見出し画像

【覚え書き】Oct 7 - エンジニアデザイン、電子工作楽しい。

こんにちは、きゆーです。

覚え書きシリーズです。今日は、大学の課題やってたら、あれ、これ楽しくね?ってなった話です。


今日は、エンジニアのデザインの基礎を学ぶ授業の課題の話を書きたい。
この授業は、ファイナルプロジェクトとして、ロボットアームを設計、製作、稼働、そしてそのプロモーション?ビデオを作成するという大きな課題がある。

今日は、これを進めた。本来は、グループメイトと話し合いがある予定があったが、急遽延期になったため、時間を持て余し、どうせなら、自分で少し考えるか、と取り掛かったのが始まりだった。

気づいたら4時間くらい経っていた。

まず、電子工作という言葉がずっとふわふわしてよくわからなかったが、やっとその意味の一端を知れたような気がする。
どのように、電子で、モノを作るのか、このプロセスを授業を通して学び、いざ工作を始めようとしてみたからだ。

今日は、アームグリップのラフドラフトの設計をSolidWorksで行い、また、このマシンの自動化について調べてみた。

このマシンの自動化、これが沼った原因だ。

ネットによると、Arduinoという初心者御用達の電子工作用ソフトウェアがあるらしい。

機構のモーターをドライブICなどの載ったボードに接続、また、それと、Arduinoのマイコン(microcomputer)ボードに接続、そしてそれをPCに接続し、PCでcodingすることで、自動制御ができるというものだ。

パッとコードを見た感じ、電子工作(というかモーター)の性質上、特殊なFunctionを使ってはいたが、基本は、C言語に沿っているように感じた。多分、C言語よりは簡単(楽観視か?)だと思った。

いや、C言語とか一通りのcodingの基礎を学んどいてよかったなと、心から思った。

そんなわけで、意外とやろうとおもったら、自分で設計したマシンを自分で部品を作ったり発注したりCOTS使ったり、そして製作して、最後には、PCによるCoding Automatic制御ができそうとか楽しそうすぎる!!!!

最後にはそんなテンションになっていた気がする。

そして、モーターの種類を学んだ。

主に3つ。DCモーター、Servo モーター、Stepping モーターである。

DCは一番身近なやつ、直流のやつ。そして特徴は、コイルの周りを電磁石が覆っている。ServoはDC + Feedbackって感じ。

これに対し、Steppingは全く異なるモーター構造をしている。電磁石の周りをコイルが覆っており、主に4つで覆っている?このコイルのON/OFFの切り替えにより、電磁石を回転、モーターを回転させている。これにより、細かい回転角の設定が可能である。そして、その設定をcodingにより制御できるという。

早く、この段階までいきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?