見出し画像

meviyの感想

春山さんのnoteがとても興味深く面白かったので私もまとめてみます。
真似して申し訳ありません。。

ものづくりワールド

6月22日、中日に行ってきました。
面白かったのはやっぱりミスミさんのmeviy!

設計者の立場として、それも3次元CADを使う立場の経験から見ていきます。
一言で設計と言ってもいろいろなパターンがあります。代表的なところでは製品設計とか設備設計とか。
すべてを網羅することは不可能ですので、私の経験を一つ例に挙げつつまとめていきます。
あくまで私の経験がベースになっているため、一般論とは異なる部分やお読みいただいた設計者の方のご経験に照らし合わせるとおかしなところがあるかとは思いますが一つのお話として読んでください。
また1社での経験しかないので、世間一般の企業からみると多少の違和感があるかもしれませんがご了承ください。

設計実務の流れ

基本的に製品設計の立場で産業用機械の一種、金属を加工するためのマシニングセンタを開発設計したときの設計フローを例に取ります。
購入部品2000点、加工品2000点程度でWxDxH=2000x3000x2000mm程度の完成品をイメージしています。
*あくまで私の経験をベースにしています。
完成品はお客様工場で使用されるものです。
CADはもちろん3次元です。

設計フローを書いていきます。(あくまで私の場合です。)

①構想

まずはフリーハンドでポンチ絵を描いて全体の構想を練ります。
上層部への提案も意識して、パワポの図形で描いたりもします。
最終的な図面を描くのは2次元CADを使いますが、設計のとっかかりでは頭の中に3次元でイメージします。これを寸法・数値という制約なしで自由に紙に書き出した結果できあがるのがポンチ絵です。
ポンチ絵である程度構想がまとまってきたら、3次元CADの出番です。
まずはホントに簡単なモデルをざっくりと作って配置していきます。
プレイしたことがある人なら分かると思いますが、マインクラフトでブロックを積み上げていく、そんなレベルです。
なんとなく、ベットがあって、コラムがあって、テーブルがあって、主軸があって、なんとかマシニングセンタだなと分かる程度。
このとき、いちばん重要なのは加工するワークです。
ワークの大きさで、軸のストロークが決まり、機械の大きさが決まります。

②構想設計

構想設計モデルを作っていきます。
①でもモデル作っていたじゃない?
そうです。でも、さっきのはポンチ絵の延長なのです。
構想設計モデルは、実際の部品をイメージして作っていきます。
鋳物は鋳物らしく、製缶は製缶らしく、板金は板金らしく。あなたはあなたらしく。
リニアガイドやボールねじ、モータなどの購入部品もこの段階で入れ始めます。社内のPDMから類似の部品を探してきて、伸ばしたり縮めたり。無ければ部品メーカのHPからダウンロードしてきます。HPからダウンロードできなければ、部品メーカの営業さんに連絡してモデルを送ってもらいます。モデルなんか無いよ!と言われたら舌打ちしながら2次元図面からモデルを作ります。

③概略見積り

構想モデルができたら概略見積りを行います。これは設計者がやります。
なぜこの段階で見積りをやるのか?
競合製品と戦える価格になるのか、引合いの予算に入りそうかの確認が必要だからです。
赤字になる設計はできません。
この見積もり次第で、開発中止になるかもしれませんし、引合いがオジャンになるかもしれません。
概略とは言いますが、かなり重要な数字になります。
このときどうやって見積もりを行うか?リニアガイドやボールねじなどであれば、実績から予測します。新規の購入品だったら商社に依頼する。よっぽど変わったものでなければ割とすぐに出してもらえるので助かります。
あるいは、ミスミさんのサイトで型番を検索すると価格や納期が掲載されているものもあるのでそういったものも利用します。
加工品はどうするか?3つパターンがあります。

※ここは春山さんのnoteとまったく一緒なので割愛しちゃいます。

④開発決定、もしくは受注!

上層部が開発を決定、もしくはお客様から受注できたら構想設計の第2段階に着手できます。

⑤構想設計第2段階

まずは機械全体のアッセンブリモデルを仕上げます。
最初の構想設計ではボルト類などの挿入を省いていることも多いので、ここのタイミングで入れて合致していきます。
ボルトの頭が干渉したり、ドン付いたりすると部品の構造をいじるということが発生して後で非常に面倒なことになるので、1本も残すことなく入れるのが理想。
あとは配管や配線もすべてモデリングしていきます。これをサボると、配管がダクトに収まらない、曲げRがキツすぎて鋳物に擦れてしまうなんてことになってしまいます。
すべての部品を配置して、部品にすべての穴を開けて、すべての穴にボルトが入れば詳細設計に進めます。

⑥詳細設計その1

どこまでが構想設計でどこからが詳細設計なの?
よく議論になりますが、人によって考えは違うし答えはなかなか出ません。
私の個人的な考えを言えば、バラシができる状態まで完成度が上がったら構想設計は終了です。
じゃあ詳細設計はなにするの?
他部署とDRをして、設計をより良くしていく段階です。
もちろん、構想設計の段階でも設計部内でDRはしますし、非公式に組立部門や加工部門に相談しています。
ここでいう他部署とのDRは、設計から「これ作ろうと思ってるんだけど、問題なく作れるか”本気”で考えてね!」と宣言し、正式なフィードバックをもらうのが目的です。「これなら作れる!」と言ってくれるまでDRは続きます。このフィードバックを受けて、設計を修正するのが詳細設計です。
このときのDRは3次元CADの画面を見ながら実施します。
パワポで資料を作ったりもしますが、モデルを見てもらうのが早いです。

⑦詳細設計その2

鋳物を鋳物屋さんに検討してもらいます。
鋳物図はまだ描いてないので、モデルを投げます。
同じタイミングで加工の詳細検討もしてもらいます。これも基本的にはモデルですが、寸法公差・幾何公差だけ入れた図面を作ったりもします。
購入品の仕様を決定していきます。
必要であれば仕様書を作ってもらいます。

⑧出図作業

いろんな検討を経て部品の形状が決まれば、あとは出図するだけです。
部品図を作成していきます。いわゆるバラシと言われる作業です。
納期が厳しければ先に部品だけ出図しますが、部品表と一緒に出すのが理想です。
⑤の詳細設計でボルトなど全て入れておけば部品表はワンクリックで出来ます。個数を間違えることはありません。ホースやチューブもモデルを作ってあるので、ワンクリックで部品表に入ります。(これにはかなりの準備が必要ですが、ここでは割愛)。
必要な図面を揃え、手配表を作成し、係長の検図をクリアし、課長の検図をクリアできたら出図作業を行います。
出図作業もワンクリックです。
出図ボタンをもちっと押せば、手配表が社内に配信されます。
あとは調達部がやってくれます。
購買品や加工品の希望価格はこのタイミングで渡します。もっと早い段階で渡すこともあります。調達が決めた購買先から、図面の問い合わせが調達経由で来たりします。

長くなりましたがこうやって部品の調達が進められていきます。
部品を調達している間に、2次元CADで組立図を作ります。

meviyは使えるのか?

そもそもmeviyを使うためには3次元CADでモデリングを行う必要があります。
3次元で設計しているので、ここは問題ありません。
ただ、あくまで私の環境の話ですが、あまり有効に使えないのではないかと思っています。その理由は2つあります。

(1)meviyで完結できない

今想定しているマシニングセンタに使われる部品のうち、meviyやミスミで購入できる部品はおそらく30%も無いと思います。その主な原因は購入できる部品の大きさと保証される精度です。結局、今まで通りの調達をする部品が多いのであれば、その30%だけmeviyを使う理由は弱くなります。

(2)10年後もmeviyで同じ部品が購入できるかわからない

マシニングセンタは10年以上、同じ製品が製造されます。いつまでも部品が提供される保証がなければ、1社に頼った調達にはリスクがあります。

設計工数を確認します。

私は2次元CADオンリーで設計をしたことがないので、そことの比較はできません。なので、3次元CAD設計のイメージだけ。
①構想                                           1 month
②構想設計                                    2 montth          
③概略見積り                                1week
④開発決定、もしくは受注!       ?
⑤構想設計第2段階                       1 month
⑥詳細設計その1                           1 month
⑦詳細設計その2                           0.5 month
⑧出図作業                                    0.5 month
おそらく私の環境ではmeviyを使ってもほとんど変わらないと思います。
バラシを専門でやってくれる外注さんがいるのです。
結局、組立図は書かないといけないと、私は思うのです。

とはいうものの現実は。

meviyすごいや。

板金や加工品の見積もりが一瞬で出るんだもん。
しかも。見積もりとは言うものの、実際その価格で買えちゃう。
3社見積りしたって、実際お願いしたら見積りより高かったなんてザラにありますからね。こっそり値上げとか。。

この見積もりの機能だけ使わせてほしい。

このままmeviyが進化して、
小部品20個くらいの板金まで見積りできたり、
鋳物部品の見積りまでできたり、
すんごい精度の部品まで対応したり、
そんな未来を期待してます!

おわりに

適材適所、それに尽きるかなと思います。
極端なこと言うと、自動車メーカがmeviyを使うとは思えないし、meviyもそこは狙ってないでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!