【ニュータイプ?】神経質でもない、忍耐力がない、でもない愛すべき「繊細さん」について
こんにちは、kuroroです。今日もパパ&ママGood Job!
近頃熱中症との闘いですね。公園で1時間遊んだら一日だるさがとれません。
さて、
繊細さん(HSP)という言葉を耳にした事はありますか。
これはHSP(=Highly Sensitiv Person)というアメリカの心理学者が提唱した概念をHSP専門カウンセラー武田友紀さんらが翻訳・広がったワードです。
すごく親しみ深い翻訳ですね。
その繊細さんの気質をひと言でいうなれば、「感じる力が強い」そうです。
まるで宇宙世紀におけるニュータイプのような響き・・・
☆繊細さんが強く感じるもの☆
■自分の外側にあるもの
・ひとの気持ち、場の雰囲気のような人間関係にかんするもの
・光や音、気温などの環境変化
■自分の内側にあるもの
・体調や自分の気持ち
・新しく思いついたアイデア
Yogaでも人生の大事なことは「気づき」と言われるように、繊細さんは豊かな人生を送れそうですね。
一方、感じる力が強く、他の人が気づかないような小さな事に気づく悩みもあるようです。
・まわりに不機嫌な人がいると緊張する。
・細かいところまで気づくため、仕事に時間がかかる。
・相手が気を悪くすると思うと断れない。
・疲れやすく、ストレスが体調に出やすい。
アメリカでは5人に1人がHSPとの研究もあるそうです。
かく言う私もそうです。
私の場合、
①不機嫌な人がいると空気を和ますために必死になる。
②ほかの人が無意識に行っている迷惑な行動に敏感に反応し、ある日突然切れるように思われる。
(私からすれば一方的に迷惑うけているから、そろそろ注意しようという感じなのですが)
③他人と長くいると疲れる。(若いころ、恋人でも36時間が限界でした)
④触られる、おどかされることが苦手。(男だとからかいでケツ触ってくる上司・同僚がいるんですが、不愉快極まりない)
⑤飛行機の揺れが苦手。
これは関係ないかもしれませんが、仕事でよく飛行機に乗りますが、一向になれません。
あなたはどうでしょう?
10個の質問でセルフチェックできます。
ストレス耐性を求められる時代には鈍感さが必要と思います。
そこに流されすぎず、
自分がもつ繊細さの能力を大事にしていくことが、
自分らしく生きていくきっかけになるかもしれません。
それでは、また!
◇参考記事