「血液内科」専門外来 のご案内
僕の得意な診療科は「血液内科」と「皮膚科」です
今回は「血液内科」の専門外来についてのご案内です
前に運営していた動物病院の開業前に大学院(中退しましたが。。。)や専門の動物病院で犬と猫の血液の病気について勉強させてもらっていました
そこで学んだ数年間は非常に濃い時間でした
特に血液を顕微鏡で観察する検査(血液塗沫検査)に興味を持ちました
1滴の血液からたくさんの情報が得ることができ、病気の診断までできてしまうこともあるのです
それに魅力を感じました
血液検査機器では、赤血球、白血球、血小板の数を数えることができます
もちろん、それも重要な情報であり、動物の健康状態を把握する上で欠かせない検査です
その機械では得られないたくさんの情報が血液塗沫から得ることができます
特徴① 血液塗沫
血液塗沫では、赤血球、白血球、血小板の数の異常が起こる原因を特定することに役立ちます
その他、数は正常でも肉眼的に観察することで発見できる形態の異常もあり、病気の見逃しを防いでくれます
また、内臓の状態を判断するヒントが得られることもあります
下の写真は免疫の異常によって起こる貧血の犬の血液塗沫です
矢印の赤血球が異常な赤血球です
正常な赤血球はドーナツ状で中央が白く抜けています(黄色い丸)
異常な赤血球は正常なものより一回り小さく、中央が白く抜けていません(矢印)
下の写真はタマネギ中毒の犬の血液塗沫です
玉ねぎなどに含まれる成分が赤血球を酸化させて溶かします
矢印が赤血球の異常な形態です
出ベソのような小さな突起のような形態(ハインツ小体)
赤血球の縁の部分が薄くめくれているような形態(エキセントロサイト)
このような異常が見られます
下の写真は白血病の犬の血液塗沫です
矢印が白血病の白血球です
正常の白血球(好中球)は黄色の丸印です
他にも様々な異常が血液塗沫によって発見できます
原因がはっきりしない貧血、白血球の異常などについて、セカンドオピニオンや治療のことなど、なんでもご相談ください
特徴② ステロイド、免疫抑制剤の使い方
下積み時代に学んだことには、もう一つ、「薬の分量や投与期間の調整」があります
特にステロイド(プレドニゾロン)という薬の使い方、さじ加減が重要です
ステロイドは副作用が強く、こわい薬という印象をもっている方も少なくないと思います
実際、ある程度の量を長く飲むと副作用で苦しむことになってします
でも、免疫の異常による病気には非常に有効な武器でもあります
よく効くのであれば、適切な方法で飲んでもらった方がペットも飼い主様も幸せになれます
免疫の異常が強く、病状が悪い時は、プレドニゾロンをしっかり投与しなければ抑えることができません
でも、ある程度抑えることができれば、量を減らして投与しても、病状が悪化しにくいです
なので、基本的には最初は多めに、安定したら少なめに投与するということが基本的な方法です
その調整、タイミングが重要です
プレドニゾロンが効かないのであれば、他の免疫抑制剤に変更をしたり、脾臓の摘出手術に治療法を切り替える必要があります
プレドニゾロンの量を減らすために、免疫抑制剤を併用することもあります
血液塗沫のところでも出てきましたが、免疫介在性溶血性貧血、免疫介在性介在性血小板減少症などに対して、このような治療を行います
治療がうまくいっていない免疫異常の病気のわんちゃん、猫ちゃんの治療についてなど、なんでもご相談ください
その他、健康診断の血液検査の結果について、異常値の原因について、必要な追加検査についてなど、血液検査のことならなんでもご相談ください
しっかりと時間をとって診察をさせていただきたいので、午後の予約診療をご利用ください
僕が大学院時代に書いた論文を紹介します
「本態性血小板血症」という血小板の大元の細胞が癌化して、血小板を大量に作ってしまう珍しい病気のケースレポートです
獣医師 水越健之
自己紹介の記事です
少年時代から獣医師になるまでの生い立ちを綴りました
血液の病気に興味を持ったのは必然だったと思わせる幼少期の様子も書いています