![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136289671/rectangle_large_type_2_38c0d7416d13da9abf24a52f723a7530.jpeg?width=1200)
ワクワクの境地ですかね、言ってみれば。
勤め人が始まった、最初の1週間(とは言え4日間だけですが)が無事に終わり、一安心。もう楽しくて仕方がないです。あのとき思い切って自分を売り込んで良かったなと思います。昔の自分よ、ありがとう。そしてもちろん、雇うことを決めていただいた皆さまに感謝です。
さて。どんどん日々のnoteに書けることが少なくなっております。身バレした時にも大丈夫なようにするためでもありますが、占いライターの記事に関係することは連載記事の話題にとっておこうと考えると、結構な分量がそちらに行くなと思うからでもあります笑。
月に1~2本の占いライターの連載も、もう少し増やしても良いのかもしれません。
前にも書いたかもしれませんが、Googleのサービスがないと成り立たないものが多すぎて、驚いています。個人としての仕事はもちろんですが、勤め人の方もなかなか、欠かせませんね。
あとは、キャンバ。過去に作った画像がそのまま編集可能な状態で残せるというのが、本当に便利ですね。
今週末はほぼフリーなので、ようやくランディングページに取りかかります。リアルの方、名刺に載せる用だけなので、まずはワードプレスの無料で小さく始めます。
さっき気がついたことですが。
何かをやりたいから学ぶんですけど、順番というか実際のところってこうじゃないかなと。
夢や理想があって、そうなるために必要な知識を手にするために学ぶんだけど、一つ叶うとまたその先に「もっとこうしたら素敵なことになりそうだぞ」と思い付いてしまって、すると「じゃあこっちのジャンルも勉強してみたらもっと素敵になるかも」みたいになる。するとまた夢や理想が叶いやすくなるといった形で繰り返していく感覚が、延々と続くのが本当の学びなんじゃないかなと。
だから一生勉強とか、一生学びがあるとかは、当たり前のことなんだなと。
「一生学ばないといけない、一生勉強するからこそ偉大な存在になれるんだ」みたいなのとは、全く逆なの分かりますかね?
楽しいが先にあるんですよね。しかもそれが常に。デフォルトで笑。
楽しいやワクワクがあると強いというのは、こういう感覚で学び続けられることを言っているのだと思われます。今私は腹落ちして話せていますが、ちょっと前までの「頭では分かっているけど実際には具体的にどういうこと?」と思っていた私とは、確かに違いますね。
悟りの境地じゃなくて、ワクワクの境地ですかね、言ってみれば。
昔はずっと「楽しもう、楽しもう」と言いながら、腹の中では「楽しまなきゃ」と、思っていたんだな。いやぁ、長かったけど、ここまでこれた自分に拍手だな。これまで関わってくれた全てのものたち、ありがとうございます。