![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29014261/rectangle_large_type_2_a34536baf1bc124b4fca6f691076ebaf.jpg?width=1200)
小さな成熟を楽しむ
仕事と勉強は別腹?
今日は、仕事関係のイベントでほぼ1日中、司会進行をしていました。1日中声だしするなんて、久しぶりです。
帰宅後、ようやく精読を終えたラダーシリーズの音読をやってみたくなりました。1日中声だしした後なのに・・。
カメ並みの英語学習
こちらにも書かせていただいたとおり、ただ今英語の学び直し中です。
ラダーシリーズ Level1を
①とりあえず読む
②精読
③音声を聴く
④音読する
という流れで、制覇(何か言葉が違う気もしますが・・)すべく少しずつ読み進めています。
現在は、③と④を同時進行中。
③は電車内や家事の合間に、④は隙間時間にといった感じなので、速度はかなりゆっくりです。
自分の学びのための音読
音読には、2つの面白さがありました。
1つは、声だしができること。
声を出していると、普段使わない体の部位(声帯の奥の方とか?)を使えている感じで清々しい気持ちになります。筋トレと同じで、最初は固くて上手く使えなくても、使っているうちに段々と柔らかくなって、声が出しやすくなっている気がします。
もう1つは、精読や音声を聴く以上に頭が働いているということ。
声に出して読みながら自然と、どこで区切るのがふさわしいか、文全体の意味を考えています。自分なりの理解が深まる方法を常に考えながら、読んでいるという感じです。
音読というと人前で読む、人のために読むというイメージでしたが、自分のための音読、しかも暗記目的ではない音読もあるのだと新たな発見でした。
ファーストステップのくせに・・
ざっと本全体を読む通読→一つ一つの単語や熟語を追う精読→イメージを膨らませる音声→文全体の意味を考えながら読み進める音読
ここまでを振り返ると、随分成熟したような気がします。
まだ、中学校レベルなのにね・・。
ただ、この小さな成熟により次のステップが見えてきて、次に進む意欲につながるのだということも分かりました。そして、それを繰り返すことによって、自然と力が身に付くこともイメージできるようになりました。
もちろん、本格的に英語を身に付けるには、それだけでは足りないことも分かっています。
必要なものを補いつつ、楽しめる要素を取り入れて、自分の達したいレベルになれると良いなと思っています。
そろそろLevel2の本も選び始めよー。
<Photo by Charles Deluvio on Unsplash>