
三浦太幸堂さんへ
------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
2024年12月末完成、2025年1月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。
オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html
LINE公式アカウントを作りました。
来店のご予約やお問い合わせはこちらからどうぞ。
https://lin.ee/H5Mkmry
------------------------------------------------------------
こんばんは。野島です。
昨日は DESIGN KYOTO のキックオフイベントがありました。
今回は伏見にある和太鼓製造会社である三浦太幸堂さんで開催されました。

同じ牛革を使ってのモノづくりをするものとして非常に興味を強く持っていたのでとても楽しい会となりました。
太鼓の起源は縄文時代の頃ではと言われています。
古事記には「都豆美(つづみ)」とあり、文献上は太鼓は古事記の時代から認められます。
革製品の大先輩なのです。
実際似たような道具がたくさん並んでいますし、三浦さんや職人さん達のお話を伺うと、革靴製作は太鼓の作り方を参考に発展したのではないかと思います。

太鼓で使う革の種類は牛革ではありますが、生皮(きかわ)というもので原皮の毛を抜き裏面の脂肪などを削ぎ落とした状態のものを乾燥させたものです。

太鼓に張る為に濡らして叩いて伸ばすのですが、その過程が鞣す工程となります。

胴体の木の部分の加工も見せていただきました。

削って削いで繰り抜くという途方もない工程を経て形になっていきます。
修理の依頼も多くあり、中には元禄時代のものもありました。
鋲を抜き、その穴を木釘で埋めてからまた全体を削り出しニスなどを塗って綺麗に仕上げます。
人の知恵と経験と創意工夫が集約されたモノづくりの素晴らしさを拝見できました。
本当に素晴らしいお仕事を見ることができて気が引き締まる思いです。

和太鼓演奏のプロと教室の生徒さんの演奏も聴かせていただくことができました。
工房見学自体が素晴らしいショーとなっていて参加させていただき心から感謝しております。
DESIGN KYOTOは今年からまたさらにブラッシュアップされますので、僕自身も楽しみにしております。
お時間やタイミングが合う方は是非ご参加くださいませ。
それではまた明日。
------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集
吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。
型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。
作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。
デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。
進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。
ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html
実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html
075-414-0121
nojima@kikkabo.jp
副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)
お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。
nojima@kikkabo.jp
075-414-0121
どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------