いに独立して伝達される。純粋な北欧人であれば、体の特性だけでなく、心や魂の特性も純粋に保たれる。しかし、ドイツ人の中には、前章で見たように混血した多くの人種が存在する。これらの民族は、肉体、精神、魂の特性をそれぞれ独立して伝えてきた。したがって、外見的には東欧人のように見える人でも、必ずしも東欧的な性格を持っているとは限らないし、西欧人が必ずしも西欧的な性格を持っているとは限らない。北欧的な性格は、身体的には他の人種の人間に属することもあるのだ。我々は、最終的には、同志の性格と業績に応じて評価する。
したがって、非常に多くの特性が存在し、さらに優性または劣性の可能性がある場合、どのような不可解な可能性が生じるかがわかる。このような理由から、多くの人が遺伝の法則を信じず、信じようとしないのも理解できる。しかし、私たちは、遺伝学の教えの判決に基づいて、人々の生活や法律を形成している。遺伝の法則から、我々は人種の性質について学び、人種を交配することの意義を知ることができた。ここで、人種の形成の問題に移ろう。
人種の説明で明らかになったように、いくつかの種族は互いにかなり密接な関係にある。このような関係は、動物や植物の種の間ではさらに強く現れる。これらの人種は、どこかで共通の祖先を持っていると考えざるを得ない。これは、古いタイプの人種から、時間の経過とともに、さまざまな新しい人種が形成されたことを意味している。
以前は、地球上には神が最初に創造した数だけの種があると考えられていた。これは科学者たちの信念でもあった。しかし、今日、何世紀も前に絶滅した生物の化石が発見されている。最初は、自然界のゴミとしか思われていなかった。しかし、人々がそれらを真剣に扱うようになると、重要な発見があった。それは、これらの化石は、最古の地層から最新の地層に至るまで、現在の生物の種類に限りなく近いシリーズを形成しているということである。このことから、現在の生物は古い形態から徐々に発展したものであるという結論が導き出された。この仮説は、人種やその結果としての種の変化が地球上で起こることが実験で証明された後の今日、実際に一般的に受け入れられている。この問題に関連する研究は、進化の研究と呼ばれている。進化論といえば、イギリスのチャールズ・ダーウィン(1809-1882)の名前が思い浮かぶ。
さて、種や人種の変化の原因は何だろうか。抽象的に言えば、新しい人種の誕生には2種類の影響があると考えられる。一つは環境の影響、もう一つは内的要因の変化である。この2つの可能性について、どのように説明すべきかを見ていく。
環境が生物に一定の影響を与えることは知られている。体の大きさ、形、色などに影響を与える。それは、育て方の違い、温度の違い、光の強さの変化など、様々なものである。二匹の姉妹豚の栄養状態が違っていた。一匹は食べる量が少なすぎ、もう一匹は太らせた。199日後の体重は、栄養状態の悪い方が7分の1程度になっていることが図13でわかる。2頭の子牛の場合、2年後の体重は、栄養不足の子牛が他の子牛の4分の1程度しかなかった。
ハツカネズミの尻尾の長さは、常温では平均68ミリ、低温では60ミリしかない。これと同じように、温度が変わると色が変わる。同様の実験は植物学でも行われている。例えば、多くの植物は、暗闇の中では明るい場所よりも長く芽を出す。また、ある植物では、温度を変えることで別の色の花を咲かせることができる。サクラソウには色の違う2種類の花がある。赤と白の花を咲かせる。赤い花を咲かせる種の若い株を、花が咲く前に高い温度(15度に対して35度)に置くと、ある条件の下で真っ白な花を咲かせる。それはまさに本物の白の種と一致する。
生物の場合、外部からの影響でこのように変化する例は非常に多くある。私たちは、これらの変容が人種の形成に意義があるかどうか、つまり新しい特性が継承されるかどうかを判断すればよい。そのためには、これらの変形したタイプの子孫がどうなるかを見なければならない。先に述べた、栄養状態の悪い動物と栄養状態の良い動物を一緒にして繁殖させることができる。当然のことながら、これらの動物は常に同じ親であることが重要であり、できれば同じ子孫であることが望ましい。その結果、条件が一定であれば、栄養状態の悪い動物の子供は、栄養状態の良い動物の子供と全く同じになるのである。たまに、例外を発見したと思う人がいる。それは、栄養状態の悪い動物の最初の子供は、他の動物よりもやや弱いというものである。しかし、それは環境の影響で新種が生まれなかったことの証明にはならない。栄養不足で体が弱っていれば、子孫に必要な栄養を与えることができない。このような場合、親に似た発育不良の個体が生まれることがある。このような環境による違いは、何世代にもわたって続く。環境が勝利したわけではない。遺伝が決定的なのだ。
他の例でも、通常の環境の影響を受けて、元の色、形、大きさを取り戻している。
この結論に対しては、次のような反論がある。そうすれば、その変化は遺伝するだろう。このような実験も行われている。ネズミの尻尾を22世代に渡って切り取った。ネズミは尻尾を残している。尻尾がなくなったわけでも、少し短くなったわけでもない。
植物を使った実験でも、このような失敗が続いた。例えば、本当は赤い花を咲かせる種である白い花のサクラソウを元の環境に戻すと、白い花を咲かせていたこの植物は再び赤い花を咲かせる。その子孫は常に赤い花だけである。
これらの実験から学ぶべきことは次の通りである。環境の影響で新しい人種が生まれたという例は、これまでに一度もない。これが我々の信念のもう一つの理由である。ドイツでも他のすべての国でも、ユダヤ人はユダヤ人でしかない。彼がよく主張するように、何世紀にもわたって他の民族と一緒に暮らしても、自分の人種を変えることはできない。
さて 人種形成のもう一つの可能性について。新しい種族、つまり次の上位の種は生殖細胞内の変化や突然変異によって決定されると仮定できる。全てを理解するためには、まず生物学的遺伝がどのように親から子孫に伝わるかを明確に理解する必要がある。
すべての生物、植物、動物、人間は、多くの小さな細胞から構成されている。遺伝にとって特に重要なのは性細胞、つまり女性の卵子と男性の精子である。彼らの結合から新しい生物が生まれるからである。したがって、これらの細胞は生物学的な継承を行わなければならない。性細胞を含むすべての細胞は、細胞質とその中にある核から構成されている。一定の時期になると、核の中に小さな糸が現れ、それは特定の色で強く着色することができる。科学ではこれを染色体と呼んでいるが、直訳すると色の運び屋という意味である。これらの染色体は生物学的な遺伝のキャリアであり、したがって私たちはこれを遺伝のキャリアと呼びたいと思う。すべてのキャリアには、非常に多くの生物学的特性が含まれている。卵子と精子が結合すると、遺伝性キャリアは縦に分離する。卵細胞の遺伝性キャリアの半分が、精細胞の遺伝性キャリアの半分と結合して、新しい細胞を形成し、そこから新しい生物が発生する。このようにして、父方と母方の生物学的な遺伝が子孫に伝えられる。
実際には、このような説明でわかるほど、問題は単純ではない。とはいえ、主要なラインの伝送プロセスは、説明したような方法で行われる。
さて、いくつかの状況下で、これらの遺伝性キャリアは変化を遂げることがある。交換されることもある。長さを増やしたり減らしたりすることができる。1つの細胞にいくつかの遺伝性キャリアのクラスターが残ることもある。これらの変化は非常に重要である。これらの変化は、実際に外見上の変化をもたらし、それが遺伝する。このような変化は突然変異(ラテン語のmutatio=変化)と呼ばれているが、生物にとっては必ずしも良いことばかりではない。多くの場合、有害な変化をもたらす。とりわけ、性的な力が失われることが多い。また、外見的に発育の悪い形態も頻繁に見られる。この場合、選択のプロセスが始まる。生命の争奪戦において価値のあるものだけが永続的に残る。
このように、人種は生物学的に、そして確実に、性細胞内の遺伝性キャリアによって結び付けられていることがわかった。新しい生物学的特性と、それに伴う新しい人種は、これらの遺伝性キャリアの物質的変化によってのみ生じる。通常の環境の影響では、そのような変化をもたらすことはできない。内部の変化のみが、継承可能な変化をもたらす。遺伝は、長い目で見れば、常に環境の影響に勝利する。
したがって、環境の力を信じることを前提としたすべての議論や政治的要求は、誤っており、弱いものである。私たちはすでに、多くの変化がダメージを与えたり、好ましくないものであると述べた。私たちは、生殖形質に損傷を与えたいくつかのケースを知っている。例えば、X線、アルコールの誤用、性病などが原因で傷ついたことがある。これらの知識は、生命を犠牲にした実験から得られたものである。
私たちが知っているこれらの傷を、私たちの民族の遺産から取り除くことが重要である。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?