![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160622421/rectangle_large_type_2_4133326bd6b48b792f7fd35f03ae6398.jpeg?width=1200)
どこまでを良しとするかは、千差万別。
またまた夜中から書き始めるnote。ゲッターズ飯田さんに怒られますね、、、金のイルカ座の2025年版も昨日ゲットしました。
さて。noteを続けてきた年月が長くなってきて、noteが当初の姿から変貌しているということを、私は気付いていなかったのか、無意識で気付かないようにしていたのかは分かりませんが。
SNSも媒体と考える方なのですが、どこの住民でいるかは選べるわけなんですよね。アカウント残ってるかすら分かりませんが、mixiから15年ほど離れてしまったわけですしね。最近はXも数カ月に1回程度の投稿になっているしな。
さらに言うと、ネットショップも媒体みたいなものかも?楽天のお買い物ランキングに一生懸命になっていたのがふとしたタイミングで熱が冷めて一切使わなくなった(メルカリの存在も大きいけど)しなぁ。でも最近、楽天さん盛り返しているらしいですね。
組織とそこに属する人みたいな関係でもあるなーと。そこから抜け出す難易度はそれぞれ違うだけでね。会社も、自治体も、SNS含む媒体も同じかなと。ついでに国家も。
嫌なら辞めるしか無いとなるか、組織に働きかけて住みよい環境をゲットするか。人それぞれですね。かける労力と時間の兼ね合いも大きいと思いますね。
手間暇かけたものからは、簡単には脱することができない。親が子を想うのもそういう理屈だって言う人すら居るというのを、何かの記事で読みましたが。
SNSの中では特殊な感じがしているnoteという存在。
横のつながりが深いのか浅いのか、広いのか狭いのかにもよりますしね。
ツールに過ぎないという見方もあるだろうし、生活そのものっていう人もいるだろうし。
私の場合はどうだろう・・・。単なるプラットフォームとしての位置付けでもあるし、自己実現&自己表現の場でもあるし、面白い人を見つける場でもあるし、世の中をのぞき見する場でもある。
まー、XやInstagramで知り合った人に初めましてで会うことは無くても、noteならありな場というか、ですか。
Facebookは微妙だけど。前にも書きましたが、mixiでは知らない人に初めましてで会ってたんですよね。不思議だ。
最初は身分を明かさずに書いてきたnote。自分が変わっていくのと同時に使い方も変えてきたつもりでしたが、note側の流れを知らず知らずにキャッチしてその影響で変わっていったのかしらね?いや、それは無いか・・・笑。
でもまぁ、そんなようなことなのかもしれませんね、組織とそこに属する者の関係って。お互いに影響は受けて当然ではあるけど、組織の方が強くなりがちでしょうね。
どこまでを良しとするかは、千差万別。
まーね、私個人的には三方よしが好きですけど。今回は感情論は横に置いておきました。さて、どうなるのかなぁ、note。