BLBアルケミーまでの頻出カード黒+豚の先触れ
記事が遅くなった理由は、モチベがあったので遅くなりました。どうも。
矛盾はない。
黒は紹介する量あるので、簡素に書ける部分は簡素に書かせて戴きます。
このnoteの内容はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
https://company.wizards.com/ja/legal/fancontentpolicy
《豚の先触れ》
早速白黒のカードじゃねーか。
…と言うのはさておき、これを採るためだけに白を足す価値を見出せるカード。モチーフまんま三匹の子豚。
出来事でクリーチャー追放除去、回復は気にしなくていい。
当事者で《一番目の子豚》or《二番目の子豚》or《一番目の子豚》を戦場に創出する。《三番目の子豚は》この物語には登場しません。
真面目に書くと、《二番目》単騎で修整込み5/5飛行になれるのに、わざわざ別カード使って2/2成長させる意味はありません。なので、1と2だけで充分。
このカードのいい所はとにかく便利な除去ということに尽きます。
そのオマケで一番二番が出てくるので、《執念の徳目》といった置き物へのけん制ができるので、色が合えば大体入ってておかしくないカード。
このカードの小テクとしては、砂漠に採用される《肥えた緑甲羅》がいる状態で《二番目》を創出すれば《緑甲羅》を誘発させることが出来ます。覚えていて損はない。
黒
《墓地の期待》
1マナインスタント強奪
対戦相手の墓地のカード3枚までを追放し、3点のライフを得る。
最軽量強奪
ほぼ1ドロー以上の効果を発揮し、《財宝略奪者》や《勝利の逃走》の誘発を助ける。
単体でアドバンテージは得ないのでこれ一枚で勝つということはあまりないが、軽いインスタントなのでカウンターと共に構えて動きを見てから打てる便利枠。
相手のデッキを大まかに理解して手札の内容を想像しやすくする強奪共通の特徴が序盤から出る…が、これは副次効果なのであまり気にしなくてよい。
対戦相手に《財宝略奪者》がいる状態でこれを強奪されると実質無料で唱えられるのでかなりのストレスを感じるのが最大の欠点。
墓地対策はオマケ。
ダスクモーンに入ってから戦場から大主をリアニする《リッチの騎士の征服》入りリアニメイトが出没し始めてこちらの価値は下がりつつある。
3点は本当に本当の緊急時に使う。
《囀る髑髏語り》
このリスはこのリスとシナジーをします。
1枚だけだと《薄暮軍団の盲信者》と同等だが、アルケミーなので強度で引くカードと失うライフが戦場に出るたび増えていきます。
強度は戦場、墓地、手札、ライブラリーにある同名カードにも加算。
2枚目は2ドロー2ルーズ、3枚目は3ドロー3ルーズ。
墓地から複数戻したりしたら大量に引けますが、同様にライフも大量に失うので相手を見てブレーキを掛けるのも大事。
一応ですが、《三本木の大隊》で創出しても創出した方は0スタートです。
《鮮血の占い師》
2マナ2/1飛行絆魂が、攻撃するたび《血なまぐさい結合》をデッキの上から15枚の中に創出して、それが0マナになり1ドローが付いてくる。
5マナのカードが、0マナ1ドロー。
単体でのシナジー自体はあまり無い普通の生物ですが、複数回攻撃出来たらその分だけ0マナの《血なまぐさい結合》がデッキに増えるので、出てすぐ問題にはならないが後々問題になる生物と言えます。相手の対処を迫るカードの1枚。
《幻影の抽出》
2マナで土地以外の4マナ以下のカードを追放ハンデス。
後手なら1マナで撃てる。
幅広く使えて便利なカード…なのだが、ダスクモーン以降は大主や部屋に対してほぼ当たらないので過信は禁物。徳目も本体が高マナなので抜けません。
サイドボードに困ったら採る枠。別にメインから入れても問題ない。
ハンデスが行えない場合にも墓地のカードを1枚追放させることは一応できるのだが、カード1枚でやりたかったことではないので素直に悲しもう。
ハンデスの宿命。
《哄笑する観察者》
手札を見て追放する。
戦場を離れたとき、追放したカードよりマナ総量の小さいカードを抽出で渡す。
この二つの能力は関連していますが別の文章です。
《大洞窟のコウモリ》との挙動の違いの説明。
《大洞窟のコウモリ》は手札追放能力の解決前に戦場を離れた場合、
手札は見るが手札の追放自体は行わない。
《哄笑する観察者》が手札追放能力の解決前に戦場を離れた場合、
①抽出する能力を先に解決、
②その後手札追放を解決。
抽出するカードは追放されたカードを参照するため、なにも追放していない状態では抽出は無視されます。
その後手札を追放し、追放したカードは追放したまま帰ってこない。
この挙動を意識しないと必要以上に手札を使うことになってしまうので、なるべくなら追放見てから処置をしたい。が、仕方なく対処する場面が出てくるかもしれないのでケースバイケースで。
相手の手札が無くても3/1飛行なので詰めたい時にはどんどん出そう。
《菌糸類のバラッド》
グリクシスの合唱がカードなので許されている合唱、
白だけ方向性の違いで脱退しました。
合唱は共通能力で唱えて解決するたび手札、墓地、ライブラリー全ての合唱カードの強度を+1する。
黒の素はお互い2体生け贄+2点回復、強度が増えるたび生け贄の数と回復量が増えていく。
グリクシスで合唱を使うと大体の場合クリーチャーの数を絞ったコントロール構成になるので、自分のクリーチャーを生け贄にするを無視することがしやすい。かつ、ライフをオマケで貰えるのは時間を掛けたいデッキと好相性。
除去効果は強いものの所詮は生け贄なので、これ単体での運用はかなり強度が落ちてしまうのでグリクシス3枚セットみたいなところがあり、強奪デッキと色で被る欠点も。
合唱カードの効果事態はアルケミーとしてはかなり地味なので、正直あまり見ることはない。が、アドバンテージを取る力自体はあるので環境が合えば出る可能性はある。
《甲殻の這うもの》
切削諜報した《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー》や《陰湿な根》を大きなアドバンテージ源に変えていた虫。
落魄8(墓地にパーマネント8枚)を達成している場合、自分の墓地からパーマネントカードを追放してプレイしてもよい。プレイしてもよいなのでセット権があれば土地も出せる。
この能力は落魄8さえ達成しているならターン中何度でも起動できるので、マナと墓地さえあればアドバンテージ取り放題になっている。能力の起動で落魄8→落魄7になったとしても、その追放したカードは追放領域からプレイは可能。
追放を行うのでこれでクリーチャーを追放すると《陰湿な根》が誘発する。プレイせずとも大量に追放して盤面を強固にすることも可能。
墓地のクリーチャーを墓地に複写して創出するのは、あって困らないオマケ。
アルケミー範囲では《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー》が落ちてしまった関係で無限からの勝利が成立しなくなったため下火に。
それでも墓地利用の選択肢の端にはいるので、忘れないようにしたい。
《穿孔するクロコダイル》
戦場に出たとき対戦相手のクリーチャー全てに《刺し傷》をプレゼントする、サイクリング持ちのデカブツ。いかにもなリアニ先要員。
リアニの全体除去枠で、《刺し傷》はエンチャントとして場に残るものの数字だけを見ると全体-2/-2修正なので、どうしても《苦難の収穫者》との比較をしなくてはならないのでやります。
《クロコダイル》の優位点
①サイクリングでアドを保持したまま落とせる
②エンチャントとして場に残るのでターン跨いでもマイナス修正のまま
③継続ダメージを与える可能性がある
弱点
重い、2マナサイクリングが微妙
《収穫者》の優位点
①-2/-2除去として使える
②5マナ
弱点
味方を巻き込む
《クロコダイル》と《収穫者》で見ている対戦相手の速度が微妙に違っていて、対アグロを意識するなら2マナ除去として使える《収穫者》の方が出が早く間に合わせやすいし、対ミッドレンジの《クロコダイル》は相手のサイズを下げて殴りに行きやすくなるので、どちらを見かけているかで優先は変わります。
私はリアニメイトを間に合わせたいので相手のスピードダウン狙いで《収穫者》を優先して選んでいますが、《クロコダイル》が欲しい相手も当然いるので1枚採用で使い分けになります。
次回、赤いアイツ
黒は単体で優秀なカードが多くて、文字数も増えてしまう。
《ダンバロウの復興論者》や《軍団の再聖別者》とかも加わっててもおかしくないのだが、層が厚い。
ここまで読んでいただいた方へ、ありがとうございます。