猫を病院に連れて行く基準とは

昨晩も寝付けず2時過ぎに眠りについて、
今朝は6時半過ぎに目覚めた。
たぶん、無意識にピカのことが気になって
起きるんだろうな。

昨日寝る時にベッドにいなかったから、
ソファにいると思って目をやると、いない。
慌てて目で探すと、爪研ぎのところに丸くなってた。

昨日は薬の時のチュール以外
ほとんど食べられてないのが気になってたから、
いつもより早いけど朝ごはんをあげた。
かつおの缶詰。
これも、昨日買ってきた新しい種類のもの。
最近、缶詰も全然食べてくれないので、
色々変えてピカの気にいる味を試している。

わたしがキッチンで準備している時には、
ピカは玄関にいたが、
お皿のごはんの匂いを嗅がせて、
それから部屋の方にごはんを置いたら、
やってきて、食べ始めた。
でも、やっぱりほんの少し。
もしかしたらちゅーるに薬混ぜたりしてるから、
警戒しているのかもしれない。
それでも、少しでも食べてくれて、
ほっと安堵した。
きっと、食べたい気持ちはあるんだ。
だけど、食べ続けられない理由があるんだ。
苦しいとか。

ピカが退院した日からすでに
スースーとした呼吸音がしていて、
昨日も明け方呼吸音が大きくなって、
普段の呼吸音が大きいのもずっと続いている。
歩いたりすると呼吸がまた大きくなる。

病院には電話するたび伝えていて、
最初にかけた2回は別件でかけて伝えたけど
昨日の早朝の呼吸音の異常で電話したときは
呼吸回数を伝えると、それなら緊急ではないから、
開口呼吸じゃない限り病院に来ることはない、
というような返答だった。

でも、穏やかな呼吸ではなく、
明らかに平常時と違う、
ずっと深呼吸が続いているような
深く大きい呼吸が続いているのも、
やはり異常なのではないのだろうか。
緊急性が低いということなのかもしれないけど
明らかに退院時より元気がなくなっていて
やはり自宅でのケアは難しい。

今検査の結果待ちをしているので、
その結果が来たら病院からご連絡します、
ということだった。

今までの電話応対の人や病院で会うスタッフ、
皆親身に優しく話を聞いてくれる感じだったけど、
昨日の方はちょっと面倒くさそうにも
感じてしまって、すこし落ち込んだ。

早く結果が出てほしい。
早くピカを病院に連れて行きたい。

冷たい床や玄関などを選んで居ようとするし、
口も頻繁にぺちゃぺちゃしている。
以前からやっていたこれらの行動が
不調の兆候だと知ったのは、
ピカが入院したあとだった。

ごはんも食べられてないし、
これは結果が来るこないにかかわらず、
今日にでも病院に連れていこうか。