見出し画像

webではなく、「電話対応」にこだわる

獣医師の水越です

世の中、何でもweb対応になってきましたよね
飲食店も美容院も予約はwebが主流になりつつあります
商品やサービスのトラブル対応もwebが主流で、ホームページを探しても電話番号が見つからないことも多いです
電話番号を見つけて電話をかけても、自動音声が流れて、何回も番号を押して、やっとコールセンターの人間と喋れると思ったら、「混雑しているから、かけ直すか、しばらくお待ちください」。。。。。

世の中、便利になったのかどうか??? 
疑問に思うことがあります

ミモザ動物病院でも、午後診察は予約制です
他の動物が苦手なペットたちや、待ち時間を減らしたい飼い主様などへのニーズにお応えしたいからです
予約制にすると決める前は、時間予約制にするか、順番をとる仕組みにするかを検討しました
動物病院の診察時間は内容によって5分で終わるものもあれば、1時間以上になることもあります
時間予約制にするならば、診察内容をある程度確認して、何分の枠にするかを決める必要があります
なので、web予約にするのは難しい、出来たとしても複雑になると思います
順番をとる仕組みは、動物病院では無理があると思います
あと3件で自分の診察の順番が回ってくるとお知らせが来ても、前の診察が5分で終わるのか、1時間かかるかが分からないので、いつ病院に行けばいいか分からないですよね

予約をとる側としても、web予約は苦手な方は少なくないと思います
僕も苦手です。。。

ミモザ動物病院のキャッチコピーはこれです

ペットにも、子供から高齢者にも優しい動物病院
みんなが幸せに暮らせる泉ヶ丘に

高齢者にも優しい動物病院を目指す上で、電話で予約をとれるようにしたいと思いました

電話なら、すぐに来院する必要がないと分かることもあったり、来院を急いでもらうように提案できることもあります
その他、絶食の指示をしたり、持ってきてもらいたいものを伝えたりなど、対話をすることでのメリットはたくさんあります

受けたいサービスの内容によっては、web予約の方がいいものもあると思います
僕の場合、飲食店、映画館などはweb予約を使います
でも、初めて行く病院は電話で予約したいですし、今までに見たこたがない症状が起こった場合などは、かかりつけ病院でも相談を兼ねて電話で予約をとりたいです

このような理由から、ミモザ動物病院は時間予約制を採用し、電話またはご来院時に予約をとらせてもらうことにしました(14:00〜17:30に限ります)
初診の場合は長めの枠をとらせてもらいますが、再診などの予約枠は全て僕が判断しますので、それ以降の診察時間に大きな遅れが生じることはあまりないです

年末に体調を崩してから、何度も病院を受診した経験から、体調が良くない時、病院に電話をして優しく対応してもらえる安心感を感じることができました

ということで、ミモザ動物病院は予約やお問合せは電話で対応させていただきます

午後の予約診療ですが、予想していたよりもご利用いただく件数が少ないという状況です
予約の電話をするハードルが高いのか?
予約には追加料金がかかると誤解されているのか? →追加料金はかかりません
午後2時〜5時半という診察時間が利用し辛いのか?

あと半年くらい様子を見て、相変わらずご利用が少なければ、午後の予約診療について、考え直そうと思っています
①午後の診察を午前と同じように、予約なしの一般診療とする
②午後の予約診療を14:00-15:00だけにして、15:00-17:30は予約なしの一般診療にする
③水曜日(休診日)の午前だけ一般診療をして、土曜日の午後診は休診にする → 午前診察を1日増やし、午後診察を1日減らす
などの案を検討しています

ご意見などあれば、コメントしていただけると嬉しいです
よろしくお願いします

なるべく、今の体制を変えずに続けたいので、午後の予約診療のことを知ってもらえるようにもっとアピールしていきます

2月中旬には、「春の健康診断+フィラリア、ノミ、マダニ予防のご案内」のDMを発送します
特に4月、5月は狂犬病予防接種の時期でもあり、混雑が予想されます
午後の予約診療をぜひご利用ください

今回は以上です


ミモザ動物病院
獣医師 水越健之


ホームページをリニューアルしました
・メニューボタン
・春の健康診断と予防のページ
・写真の追加、差し替え
 など



獣医師 水越健之 の自己紹介の記事です

その①
少年時代から獣医師になるまでの生い立ちを綴りました


その②
いわゆる、自己紹介の記事です 


いいなと思ったら応援しよう!