見出し画像

2025年の所信表明〜やりたいこと・やめたいこと

こんにちは♪みぶせ きこ です。
新年も15日が過ぎ、一連のお正月のイベントを締めくくる時期がきました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!

去年も書いたのですが、2025年の所信表明を書いておこうと思います。
(所信表明とは自分の信じている思いや決意を周りにはっきりと示し伝えることです)

昨年の記事はこちら↓
(去年の所信表明は6月に書いているですが、まだ息子猫さんを亡くした心の傷を引きずってる感がとてもありますね。そう考えると去年の後半は時の流れるスピードが倍速くらいの体感があります。2024年はすごい一年だった!)


2025年の心模様

当然昨年よりは元気だと思うのですが、どうも冬は冬眠モードなので(冬季うつを持っているのでこれは仕方がない)バリバリ元気というわけでもありません。

ここ数年感じているのは、12月後半から2月くらいまでは、自分の矢印が内側に向くということ。
もうこれはどんな工夫をしても努力をしても毎年そうなので、これは私の特徴なんだと思います。
2025年も手帳を書く&振り返りの時間を多くもって、一つでも多くのこういった「私の特徴」を認識して、少しでもご機嫌に暮らせる工夫をしていきたいなと思っています。

そして昨年はあちこちに出かけてたいへん楽しい時間を過ごしたのですが、ちょっとバランスが悪かったのも事実。
2025年の全員共通の運勢として「仕事に力を入れる(特に家の中のこと=家事)」と開運ドリルワークショップで習ったので、今年はもう少しバランス良く過ごしたいなと思っています。
(個と全体や、自分の内と外、在宅と外出などなど)

2025年の思考ワード

毎年「今年はこのテーマについて考え続けるぞ」というものを決めているのですが…
数年前からは「私は何もしなくても存在する価値があるのか」とか、去年は「継続できるチャレンジとは?」とか。

今年の思考ワードは…
「傲慢」と「価値の交換」
です。

傲慢はそう家族に指摘されたので。
自分ではそうは思っていない点だったので「そうなのかぁ」と思いつつ、自己主張と傲慢の違いを考えていきたいなと。
あと個人と他の境界線みたいなことも合わせて。

価値の交換は去年の後半くらいから考え続けていること。
私が提供できるものはなんなのか?については去年も考えていたけど、そこから1歩進んで、それはどんなものと価値を交換できるのかな…ということについても、考え続けていきたいなと思っています。

2025年のやりたいこと

相変わらず手帳フィールドで楽しく過ごしたいなと思っています。
今年もイベントに出展したり、手帳を携えて旅に出たり。
ゆうきこよみの全員共通の合言葉が「定番・継続・経験」なので、去年までに体験したことを今年ももう一年続けられたら良いかな?

その中で妄想レベルも含めて考えていることは、こんな感じ。
(★は確定)

1月:★初の「ゆうきこよみシェア会」を開催
4月:★LOVE STATIONERY 2025に出展
5月:ゆうきこよみ手帳オフ会
7月:手帳夏祭りに出展
8月:★梨プレゼント(8月23日の大吉日に収穫した梨をプレゼントする企画)
9月:★ゆうきこよみFesに出展
10月:手帳購入ツアーを開催。10/6?(←毎年挙がってるのに1度も実現してなくて悔しい)
11月:大阪こよみ講座に参加(開催されれば)
12月:SNS休暇を取る

あれ?もう十分盛りだくさん?
今年もアクティブに一年間楽しめちゃいそう?
(昨年の活動のメインだった手帳総選挙は、今年もノミネートいただけたらぜひぜひこの予定表に加えたい!)

12月のSNS休暇については、毎年毎年年末年始はプライベートの忙しさとメンタルの落ち込みで、発信する元気がなくなるので、だったらいっそのことお休みを取ってみるのはどうだろう?と考えています。

2025年のやらないこと

やりたいことを考えたら、同時にやらないことも考えておくと良いと思うんですよね。
小さなことでも「やらない!」と決意表明するのは大事!

さて私の2025年のやらないことは…

・裏紙を使わない

(いきなり小さ過ぎて笑ってしまうけど)
私は紙ものが捨てられない!特にA4のコピー用紙!両面びっしり書かないと捨てたらダメだと思ってる(笑)

かかりつけの総合病院が受付機械を導入した頃から、受付票や次回の予約表などが本当に捨てられなくて(また病院も機械が詰まらないように良い紙を使ってるんだよねw)

で、裏紙を貯めにため、そしてメモ書きに使うけど、それを見返すことはなく、いざ見返したいときには「どこにあるかわからない!」という現象が昨年は頻発していました!

ノートだって腐ってしまうくらいたくさん持ってるのに!
というわけで、今後は裏紙禁止です。
取ってあった裏紙は年末の掃除の時に全部捨てました!(スッキリした)
今後はどんなに些細なメモもノートに書きます(宣言)

・ログを家の外で書かない

私の手帳構成は「予定の手帳」と「ログの手帳」で構成されています。
2025年なら、予定の手帳はゆうきこよみとmaketimeplannner。
ログの手帳はfinieと高橋書店の5年手帳。

またログに関してはこの2つ以外にもジャンル別(例えば猫さんの体調記録専用の手帳とか)の手帳もあるので、常に複数冊が動いている形。
これを外で手帳を書こうと思った時に持って出ると、めちゃくちゃ重い!
書く分量は手のひらに収まるくらいなのに、1年分×複数冊持って出るのは無駄じゃない?と思いまして。

ログは夜寝る前に書くようにしました。(もうこの時間帯以外は書かない!眠くて書けなかったらそれはそれという割り切り)
逆に「この時間帯以外書けない!」って思うと、今のところ毎日ちゃんと書けているんだから不思議。(これも限定の効果ですね)

・特性に合わないことはしない

これはいろんなジャンルに言えるのですが。
例えばチクチクして着ていて気になってしまう服は着ないとか。
使い心地の気に入らない文具を、別の理由をつけて(高かったとかなかなか手に入らないとか)使い続けるとか。
実は内心合わないなあと思っている人間関係を続けるとか。

2025年に工夫したポイントとしては…
私、トモエリバー病に罹っていまして(なんだそれ笑)
突如としてあの薄い紙をペラペラしたくなったり、カリカリと書いて、インクの乗ったトモエリバーのパリパリというめくる音を聞きたくなったり。

手帳の構成も「トモエリバー枠」を数年前から意識していて、それが長年ほぼ日手帳weeksだったのですが。
ちょっと運用方法が変わってしまい、ジブン手帳Daysminiに変わり。
でもやっぱりトモエリバーの方がよくて(おまけにDaysは分冊じゃなくなっちゃったし)。

そしてなんと今年は1冊もトモエリバーの手帳が無い事態に!
これはそのうち欠乏症が出る、と確信して慌てて購入したのがこちら。

こちらは昨年の文具女子博で見つけて購入したトモエリバーの無地のノート。
もうめちゃくちゃ書き心地が良くて、毎晩万年筆でムフムフと日記を書いて寝るのが密かな楽しみになりつつあります。

自分の「好き」と「特性」を知ってアイテムを選んで運用するって、自分を大切にすることにつながるような気がします。

おわりに

私の2025年の所信を表明してみました。

最近思うのは、Wish(やりたいこと、なりたい自分、どう過ごしたいかなんでも良いんだけど、自分の望み)は書き出して紙の上に文字として形にして、それを脳にインプット(口に出す、人に伝えるのも含む)するのはすごく大事なことですよね。

むしろこうやって人生ゲームのコマを進めていくしか、自分の望む未来を切り開いてく方法はないのかも?という気持ちにもなりつつあります。

やりたい事しかしなくて良いし、それがやりたくなくなったら辞めれば良いんだけど、それでも「少なくとも今はこっちの方向に行きたいんだよ〜」って自分に言い聞かせ続けることは続けていきたいなと思っています。

2025年もお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします✨

▼この記事は下記のマガジンに収録されています。


いいなと思ったら応援しよう!

みぶせ きこ
この記事があなたの心に響いたなら…サポートボタンをポチッとお願いします!更新へのモチベーションがググっと上がります✨