![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121438057/rectangle_large_type_2_e11ac92fbcc32f511f86626f8f00caed.png?width=1200)
【実況中継】マルティナさんの平和の靴下、二日目。かかとを編む。
一昨日から編み始めた、履き口から編む靴下。ゴム編みのところが終わったら、色を変えて、脛から足首へとくるくるくるくる輪に編んでゆく。全体で15cmになったところで、いよいよかかとを編み始めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699703333658-VDwYgQOwgP.jpg?width=1200)
立体に編むのが難しいかかと編み。まずは、往復編みでヒールフラップを作る。5本針を2本使って、輪針からそれぞれ30目ずつ移します。ヒールフラップは、このうち半分の30目の方だけを編んで作ります(片方は休ませておく)。最初の目はすべり目をして(あとで目が拾いやすくなる)、少し地模様を入れたかったので、すべり目と表編みを交互に入れてみた。裏面は、最初の1目はすべり目、あとは裏編み29目。
![](https://assets.st-note.com/img/1699703836613-Pzz1Xbc4Vp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699703837047-nTRuEXdEVS.jpg?width=1200)
今日は全部で24段(脇の滑り目は12個)になるまで編んだ。
次に立体のかかとに入るのだけれど、まちの部分を、オリジナルのマルティナさんのボックス形ではなくて、三角の形になるように少しアレンジ。
かかとの編み方は、たりるんさんのこちらのブログが、丁寧に解説してくれています。
編み上がるとこんな感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1699705426886-jIAOi4vGeR.jpg?width=1200)
次はまちを拾い目をしていきます。
まち部分から12目拾ったので、かかと側で44目になりました。これを30目になるまで減目します。またまた、たりるんさんのブログの解説を参考に、編み進めると…
![](https://assets.st-note.com/img/1699704600341-gAwLKnTAxh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699704599778-69sZuAH444.jpg?width=1200)
今日はこのくらいまでかな。あとは足底部分を11,5cm(かかとからは18cm)になるまでまた、ぐるぐるとメリヤス編みをします。
ここがいちばん好きで、音楽を聞いたり、ポッドキャストや本の朗読を聞いたり。瞑想みたいな楽しい時間です。
昨日までの進捗はこちら👇
あなたがもし、この創作物に対して「なにか対価を支払うべき」価値を見つけてくださるなら、こんなにうれしいことはありません。